ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 60581
全員に公開
ハイキング
丹沢

屏風岩山 (名残惜しく三椏探訪)

2010年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:32
距離
11.2km
登り
833m
下り
797m

コースタイム

8:30 細川橋バス停
9:20 二本杉峠 9:28
10:25 屏風岩山 10:30
11:00 大滝峠
11:10 大滝峠上 11:18
11:46 一軒家避難小屋
12:41 大滝橋
13:02 中川バス停
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■細川橋〜二本杉峠
・神社の裏山を登って尾根を伝って一般登山道へ合流した。
・「崩落注意」の看板が立っている箇所があるが、気をつけて通れば特に問題はない。

■二本杉峠〜屏風岩山〜大滝峠上
・二本杉峠のすぐ北側にある小さなピークは左へ(西側へ)巻いて通る。すると旧二本杉峠へ出るので、そこから急坂を登る。
・昭文社の地図には「踏み跡不明瞭」あるが、概ね明瞭だった。
・三椏の大群生は951mピークの手前辺り。
・いくつか分かれる尾根がある。神奈川県の公式の道標はないだ、誰かが作った手製の道標があるので、それをよく見ること。更に地図で確認すること。
・屏風岩山の山頂を直進すると大滝橋辺りへ下る尾根へ入ってしまう。大滝峠へは左へ折れる。
・屏風岩山から大滝峠の間には、立ち入り禁止の作業道や廃道(旧東海自然歩道、地蔵平への道)がある。とても魅力的だが、今回はパスした。いずれ、また。

■大滝峠上〜大滝橋
・整備されているが、沢沿いの道なので増水時には注意が必要。
・ステタロー沢の道標辺りにあるという水場を探したが見つけられなかった。
・三椏はちらほら咲いていた。
細川橋から徒歩5分の所にある神社。4月18日にお祭りがあるとのことで、住民の方々が掃除をしていました。今日はこの神社の裏手から登ります。一般登山道ではありませんが、作業用のルートがあります。
2010年04月10日 08:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 8:37
細川橋から徒歩5分の所にある神社。4月18日にお祭りがあるとのことで、住民の方々が掃除をしていました。今日はこの神社の裏手から登ります。一般登山道ではありませんが、作業用のルートがあります。
何度か鹿柵に出会いますが、梯子で乗り越えなくてはならないのはこの場所だけ。正面左側ではなく右側の梯子を使って向こうへ渡ります。その他の鹿柵は、倒れていたり網が抜けていたりして、梯子を使わずに通ることができます。
2010年04月10日 08:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 8:57
何度か鹿柵に出会いますが、梯子で乗り越えなくてはならないのはこの場所だけ。正面左側ではなく右側の梯子を使って向こうへ渡ります。その他の鹿柵は、倒れていたり網が抜けていたりして、梯子を使わずに通ることができます。
二本杉峠から屏風岩山へは、二本杉峠のすぐ北にある小高いピーク(写真の右上に写っている)は通らず、左側(南側)の巻き道を通ります。
2010年04月10日 09:28撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 9:28
二本杉峠から屏風岩山へは、二本杉峠のすぐ北にある小高いピーク(写真の右上に写っている)は通らず、左側(南側)の巻き道を通ります。
巻き道を3分歩けば旧二本杉峠に到着します。屏風岩山は正面の急な坂を登ります。小さな道標あり。
この旧二本杉峠から左へいけば、さかせ古道を通って地蔵平へと至りますが、以前歩いたときはかなり崩落していたので注意が必要です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-55620.html
2010年04月10日 09:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 9:31
巻き道を3分歩けば旧二本杉峠に到着します。屏風岩山は正面の急な坂を登ります。小さな道標あり。
この旧二本杉峠から左へいけば、さかせ古道を通って地蔵平へと至りますが、以前歩いたときはかなり崩落していたので注意が必要です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-55620.html
旧二本杉峠から登り始めて30分くらいの所(P951の辺り)に三椏の大群生あり。最盛期に来たらさぞ見事だったことでしょう。
2010年04月10日 09:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 9:48
旧二本杉峠から登り始めて30分くらいの所(P951の辺り)に三椏の大群生あり。最盛期に来たらさぞ見事だったことでしょう。
三椏の中を歩いていきます。
2010年04月10日 09:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 9:49
三椏の中を歩いていきます。
最盛期は過ぎたものの、写真のように花は残っていて、甘い香りを漂わせていました。鼻を近づけなくても、辺りにほのかに香っていました。
2010年04月10日 09:52撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 9:52
最盛期は過ぎたものの、写真のように花は残っていて、甘い香りを漂わせていました。鼻を近づけなくても、辺りにほのかに香っていました。
昭文社の地図で「踏跡注意」の迷マークが記されているところ。左の尾根にうっすらと踏み跡が続いているようにも見えるが、正解のルートはここを右に曲がる。
2010年04月10日 10:00撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 10:00
昭文社の地図で「踏跡注意」の迷マークが記されているところ。左の尾根にうっすらと踏み跡が続いているようにも見えるが、正解のルートはここを右に曲がる。
ここは左に折れるのが正解。右に明瞭な尾根が分岐しているので間違いやすいと思う。
2010年04月10日 10:08撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 10:08
ここは左に折れるのが正解。右に明瞭な尾根が分岐しているので間違いやすいと思う。
さかせ古道を歩いたとき、笹は鹿に食べ尽くされて絶滅しかかっているように見えたが、春になって葉が茂り始めていた。
2010年04月10日 10:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 10:20
さかせ古道を歩いたとき、笹は鹿に食べ尽くされて絶滅しかかっているように見えたが、春になって葉が茂り始めていた。
屏風岩山の山頂に到着。標識が立っているだけです。ベンチも切り株もありません。
まっすぐの方向に大滝橋付近へ続く尾根があり、はっきりとした踏み跡が続いているように見えました。地形図を確認するとなかなか面白い尾根道のようです。今日は時間がないけど(この後、早い時間のバスに乗って弘法山に行くつもりだった)、いつか歩いてみよう。
2010年04月10日 10:25撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 10:25
屏風岩山の山頂に到着。標識が立っているだけです。ベンチも切り株もありません。
まっすぐの方向に大滝橋付近へ続く尾根があり、はっきりとした踏み跡が続いているように見えました。地形図を確認するとなかなか面白い尾根道のようです。今日は時間がないけど(この後、早い時間のバスに乗って弘法山に行くつもりだった)、いつか歩いてみよう。
山頂の標識。大滝峠・畦が丸方面へ向かいました。大滝橋方面には×印が。読図ができなければ進むな、ということなのでしょう。
2010年04月10日 10:28撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 10:28
山頂の標識。大滝峠・畦が丸方面へ向かいました。大滝橋方面には×印が。読図ができなければ進むな、ということなのでしょう。
屏風岩山から先の西側にはブナ林が続いています。中には目を見張るような立派なものも。
2010年04月10日 10:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 10:33
屏風岩山から先の西側にはブナ林が続いています。中には目を見張るような立派なものも。
菰釣山。また行きたいな。その右側の奥に見えるのは御正体山。まだ登ったことがない。
2010年04月10日 10:41撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 10:41
菰釣山。また行きたいな。その右側の奥に見えるのは御正体山。まだ登ったことがない。
手前は権現山。その向こうは檜洞丸。山頂は雲の中。
2010年04月10日 10:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 10:48
手前は権現山。その向こうは檜洞丸。山頂は雲の中。
左の山は畦が丸。右の奥の山は大室山。大室山はその姿形からわかりやすいですね。
2010年04月10日 10:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 10:50
左の山は畦が丸。右の奥の山は大室山。大室山はその姿形からわかりやすいですね。
この分岐は左へ。右は作業道で進入禁止でした。でも、そういう道こそ歩いてみたい。(^^;
2010年04月10日 10:54撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 10:54
この分岐は左へ。右は作業道で進入禁止でした。でも、そういう道こそ歩いてみたい。(^^;
大滝峠。来た道を振り返ったところ。右の奥へ続く道は、地蔵平から登ってくる廃道。この道も歩いてみたいな。朽ち果てたベンチや看板がありました。
2010年04月10日 11:00撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 11:00
大滝峠。来た道を振り返ったところ。右の奥へ続く道は、地蔵平から登ってくる廃道。この道も歩いてみたいな。朽ち果てたベンチや看板がありました。
大滝峠と大滝峠上の間にある、旧東海自然歩道との合流地点。旧東海自然歩道はかなり荒れ果てているようですが、いつの日かスキルアップして信玄平まで歩きたい。
西側からやってきてここで合流した旧東海自然歩道は、逆の東側にもうっすらと続いているように見えました。どこへ続いているのだろう?
2010年04月10日 11:06撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 11:06
大滝峠と大滝峠上の間にある、旧東海自然歩道との合流地点。旧東海自然歩道はかなり荒れ果てているようですが、いつの日かスキルアップして信玄平まで歩きたい。
西側からやってきてここで合流した旧東海自然歩道は、逆の東側にもうっすらと続いているように見えました。どこへ続いているのだろう?
大滝峠上にて小休止。
2010年04月10日 11:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 11:13
大滝峠上にて小休止。
大滝峠上から10分ほど下ったところに、左に急カーブする場所があります。よく見ると(畦が丸に登ったときは気づかなかった)、右から立ち入り禁止の作業道が合流していました。
もしかして、さっきの旧東海自然歩道分岐を東へ行けばここに出てくるのかな?
2010年04月10日 11:25撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 11:25
大滝峠上から10分ほど下ったところに、左に急カーブする場所があります。よく見ると(畦が丸に登ったときは気づかなかった)、右から立ち入り禁止の作業道が合流していました。
もしかして、さっきの旧東海自然歩道分岐を東へ行けばここに出てくるのかな?
ステタロー沢沿いにもちらほらと三椏が咲いていました。
2010年04月10日 11:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 11:35
ステタロー沢沿いにもちらほらと三椏が咲いていました。
ステタロー沢にある水場を探し当てるのも今回の目的の一つでした。水が湧き出す場所を発見。でも、dailumiさんのレポ写真では竹筒が差し込まれていたような気がする…。ここじゃないのか?
2010年04月10日 11:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 11:42
ステタロー沢にある水場を探し当てるのも今回の目的の一つでした。水が湧き出す場所を発見。でも、dailumiさんのレポ写真では竹筒が差し込まれていたような気がする…。ここじゃないのか?
きょろきょろ水場を探して歩いている内に一軒屋避難小屋に着いてしまいました。おかしいな。ちゃんと探しながらあるいたのに。
小屋の裏手に石の土台があり、かつて何らかの建物が建っていたようです。さらにその奥には石の階段が高台へと続いています(写真にも写っています)。調べてみたかったのですが…13時過ぎのバスに乗りたかったので今日はパスしました。
2010年04月10日 11:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 11:48
きょろきょろ水場を探して歩いている内に一軒屋避難小屋に着いてしまいました。おかしいな。ちゃんと探しながらあるいたのに。
小屋の裏手に石の土台があり、かつて何らかの建物が建っていたようです。さらにその奥には石の階段が高台へと続いています(写真にも写っています)。調べてみたかったのですが…13時過ぎのバスに乗りたかったので今日はパスしました。
春がやってきた多少は青々してきたようです。日が差すと美しい。
2010年04月10日 12:03撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 12:03
春がやってきた多少は青々してきたようです。日が差すと美しい。
小さなスミレが咲いていた。
2010年04月10日 12:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 12:09
小さなスミレが咲いていた。
沢の神に懺悔しているのではありません。沢が綺麗で気持ちよさそうだったので、頭と顔をざぶんと水に沈めてみました。冷たい!でも気持ちいい!
綺麗に見える沢の水には鹿の糞や虫の死骸が混ざっているんでしょうけど…気にしません。
2010年04月10日 12:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 12:12
沢の神に懺悔しているのではありません。沢が綺麗で気持ちよさそうだったので、頭と顔をざぶんと水に沈めてみました。冷たい!でも気持ちいい!
綺麗に見える沢の水には鹿の糞や虫の死骸が混ざっているんでしょうけど…気にしません。
林道に出ればバス停は近い。
2010年04月10日 12:29撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 12:29
林道に出ればバス停は近い。
林道脇に咲いていた三椏。
2010年04月10日 12:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 12:35
林道脇に咲いていた三椏。
早めに大滝橋へ降りてこられたので、中川バス停まで歩きました。中川の温泉郷は桜が満開!
2010年04月10日 13:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/10 13:02
早めに大滝橋へ降りてこられたので、中川バス停まで歩きました。中川の温泉郷は桜が満開!
撮影機器:

感想

この日は弘法山の桜を観に行くつもりで、日向薬師から大山に登って弘法山まで下りる計画を立てていたのですが、当日朝になってやっぱり西丹沢へ行きたくなり、急遽予定を変更して行ってきました。dailumiさんの三椏レポートを読んだこともあり、先日登った権現山の先の屏風岩山に登ってみたくなったのです。

細川橋と二本杉峠までの道は今年に入ってから何度か歩きました。千鳥橋への崩落気味ルートや、さかせ古道のもう崩落しちゃっているルートも歩いたので、それに比べれば屏風岩山のルートは簡単だろう、地図には赤い破線で描かれているんだし、とちょっと甘く見ていました。実際に道に迷うことはありませんでしたが、しかし、明瞭な尾根や作業道が分岐していて、道標はあまり整備されていませんから、ぼーっと歩いていたら誤ったルートに足を踏み込んでしまいそうです。油断禁物。どんなルートでも注意して歩かなくちゃ、と思いました。

今回の目的は、名残惜しい三椏を楽しむこと、旧東海自然歩道などの廃道をチェックすること、ステタロー沢沿いの水場を確かめることでした。

三椏は残念ながら最盛期をだいぶ過ぎてしまったようでしたが、まだ甘い香りを楽しむことができました。

地蔵平から登ってくるルートや旧東海自然歩道も気になっているので、その合流地点を確かめることができたのは良かったです。これから葉が茂って見通しが効かなくなるので、これらの廃道を歩くのは今年の秋以降かな…。

ステタロー沢沿いの水場は結局どこにあったのか分かりませんでした。水が湧き出していたところかなぁ。次回こそ見つけよう。あそこで水を汲んで畦が丸の避難小屋に泊まってみたいと思っています。

13時過ぎのバスに乗りたかったので、今回は山中の調理は無し。ナッツやビスケットなどで腹を満たしてすたすたと歩きました。その甲斐あって、12時40分くらいには大滝橋に到着。膝も痛くならず快調に歩けて満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人

コメント

ちょっとだけ三椏
三椏、あんまり残ってなかったでしょう。
私のコメント登録が遅かったばかりに、ごめんなさい!

水場の場所は、多分、melonpanさんが「ここか?」と思った場所でいいかと思うのですが…
そもそも水場だったのかは分かりませんが、以前、筒が刺さっていた(と記憶している)箇所からは、今回も水がしみだしていましたよ。

24枚目の写真のコメントにある「石の階段」、私たちも気になって登ったんですよ
でも、階段の先に小さな祠みたいなのがあっただけでした。その先には横に進める道があり、相棒が少し進んでみたけど、何もないと言ってました。
…って、あっ……、melonpanさんの期待をぶち壊しちゃったかな!?
言わない方が良かったかしらcoldsweats02
で、でも、私たちが気付かなかった物があるかもしれないし、もし見に行ったら感想を教えてください。

>沢が綺麗で気持ちよさそうだったので、頭と顔をざぶんと水に沈めてみました。
おっ、なかなか面白いことをやりますね
私はまだやったことない…
よーし、負けずに何かしなくちゃ
2010/4/16 16:42
一軒屋避難小屋
dailumiさん

いえいえ、残り少ない三椏の季節を楽しむことができましたし、
未踏の西丹沢のルートを歩けて満足しました。
西丹沢は静かで水が綺麗なのが魅力です。

水場はやっぱりあの場所だったのでしょうね。
今度行くときに更に詳しく調べてみます。

一軒屋避難小屋の階段の上には祠があるだろうと思っていました。
というのは、ある丹沢の本で「かつてはこの辺にも人の生活があり、
避難小屋裏手の祠はその跡だろうか」という内容を読んだことがあります。

> よーし、負けずに何かしなくちゃ

本棚に打たれてみてください。
2010/4/19 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら