ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603650
全員に公開
ハイキング
関東

大小山_栃木の里山_01

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.6km
登り
243m
下り
232m

コースタイム

日帰り
山行
0:48
休憩
0:59
合計
1:47
12:08
18
12:26
12:37
12
大岩
12:49
13:12
5
13:17
13:42
13
13:55
0
13:55
ゴール地点
足利市観光協会発行のガイドマップによれば、コースタイムは以下の通りです。
阿夫利神社(駐車場)→妙義山・・60分
妙義山→大小山・・・・・・・・・20分
大小山→阿夫利神社(駐車場)・・40分
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道佐野藤岡インター、北関東道足利インター、北関東道田沼インターから、15〜20分程度。
JR両毛線富田駅から歩けます。
コース状況/
危険箇所等
危険個所、特になし。
その他周辺情報 佐野ラーメン、道の駅どまんなか田沼のたい焼き
駐車場は2ケ所あります。こちらは、上の駐車場です。
2015年03月22日 12:08撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:08
駐車場は2ケ所あります。こちらは、上の駐車場です。
往路は妙義山(みょうぎさん)経由、復路は女坂から戻ります。
2015年03月22日 12:08撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:08
往路は妙義山(みょうぎさん)経由、復路は女坂から戻ります。
歩き出しました。
2015年03月22日 12:10撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:10
歩き出しました。
雨のあとは、にゅるにゅるです。
2015年03月22日 12:11撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:11
雨のあとは、にゅるにゅるです。
すみれが咲いていました。
2015年03月22日 12:13撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:13
すみれが咲いていました。
足利の山は、だいたいこんな感じの道です。
2015年03月22日 12:16撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:16
足利の山は、だいたいこんな感じの道です。
足利の山は、ところどころ岩があります。
2015年03月22日 12:16撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:16
足利の山は、ところどころ岩があります。
尾根に出ました。
2015年03月22日 12:18撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:18
尾根に出ました。
芽吹いています。春です。
2015年03月22日 12:19撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:19
芽吹いています。春です。
岩交じりの坂を上ると・・・
2015年03月22日 12:20撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:20
岩交じりの坂を上ると・・・
関東平野が見えます。
2015年03月22日 12:22撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:22
関東平野が見えます。
西場富士(にしばふじ)への尾根です。
2015年03月22日 12:22撮影 by  SH-08E, SHARP
1
3/22 12:22
西場富士(にしばふじ)への尾根です。
一度少し下ります。
2015年03月22日 12:22撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:22
一度少し下ります。
ここを登ると、岩場から関東平野が一望できます。
2015年03月22日 12:25撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:25
ここを登ると、岩場から関東平野が一望できます。
初日の出は大混雑とのことです。
2015年03月22日 12:26撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:26
初日の出は大混雑とのことです。
こういう岩場です。
2015年03月22日 12:26撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:26
こういう岩場です。
穴が開いています。
2015年03月22日 12:36撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:36
穴が開いています。
西場富士(にしばふじ)への分岐です。こちらの登山道は、後日アップします。
2015年03月22日 12:39撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:39
西場富士(にしばふじ)への分岐です。こちらの登山道は、後日アップします。
西場富士への尾根です。
2015年03月22日 12:40撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:40
西場富士への尾根です。
大小山の「大小」がよく見えます。
2015年03月22日 12:41撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:41
大小山の「大小」がよく見えます。
右手はトラバースして裏から直登。
左手は岩場を直登。
2015年03月22日 12:44撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:44
右手はトラバースして裏から直登。
左手は岩場を直登。
右手のトラバースに行きたくなりますが、裏からの直登は歩きにくいので、左手をおすすめします。
2015年03月22日 12:44撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:44
右手のトラバースに行きたくなりますが、裏からの直登は歩きにくいので、左手をおすすめします。
左手は、岩場です。
2015年03月22日 12:45撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:45
左手は、岩場です。
フィックスロープがあります。なくても登れます。
2015年03月22日 12:46撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:46
フィックスロープがあります。なくても登れます。
妙義山は目の前です。
2015年03月22日 12:48撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:48
妙義山は目の前です。
妙義山(みょうぎさん)の山頂です。
2015年03月22日 12:49撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:49
妙義山(みょうぎさん)の山頂です。
山頂の指導標の裏に、温度計がありました。なんと!22℃。暑さ寒さも彼岸までというより、お彼岸は初夏だった・・・。
2015年03月22日 12:50撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:50
山頂の指導標の裏に、温度計がありました。なんと!22℃。暑さ寒さも彼岸までというより、お彼岸は初夏だった・・・。
妙義山から越床(こしどこ)方面。縦走していくと、大坊山(だいぼうさん)方面に行けます。こちらも、後日報告します。
2015年03月22日 12:50撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 12:50
妙義山から越床(こしどこ)方面。縦走していくと、大坊山(だいぼうさん)方面に行けます。こちらも、後日報告します。
妙義山山頂から、関東平野方面。
2015年03月22日 13:12撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:12
妙義山山頂から、関東平野方面。
妙義山山頂から、大坊山。
2015年03月22日 13:12撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:12
妙義山山頂から、大坊山。
妙義山から大小山への下り。ちょっと下りにくいです。
2015年03月22日 13:13撮影 by  SH-08E, SHARP
2
3/22 13:13
妙義山から大小山への下り。ちょっと下りにくいです。
足利市毛野(けの)方面、やまゆり学園へ下るコースの尾根。
2015年03月22日 13:13撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:13
足利市毛野(けの)方面、やまゆり学園へ下るコースの尾根。
鞍部です。
2015年03月22日 13:16撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:16
鞍部です。
少し登りかえして大小山の山頂です。
2015年03月22日 13:17撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:17
少し登りかえして大小山の山頂です。
大小山山頂。
2015年03月22日 13:18撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:18
大小山山頂。
大小山山頂から、妙義山山頂を眺める。
2015年03月22日 13:18撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:18
大小山山頂から、妙義山山頂を眺める。
滝コース、やまゆり学園方面、阿夫利(あふり)神社方面
2015年03月22日 13:44撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:44
滝コース、やまゆり学園方面、阿夫利(あふり)神社方面
ちょこっと下ると、
2015年03月22日 13:44撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:44
ちょこっと下ると、
急な梯子があって、それを下ると、
2015年03月22日 13:46撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:46
急な梯子があって、それを下ると、
「大小」の大きな文字の直下に出ます。あずまやがあります。
2015年03月22日 13:46撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:46
「大小」の大きな文字の直下に出ます。あずまやがあります。
少し下ると、男坂、女坂の分岐です。
2015年03月22日 13:48撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:48
少し下ると、男坂、女坂の分岐です。
男坂は、景色が楽しめます。
2015年03月22日 13:48撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:48
男坂は、景色が楽しめます。
女坂は、ゆるやかです。
2015年03月22日 13:48撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:48
女坂は、ゆるやかです。
女坂の途中に、白いすみれが咲いていました。
2015年03月22日 13:49撮影 by  SH-08E, SHARP
2
3/22 13:49
女坂の途中に、白いすみれが咲いていました。
女坂、こんな感じです。
2015年03月22日 13:49撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:49
女坂、こんな感じです。
女坂、こういう感じです。
2015年03月22日 13:50撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:50
女坂、こういう感じです。
しばらくすると、男坂、女坂が出会います。
2015年03月22日 13:52撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:52
しばらくすると、男坂、女坂が出会います。
女坂方面。
2015年03月22日 13:52撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:52
女坂方面。
あとは阿夫利神社までなだらかに下ります。
2015年03月22日 13:54撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:54
あとは阿夫利神社までなだらかに下ります。
阿夫利神社まで戻ってきました。
2015年03月22日 13:55撮影 by  SH-08E, SHARP
1
3/22 13:55
阿夫利神社まで戻ってきました。
駐車場から、男坂、女坂コースを見る。
2015年03月22日 13:55撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:55
駐車場から、男坂、女坂コースを見る。
同位置からの駐車場。写っていませんが、トイレが右手にあります。
2015年03月22日 13:56撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:56
同位置からの駐車場。写っていませんが、トイレが右手にあります。
駐車場わきに咲いていたすみれ。
2015年03月22日 13:56撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 13:56
駐車場わきに咲いていたすみれ。
下の広い駐車場です。
2015年03月22日 13:59撮影 by  SH-08E, SHARP
1
3/22 13:59
下の広い駐車場です。
大小山東側の県道から見た大小山です。毎日この景色を眺めて通勤しています。
2015年03月22日 14:03撮影 by  SH-08E, SHARP
3/22 14:03
大小山東側の県道から見た大小山です。毎日この景色を眺めて通勤しています。
今日は春爛漫。白梅満開。紅梅、早咲きの桜も咲いていました。
2015年03月22日 15:20撮影 by  SH-08E, SHARP
2
3/22 15:20
今日は春爛漫。白梅満開。紅梅、早咲きの桜も咲いていました。
おまけ。うちの庭です。蛙さんと会うと、春を実感します!
2015年03月22日 15:37撮影 by  SH-08E, SHARP
1
3/22 15:37
おまけ。うちの庭です。蛙さんと会うと、春を実感します!
撮影機器:

感想

長く山歩きを楽しんでいますが、里山の地図や情報が少なく、近隣の山を
眺めて「あの山って、どうやって登るんだろう??」と感じています。
例えば、群馬の山だったら上毛新聞社発行の「群馬の山歩き130選」を
読めば、群馬の地元の山はだいたい載っています。

しかし、本当に近所の、なんということもない山は載っていないのです。
ヤマレコにもほとんどアップされません。

というわけで、前々から考えていた

「なんちゅーことない、近所の山」
「どーってことない、そこんねの山」

を歩いて、情報をアップすることにしました。
時折歩いている近所の山を、時々紹介していこうと思います。
近所の山って、意外と楽しいと思いませんか。

ところで、今回歩いた大小山(だいしょうやま)は栃木県足利市にあります。
コースがいくつかあります。今回のコースは大小山の一番王道だと思われる
コースです。
大小山は・・・
JR富田駅の裏の山です。
足利市立富田小学校、富田中学校の裏の山です。
足利フラワーパークの裏の山です。
栗田美術館の裏の山です。

自宅から歩いてきたご夫婦、縁あって佐野市に住んでいる男性、
近年山を始めて楽しんでいるご夫婦など、楽しい方々と楽しい
話をさせていただきました。

ただ歩けば1時間足らずの周回コースですが、2時間近くかかりました。
それだけ、一期一会を楽しませてもらったということでしょうね(笑)

今回も、楽しい里山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

身近な山も大切にしたいですね
こんにちは、

春のハイク楽しそうですね。
こういう身近な山ももっと感じていたいですよね。
我が家からは山が離れているので、高尾山かなあ。
多摩方面に住んでいた時は、多摩丘陵の一部に森が残っていてマムシがいっぱいいる(笑)山道を歩くのも楽しかった思い出があります。

積雪の後のにゅるにゅるが収まったら早く高い山に行きたいですね。
低山病ひどいです。

また楽しいレポ楽しみにしています。
2015/3/23 8:31
Re: 身近な山も大切にしたいですね
55akiraさん、コメントありがとうございます〜。
身近な里山って、林業の道やけもの道しかないけど面白いです。
近所にかっこいい岩場があります。道路から見えるけど、道はありません。
どうやって行くのか謎ですが、探検したいなあと思っています。

多摩丘陵、いいですね。
市街地で住宅街で便利な上、坂道があって、樹木がある。

こちらは単なる山なので、
バスは予約、店はなく、人より獣が多い・・・という感じです(笑)

フライはどちらの沢ですか?多趣味、多芸ですね!

さて、今日も大小山を眺めて出勤します!
2015/3/24 6:51
同じ日山頂でお会いしました!
はじめまして!
黒のチワワを連れて夫婦で大坊山一周していた者です。
普段は雪山登山をしているのですが、父親が体調が悪く
電話の届く場所、すぐに帰れれる場所ということで、私の地元裏山で夏山登山のトレーニングをしています、天気の良い夕方にはちょいと妙義山で常連さんたちとお話をしていたりします。

近くにある山ですが、まだヤマレコにて紹介が少ないコースやまったくないコースなども、記載していきたいと思っています。
日曜しか休みがないので、なかなか歩けませんが、またどこかでお会いできそうですね。
2015/3/27 15:48
Re: 同じ日山頂でお会いしました!
jimnysj30さん、コメントありがとうございます。
返信が遅くなり、失礼いたしました。

はい、確かにお会いしました(笑)
妙義からの下りの写真の方ですよね。

お父様の体調、心配ですね。お大事にしてください。

大小山は、私は通勤経路の近所の山です。
きっとまた大小山、名草あたりでお会いできそうですね!
見かけたら、声をかけてくださいね。

紹介が少ない「そこんねの近所の山」、一緒にアップしていきましょう。
2015/4/1 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら