記録ID: 6058730
全員に公開
ハイキング
近畿
八幡山縦走から奥島山縦走
2023年10月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 773m
- 下り
- 774m
コースタイム
天候 | 晴れのち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後の登山道は滑りやすく要注意。 |
その他周辺情報 | 長命寺麓に下山後、長命寺温泉 天葉の湯で汗を流せます。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
今日は天気が悪いことは分かっていたので、朝5時に起きてから雨降りの様子を見てもう一度寝て、再度6時に起きてもう今日はやめておこうとダラダラしていたら天気が回復し、体がソワソワし始め、せめて近所の山を歩くことに。日牟禮八幡宮前のスワイバザールに出店するカミさんと車で同行し、荷物運びをしてから、八幡山を縦走し(それだけでは何か足りない気がするので)ついでに奥島山も縦走して長命寺で下山することにしました。
雨が降った直後なので登山道はやや滑り気味でした。いつも比良で藪に入るごとに蜘蛛の巣と闘わなければならないのですが、人が多く歩く道はその点がとても快適です。特に八幡山の縦走路はきれいに整備され、今まで藪だったルートがとても快適に歩けるように補修されていて感謝です。いつもなら冬の間しか登らない地元の山の魅力を強く感じました。
長命寺に下山後、急に激しい雷雨に降られたので、慌てて雨具を羽織り、ザックカバーを装着し、神社の境内の屋根付きの場所まで走って雨宿りしました。雨は割とすぐに止んだので、橋を渡って歩いたことのない八幡山の琵琶湖側からグルリと周回して、出発点の日暮八幡宮までもどりました。八幡山の界隈には神社が多く集落ごとに神社があるイメージです。のどかな田舎の景色がさわやかで秋の景色はこういう場所によく似合うのですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する