東北登山の1日目は安達太良山



- GPS
- 03:19
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 349m
- 下り
- 328m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り、ガスも発生後徐々に天気は回復したが下山時に雨、その後晴れる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
猪苗代磐梯高原ICからあだたら高原スキー場まで約1時間です。 あだたら高原スキー場の駐車場はロープウエイ乗り場前は駐車料金千円です。少し下の駐車場は無料です。 あだたら山ロープウエイ往復料金は高速道路SAに置いてあったパンフレット(福島2023クーポン券)使用で2000円が1800円になりました。 トイレはロープウエイ山頂駅にあります。 ロープウエイ山頂駅の外には登山靴洗い場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はほぼ一本道で危険個所は特にありません。 安達太良山山頂直下は少し岩場登りとなります。 登山道はかなり泥だらけなのでスパッツを付ける方が良いです。 |
その他周辺情報 | 登山後に中ノ沢温泉の朝日屋旅館(1泊2食付き11000円)に宿泊しました。 料理の種類はたくさんあり、温泉も乳白色でよい温泉と思われましたが、女性たちの感想ではお風呂場は汚くて洗い場の排水は目詰まりで、宿主はやる気がなさそうと、さんざん悪口を言っていました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザックカバー
昼ご飯(おにぎり1個&豚汁)
行動食(クッキー)
飲み物(DAKARA500ml)非常食
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
ストック
カメラ
|
---|
感想
パステルツアー登山計画を参考にして、3ヶ月ほど前から宿の予約と登山計画を立てました。
出発が近づくと毎日天気予報を確認して、一喜一憂して晴れないかなあ〜と願っていました。
兵庫県三田市を夜10時に出発して、北陸道まわりで磐梯山SAには朝7時に到着しました。その時にはすでに雨が降っていて、雨の中の登山は嫌だから今日の登山はどうしようか皆で話し合いました。日帰り温泉巡りをするか、あぶくま洞にするか迷いましたが結局はあぶくま洞に行くことに決めました。
磐梯山SAで時間調整に朝食を済ませて、あぶくま洞へ出発しましたが、雨は止み曇りで、天気が回復しそうになったので急遽猪苗代磐梯高原ICを下りて、あだたら高原スキー場駐車場に向かいました。
あだたら山ロープウエイ乗り場近くの駐車場は料金1000円(少し下の駐車場は無料)でしたが、出遅れていたので料金支払ってロープウエイ乗り場近くに駐車しました。
三連休初日なので、こんなに悪い天気にもかかわらずたくさんの車が駐車しているのには驚きました。
予定では安達太良山山頂から峰ノ辻〜勢至平〜安達太良奥岳登山口まで周回登山する予定でしたが出発が出遅れたので、安達太良山往復登山にしてロープウエイも往復購入(高速道SAに置いていたクーポン券使用で2000円が1800円で購入)しました。
山頂駅から5分ほど歩いた薬師岳展望広場では、智恵子抄の「ほんとうの空」は残念ながら曇っていて見ることが出来ませんでした。
ヤマレコの事前情報では、登山道は泥だらけと言われていた通り登山靴はどろどろになりました(下山後に山頂駅外で洗うことが出来ました)。
天気も曇りから徐々に晴れとなり山頂からは雄大な景色を部分的に見ることが出来て、登山中止しなくて正解でした。
山頂でお昼休憩している時に再び雨が降り始めて、早々に切り止めて雨具を着て、沼ノ平火口を見物したかったのを我慢して下山しました。
途中から雨も止み晴れだしたので、沼ノ平火口に行かなかった事にちょっぴり残念に思いました。
今年は9月末まで温度は高くて紅葉もダメかな〜と諦めていましたが、紅葉も少し早かったですがそれなりに楽しめました。
下山後は、中ノ沢温泉の朝日屋旅館に宿泊しましたが、風呂場があまりきれいでなかったと女性からは不満が出ました。
朝日屋旅館の前の日乃出屋さんの天ぷらまんじゅうが有名なのですが、夕食前で食事が食べられなくなるからと我慢して買わなかったのが残念でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する