記録ID: 603650
全員に公開
ハイキング
関東
大小山_栃木の里山_01
2015年03月22日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 243m
- 下り
- 232m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
JR両毛線富田駅から歩けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所、特になし。 |
その他周辺情報 | 佐野ラーメン、道の駅どまんなか田沼のたい焼き |
写真
感想
長く山歩きを楽しんでいますが、里山の地図や情報が少なく、近隣の山を
眺めて「あの山って、どうやって登るんだろう??」と感じています。
例えば、群馬の山だったら上毛新聞社発行の「群馬の山歩き130選」を
読めば、群馬の地元の山はだいたい載っています。
しかし、本当に近所の、なんということもない山は載っていないのです。
ヤマレコにもほとんどアップされません。
というわけで、前々から考えていた
「なんちゅーことない、近所の山」
「どーってことない、そこんねの山」
を歩いて、情報をアップすることにしました。
時折歩いている近所の山を、時々紹介していこうと思います。
近所の山って、意外と楽しいと思いませんか。
ところで、今回歩いた大小山(だいしょうやま)は栃木県足利市にあります。
コースがいくつかあります。今回のコースは大小山の一番王道だと思われる
コースです。
大小山は・・・
JR富田駅の裏の山です。
足利市立富田小学校、富田中学校の裏の山です。
足利フラワーパークの裏の山です。
栗田美術館の裏の山です。
自宅から歩いてきたご夫婦、縁あって佐野市に住んでいる男性、
近年山を始めて楽しんでいるご夫婦など、楽しい方々と楽しい
話をさせていただきました。
ただ歩けば1時間足らずの周回コースですが、2時間近くかかりました。
それだけ、一期一会を楽しませてもらったということでしょうね(笑)
今回も、楽しい里山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、
春のハイク楽しそうですね。
こういう身近な山ももっと感じていたいですよね。
我が家からは山が離れているので、高尾山かなあ。
多摩方面に住んでいた時は、多摩丘陵の一部に森が残っていてマムシがいっぱいいる(笑)山道を歩くのも楽しかった思い出があります。
積雪の後のにゅるにゅるが収まったら早く高い山に行きたいですね。
低山病ひどいです。
また楽しいレポ楽しみにしています。
55akiraさん、コメントありがとうございます〜。
身近な里山って、林業の道やけもの道しかないけど面白いです。
近所にかっこいい岩場があります。道路から見えるけど、道はありません。
どうやって行くのか謎ですが、探検したいなあと思っています。
多摩丘陵、いいですね。
市街地で住宅街で便利な上、坂道があって、樹木がある。
こちらは単なる山なので、
バスは予約、店はなく、人より獣が多い・・・という感じです(笑)
フライはどちらの沢ですか?多趣味、多芸ですね!
さて、今日も大小山を眺めて出勤します!
はじめまして!
黒のチワワを連れて夫婦で大坊山一周していた者です。
普段は雪山登山をしているのですが、父親が体調が悪く
電話の届く場所、すぐに帰れれる場所ということで、私の地元裏山で夏山登山のトレーニングをしています、天気の良い夕方にはちょいと妙義山で常連さんたちとお話をしていたりします。
近くにある山ですが、まだヤマレコにて紹介が少ないコースやまったくないコースなども、記載していきたいと思っています。
日曜しか休みがないので、なかなか歩けませんが、またどこかでお会いできそうですね。
jimnysj30さん、コメントありがとうございます。
返信が遅くなり、失礼いたしました。
はい、確かにお会いしました(笑)
妙義からの下りの写真の方ですよね。
お父様の体調、心配ですね。お大事にしてください。
大小山は、私は通勤経路の近所の山です。
きっとまた大小山、名草あたりでお会いできそうですね!
見かけたら、声をかけてくださいね。
紹介が少ない「そこんねの近所の山」、一緒にアップしていきましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する