ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6059
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

那珂川水系/苦土川・井戸沢(三斗小屋温泉)〜赤岩沢〜中ノ沢下降

2012年09月01日(土) 〜 2012年09月02日(日)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.5km
登り
1,289m
下り
1,287m

コースタイム

9月1日
6:53大沢ゲート-8:11入渓点(ギア装着)-8:41/15mF2-9:25/18m滝-11:16登山道-12:13大峠(途中雨具装着)-13:15三斗小屋温泉
9月2日
朝食6:30-7:11三斗小屋温泉-7:39赤岩沢-7:50中ノ沢出合-8:58井戸沢出合-9:55お沢ゲート
天候 初日:曇り時々晴れ、午後一時雨
2日目:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊は深山ダム末端。公衆トイレ(とっても綺麗)あり。鬼ヶ面橋の手前にはトイレはなかったように思われる。車は大沢のゲートに駐車。5台ほどは駐車できるかな。トイレ無し。
コース状況/
危険箇所等
※大沢出合〜入渓点まで、油断すると誤った林道に入る可能性があるので注意すること
※登山ポストはない。
※下山後の温泉は那須湯元の「鹿の湯」@400円。
シャンプー、石鹸は使用禁止だが、素晴らしい湯が。41度から48度の湯を楽しめる。
※食事は「ステーキハウス寿楽」ヒレ&サーロインのセットで3,400円。ウマシ! 
ファイル
非公開 6059.xls
計画書
(更新時刻:2012/08/29 13:59)
三斗小屋宿跡
2012年09月01日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 7:39
三斗小屋宿跡
井戸沢出合はナント涸れ沢
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
井戸沢出合はナント涸れ沢
トラロープで降りる
2012年09月01日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 8:29
トラロープで降りる
15m末広は右のリッジから。残置スリングとロープが垂れているが、特にスリングは使わない方が良い。
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
15m末広は右のリッジから。残置スリングとロープが垂れているが、特にスリングは使わない方が良い。
抜け口
2012年09月01日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 8:46
抜け口
樹林帯の踏み跡を辿り落ち口に戻る。
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
樹林帯の踏み跡を辿り落ち口に戻る。
園はナメ
2012年09月01日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 8:54
園はナメ
小滝の連続
2012年09月01日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 8:55
小滝の連続
水量は少ない
2012年09月01日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 8:56
水量は少ない
15m
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
15m
バンドを左にトラバースする箇所でシャワーを浴びる
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
バンドを左にトラバースする箇所でシャワーを浴びる
水流にホールドを捜しながら左壁を
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
水流にホールドを捜しながら左壁を
10m
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
10m
みかけよりは簡単
2012年09月01日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 9:24
みかけよりは簡単
お楽しみ18mの滝
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
お楽しみ18mの滝
左壁の階段状を簡単に登れる
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
左壁の階段状を簡単に登れる
堰堤のような滝
2012年09月01日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 9:48
堰堤のような滝
開放的になってきた
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
開放的になってきた
水は少ないけどいいぞ
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
水は少ないけどいいぞ
アレ、水が・・・
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
アレ、水が・・・
なくなった
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
なくなった
登山道へゴール!
2012年09月01日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 11:16
登山道へゴール!
会津方面の景色が良かった
2012年09月01日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 11:27
会津方面の景色が良かった
なかなかの縦走路的風景。秋に来たい。冬も?
2012年09月01日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 11:45
なかなかの縦走路的風景。秋に来たい。冬も?
煙草屋旅館。館内は禁煙。
2012年09月01日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 13:17
煙草屋旅館。館内は禁煙。
晩飯
2012年09月01日 16:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 16:29
晩飯
テン場があった。1人1,500円。但し露天風呂入れる。
2012年09月01日 17:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/1 17:02
テン場があった。1人1,500円。但し露天風呂入れる。
2日目。中ノ沢を下降。
2012年09月02日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 20:29
2日目。中ノ沢を下降。
千畳に負けないナメ
2012年09月02日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 8:07
千畳に負けないナメ
ナメ
2012年09月02日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 8:09
ナメ
途中、視界が開ける
2012年09月02日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 8:23
途中、視界が開ける
小滝
2012年09月02日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 8:24
小滝
ナメ
2012年09月02日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 8:30
ナメ
ほどほどの釜
2012年09月02日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/2 8:46
ほどほどの釜
寿楽のステーキ
2012年09月02日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/2 12:30
寿楽のステーキ
ステーキ
2012年09月02日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/2 12:30
ステーキ
撮影機器:

感想

井戸沢は出合から最初水が涸れてるので「え、ココ?」
という感じ。だが、地形図から他に選択肢がなく、
とりあえず進むと、事前に調べて確認しておいた木造りの堰堤。
ホッと一息、前に進む。

最初の15m滝、中盤の18m滝と10m超の滝が複数あって楽しめるが、
いずれも階段状で登攀要素は低い。

渓相は中盤にナメが続き癒されるが期待していた解放感は
両脇から覆うように伸びる笹のせいか、イマイチだった。

ただ、総じて小滝が連続して、飽きずに楽しめる沢だ。
今回はロープ出さずで遡行3時間だったが、ロープ出したり
初心者がいればもう少し時間がかかるだろう。

ともかく水が少なかった。

遡行終了後、流石山〜大峠の尾根は展望good。
だが、大峠手前で雨。雲の雰囲気から大降りになる予感。
雨具装着。防水性のないキャンプフォーでグチャグチャに
なった登山道を三斗小屋温泉に向かった。

三斗小屋温泉「煙草屋旅館」は1泊2食で8,500円。
ビールは500円、ワンカップは400円。それぞれ2杯ずつ、計
4杯をいただいた。露天風呂は開放的で湯温も適度でゆっくり
入ることができた。内風呂もあるが入っていない。
露天は15:30〜16:30が女性専用。

2日目は前日から降ったり止んだりする雨で悩んだが、
赤岩沢で状況を確認して中ノ沢に向けて下降。水量は昨日より
増えているが大したことない。

中ノ沢は地形図上、上流部三本槍まで続き、枝沢もあるので、
もう少し増水しやすいかと思ったが、ここ最近の少雨が影響
しているのか、やはり行ってみないと分からない。

中ノ沢はナメが続く美渓。千畳のナメとまではいかないが、
気が生い茂る碧のカーテンの下にナメの廊下。傾斜も緩く
歩きやすい。所々ある小滝も直接または脇から容易に下れる。

今回は水量が少なく残暑厳しい中での遡行としては物足り
なかったが、紅葉の時期にはさらに満足行く1日となるのでは
ないだろうか。

なお、井戸沢〜中ノ沢はワンデイ可能だが、折角なら三斗小屋
温泉泊してゆっくりしたい。ネットではなかなか情報拾えないが
もう1件の「大黒屋旅館」も魅力的だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら