ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604588
全員に公開
ハイキング
東海

経ヶ峰 地図ロイドのテスト

2015年03月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
657m
下り
653m

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
1:17
合計
3:13
11:40
19
山出ルート分岐
11:59
12:27
0
12:27
12:49
5
休養施設周回
12:54
13:21
18
高座原・平尾ルート分岐・折り返し
13:39
9
山出ルート平尾方面分岐
13:48
7
長尾峠
13:55
ゴール地点
天候 曇・晴(強風・小雪舞う)寒〜い山頂3℃
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R163津-美里-K28平尾-林道平尾大谷線-平尾登山口
コース状況/
危険箇所等
パノラマルートは、ほぼ急登で最短コース。
低山のハイキングコースで危険箇所なし、登山道が多いので分岐も多い。下山時に間違えると麓の道路をとんでもなく歩く事になるが、時間があれば道路も含めた周回コースをどうぞ。麓の長閑な田園風景もいいですよ。
その他周辺情報 飲食店、売店等は見当たりません。
山頂直下にある休養施設は避難小屋としては最高の小屋でした。キャンプも楽しめそうです。(トイレ・水場完備)
経ヶ峰
2015年03月23日 10:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 10:12
経ヶ峰
時間もないし、風が強くて寒いので
最短?の平尾登山道でサクサクっと登ってきましょう。
2015年03月23日 10:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 10:17
時間もないし、風が強くて寒いので
最短?の平尾登山道でサクサクっと登ってきましょう。
林道平尾大谷線の行き止まりに駐車場があります。
2015年03月23日 10:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 10:24
林道平尾大谷線の行き止まりに駐車場があります。
沢を渡って登山口へ。
一緒にスタートした方に教えてもらうまでこっちの登山口は知りませんでした。
2015年03月23日 10:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 10:42
沢を渡って登山口へ。
一緒にスタートした方に教えてもらうまでこっちの登山口は知りませんでした。
すぐに分岐ですが、急登、最短のパノラマコースで行きます。
年配の方は左のコースへ行かれました。
2015年03月23日 10:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 10:43
すぐに分岐ですが、急登、最短のパノラマコースで行きます。
年配の方は左のコースへ行かれました。
いきなり〜、ず〜と急登!
2015年03月23日 10:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 10:46
いきなり〜、ず〜と急登!
急登が終わると展望が開けました。パノラマコースたるゆえんです。
2015年03月23日 11:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 11:30
急登が終わると展望が開けました。パノラマコースたるゆえんです。
いい感じに青空が広がりましたが、小雪が舞っています。
2015年03月23日 11:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
3/23 11:30
いい感じに青空が広がりましたが、小雪が舞っています。
馬酔木の花が積雪のようです。
2015年03月23日 11:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 11:30
馬酔木の花が積雪のようです。
春ですね〜。
2015年03月23日 11:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/23 11:32
春ですね〜。
満開ですか?
2015年03月23日 11:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
3/23 11:32
満開ですか?
山頂が見えてきました。
2015年03月23日 11:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 11:39
山頂が見えてきました。
岩出ルートとの合流点。
2015年03月23日 11:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 11:40
岩出ルートとの合流点。
地図ロイドで確認。
まずまず満足です。
2015年03月23日 11:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/23 11:41
地図ロイドで確認。
まずまず満足です。
下山予定の分岐です。
2015年03月23日 11:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 11:42
下山予定の分岐です。
ここでも確認。
OK!
2015年03月23日 11:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 11:43
ここでも確認。
OK!
なんでしょうか?
2015年03月23日 11:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 11:44
なんでしょうか?
いい感じの遊歩道をあるくと。
2015年03月23日 11:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 11:45
いい感じの遊歩道をあるくと。
最後の急登です。
2015年03月23日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 11:55
最後の急登です。
山頂部に着き風が吹き抜けて行きます。
寒い!!
2015年03月23日 11:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 11:57
山頂部に着き風が吹き抜けて行きます。
寒い!!
津方面の展望です。
2015年03月23日 11:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 11:57
津方面の展望です。
経ヶ岳の由来と関係があるのでしょうか?
2015年03月23日 11:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 11:58
経ヶ岳の由来と関係があるのでしょうか?
819.3m 山頂です。寒い〜!!
2015年03月23日 11:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/23 11:59
819.3m 山頂です。寒い〜!!
お隣の青山高原の風車がたくさん見えます。
2015年03月23日 12:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 12:00
お隣の青山高原の風車がたくさん見えます。
立派な展望台から伊勢湾が見渡せるのでしょうけど、今日は残念。
2015年03月23日 12:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 12:00
立派な展望台から伊勢湾が見渡せるのでしょうけど、今日は残念。
鈴鹿山脈の展望
雨乞岳、御在所岳、入道ヶ岳
端は藤原岳でしょうか?
2015年03月23日 12:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 12:01
鈴鹿山脈の展望
雨乞岳、御在所岳、入道ヶ岳
端は藤原岳でしょうか?
地図ロイドで山頂をチェック!
2015年03月23日 12:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/23 12:08
地図ロイドで山頂をチェック!
なんと東屋には最新刊の「岳人」と「山と渓谷」がありました。
気温3℃強風の中、セルフレスキューの特集を熟読しました。
山ねずみさんありがとう。
2015年03月23日 12:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 12:10
なんと東屋には最新刊の「岳人」と「山と渓谷」がありました。
気温3℃強風の中、セルフレスキューの特集を熟読しました。
山ねずみさんありがとう。
山頂から休養施設を周回してみます。
手入れの行き届いた小屋でした。
2015年03月23日 12:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 12:34
山頂から休養施設を周回してみます。
手入れの行き届いた小屋でした。
芝生でキャンプできるようです。
たき火も、水場も、トイレもあります。
2015年03月23日 12:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 12:37
芝生でキャンプできるようです。
たき火も、水場も、トイレもあります。
キレイな休養施設です。
ソーラーで明かりもつきます。ストーブもあります。
2015年03月23日 12:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 12:37
キレイな休養施設です。
ソーラーで明かりもつきます。ストーブもあります。
登山番付とギネスがあるんですね〜。
朝、私が出会った方は1000回以上だったのでギネスの方より多いかな?
2015年03月23日 12:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 12:39
登山番付とギネスがあるんですね〜。
朝、私が出会った方は1000回以上だったのでギネスの方より多いかな?
いい尾根ですが、すでに地図ロイドによると分岐を過ぎていたようですが、戻っても曲がるべき分岐が不明で下山ルートを変更しました。
2015年03月23日 12:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 12:58
いい尾根ですが、すでに地図ロイドによると分岐を過ぎていたようですが、戻っても曲がるべき分岐が不明で下山ルートを変更しました。
上りは右側のパノラマルートから。
下りは左側の山出ルートへ周回します。
2015年03月23日 13:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 13:21
上りは右側のパノラマルートから。
下りは左側の山出ルートへ周回します。
山出ルートから分岐して平尾へ下ります。
2015年03月23日 13:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 13:26
山出ルートから分岐して平尾へ下ります。
途中で脇道にマーカーのリボンがあったので下って行くと
長尾峠?どこだここは?
こんな時、地図ロイドで方角が分かるは心強い!
2015年03月23日 13:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 13:48
途中で脇道にマーカーのリボンがあったので下って行くと
長尾峠?どこだここは?
こんな時、地図ロイドで方角が分かるは心強い!
沢の方へ下るとすぐに舗装路が見えてきました。
拍子抜け!
2015年03月23日 13:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 13:51
沢の方へ下るとすぐに舗装路が見えてきました。
拍子抜け!
2度のコースアウトの後に無事下山しました。
2015年03月23日 13:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/23 13:55
2度のコースアウトの後に無事下山しました。
どれが経ヶ峰か?同定できません。
2015年03月23日 14:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/23 14:20
どれが経ヶ峰か?同定できません。
撮影機器:

装備

個人装備
白ロムスマホ

感想

娘がアイフォンに買い替えたので父はお古を頂いた。
早速、白ロム・スマートフォンで「地図ロイド」のテストをしてみた。

藤原岳に福寿草を見に行きたかったが、強風が吹き荒れてるし、お彼岸を忘れていたのでツーリングがてら津まで墓参り。そのついでに経ヶ峰の最短ルートを登ってみた。
天気も悪くて時間もないので中腹まで林道を駆け上がれる平尾ルートに決定!
登山口で出会った方と、下山してきた方から情報をゲット!
急登のパノラマコースを選択した。

地図ロイドをON!
昨夜保存した経ヶ峰の地図を出してもイマイチ使い方がわからない。
急登中にチェックしたらGPSを受信して尾根を進んでいた。
このコース地図には載っていないから地図ロイドのテストというより、いきなり即戦力だった。少し読図の勉強にもなったかな?

「山旅ロガー」でログはとってないのでバッテリ節約の為に電源を切っておいて、分岐ごとにチェックしてみる。GPSの受信に時間はかかるが、ほぼ満足が行く誤差だと思う。

下山も怪しい脇道にマーカーがあったので、わざと入ってみる。
正しい登山道との距離や方角が解かるので安心だ。

プチ・ツーリング/ハイキングは「地図ロイド」のテストとしては大満足!
でもガーミンが欲しいな~!

montbolさん、積雪期には間に合いませんでしたが、やっと経ヶ峰に登りました。
最短コースですが・・・!今度は錫杖湖から稲子山周回コースを行きたいと思いますので今回はこの程度で許してね。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

ハイテクですねー!
おはよう御座います。
経ヶ峰は眺望も良さそうでいい山ですねー
施設もバッチリで驚いてます。
地図ロイドもいいじゃないですか!
ハイテクですねー、ガーミンのgps欲しいですよねー
僕が持っているガーミンはバイク用を目的で買ったものなので
普通の道路マップなので山では使い物になりません(笑
しかし流石ガーミン、即位制度は抜群です。家の中で窓際位なら
即位しますし立ち上がりも早いです。
山ではルートファインディング必要な時もあるので
gpsあると心強いですよねー
2015/3/24 9:57
Re: ハイテクですねー!
こんにちは、毎度です。

これをハイテクといわれると恥ずかしい。使いこなしてこそのハイテクですよね。

こんなしょーもないレコまで見てコメントまで頂いて・・・日記で充分な内容ですけど。
娘の白ロムスマホを遊ばしとくのもなんですから、父が遊んでみました。
現在位置が分かるだけでも安心です。

携帯2台持ちで山行くなんて馬鹿げてますよね〜。
やっぱりガーミン欲しいです。

今日は春を探しに藤原岳に登りましたが・・・。
乞うご期待!!期待なんかしてないか?
2015/3/24 18:01
便利ですよねぇ♪
山旅ロガーGOLD主体ですが私も使っています。買って良かった有料アプリの中でもかなり上位に入ります。
登山中に軌跡を確認できるのが便利ですし、何よりヤマレコにログを載せるのに手間要らずなのがいい。
機内モードで運用すればバッテリーの減りは殆ど気になりませんよ。機種にも依るでしょうけど私のスマホだと一日歩いてきても70%くらい残ってます。(日常の減りかたと変わらない)
「山と高原地図」のアプリも併用してます。shigeさんのようなポイントポイントで確認する使い方だとこちらの方が便利だじゃないかな?地図の購入が有料なのがシャクですが、紙の地図と比べたら半値くらいで購入できます。見た目は紙の「山と高原地図」そのままなので、目印やポイントごとのコースタイムが一目でわかります。
私の使い方だとスマホで必要充分かなという感触です。高価なガーミンは今のところ欲しいと思ったことないです。
既知の情報でしたらお許しください(^^;
2015/3/25 20:51
Re: 便利ですよねぇ♪
renswhさん、こんばんは。
こんなレコにまでコメントありがとうございます。

既知の情報なんて・・・とんでもないです。
お恥ずかしい話ですが、私はまだガラケーユーザーで娘のお古をもらって初めてスマホに触りました。(デジタル音痴ってわけでもないですが)
ので、全く使いこなせておりません。
山旅ロガーも一緒にDLしましたが、まだ使ったことありません。ヤマレコのログも手描きです。

使いこなせるように頑張ります。
長くなりそうなので続きはメッセージで・・・またご意見ください。
2015/3/25 21:34
経が峰へようこそ!
shigeさん
寒風の日に経が峰へようこそ!様々なルートに足を踏み入れ?経が峰を満喫されたようで何よりです。里山で鈴鹿の山ほどではありませんが、東西南北のルートを、お楽しみ下さい。
2015/3/29 19:51
Re: 経が峰へようこそ!
こんばんはmontbolさん、見て頂けました?
このレコmontbolさんに見て頂かないとアップした意味がないので
今度は休養施設でキャンプでもしながら星でも眺めたいと思います。
暖かくなってきたので、そろそろ行動開始しませんか?
レコ楽しみにしています。
2015/3/29 20:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
経ヶ峰 山出ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら