ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6035518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

東北紅葉の山最初はでも天気が  栗駒山

2023年10月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 宮城県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
641m
下り
638m

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:09
合計
3:42
今回の3連休前日夜半発で4日間の東北紅葉巡りと行きますが、初日の天気が気になります、各予報を見ても晴れだったり雨だったりと統一性がなく困ったもんですがいきなり岩手県まで足を延ばすには遠くて途中で一山いれて行くことにしました。
 栗駒山の紅葉時期はマイカー規制が行われて臨時駐車場からシャトルバスで「いわかがみ平駐車場」まで行くワンステップ追加されます、須川温泉よりも登山コース時間が少なく岩手県へ移動も簡単な為このコース登山口へ、しかし天気の具合とバス運転手さんのアドバイスでコース変更して中央コースで行くことにしました。
天候 今年最悪な天気 小雨+ガス+風
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路)6日のPM11時に前橋を出発して
駒形ICより高速に乗り若柳金成ICでを降りる・・・5920円
その後県道を使いイワカガミ平登山口方面に進み
マイカー規制の臨時駐車場まで・・・5:30着
シャトルバスに乗り換えてイワカガミ平駐車場へ
※ シャトルバス乗車料金は無料、ただし、「栗駒山環境保護協力金」
  を支払う・・・一人500円(したがって2人で1000円)
  これで帰りも無料で乗車できます

2日目の三石山登山口まで車移動
一関ICより西根ICまで高速利用し・・・2180円
降りてから松川温泉トイレ駐車場までナビ任せでいく
PM4時30分に到着・・・駐車場はいくらか空いていたので無事駐車できました

コース状況/
危険箇所等
この所の雨により石畳み登山路(中央コース)は川となって沢登りでした
東コース稜線分岐から東栗駒山頂までの登山路は泥濘いっぱい、くるぶしまでの浸水登山路が10メートルぐらい続くところあり、しっかり防水効いた靴か長靴が好ましい・・・ズックで登っている人もいましたがビショビショグジュグジュになっていました。
その他周辺情報 シャトルバスを降りると「ハイルザ―ム栗駒」温泉施設の100円割引券をもらう・・・正規料金850円
違う温泉に行ったら現在故障中で入れなく同じところの割引券をもらい
500円に割引でした・・・得した気分
温泉入浴施設「ハイルザ―ム栗駒」
 入浴料金   500円
臨時駐車場からの距離   3.3km
    〃   時間   12分  
マイカー規制臨時駐車場に着いたら
綺麗な虹が出ていた
この時は風と小雨
2023年10月07日 06:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
10/7 6:20
マイカー規制臨時駐車場に着いたら
綺麗な虹が出ていた
この時は風と小雨
シャトルバスは6時50分発に乗車
この時の運転手さんから山の情報を聞くと
「今日は雨の影響で東栗駒コースは登らない方がいいですよ」言われ理由を聞けば「沢は増水増水しているので危険」と言われここで本日のコース変更決定
2023年10月07日 06:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/7 6:50
シャトルバスは6時50分発に乗車
この時の運転手さんから山の情報を聞くと
「今日は雨の影響で東栗駒コースは登らない方がいいですよ」言われ理由を聞けば「沢は増水増水しているので危険」と言われここで本日のコース変更決定
シャトルバスでイワカガミ平駐車場に着けば
青空がのぞき期待が持てました
2023年10月07日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/7 7:02
シャトルバスでイワカガミ平駐車場に着けば
青空がのぞき期待が持てました
センターハウス前の広場は
紅葉が綺麗です
東栗駒稜線が見え隠れしていました
2023年10月07日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
10/7 7:04
センターハウス前の広場は
紅葉が綺麗です
東栗駒稜線が見え隠れしていました
風が冷たく小雨(ガス)でカッパを着込んで中央コースの岩畳コースへ入る
岩畳は川となって水が流れ落ちてくる中
紅葉の綺麗な頃でパチリ
2023年10月07日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
10/7 7:23
風が冷たく小雨(ガス)でカッパを着込んで中央コースの岩畳コースへ入る
岩畳は川となって水が流れ落ちてくる中
紅葉の綺麗な頃でパチリ
登山路で遠くは見えないが
脇の紅葉は綺麗だ
2023年10月07日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
10/7 7:23
登山路で遠くは見えないが
脇の紅葉は綺麗だ
緑のモミジと紅葉している葉っぱ
2023年10月07日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/7 7:25
緑のモミジと紅葉している葉っぱ
石畳み登山路は川となって
両サイドの紅葉を見ながら登ります
2023年10月07日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/7 7:29
石畳み登山路は川となって
両サイドの紅葉を見ながら登ります
遠景か見えて
紅葉が綺麗だが
生憎のガスではっきり見えず
2023年10月07日 07:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/7 7:48
遠景か見えて
紅葉が綺麗だが
生憎のガスではっきり見えず
ガスが晴れた所では
綺麗な紅葉と会える
奥の紅葉が気がかりですが
2023年10月07日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/7 7:54
ガスが晴れた所では
綺麗な紅葉と会える
奥の紅葉が気がかりですが
今日は近場の紅葉見物
2023年10月07日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/7 7:54
今日は近場の紅葉見物
東栗駒コース分岐に
ここからは栗駒山頂は近い
雨は止んでいるが
風が威力増してきた
2023年10月07日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/7 8:11
東栗駒コース分岐に
ここからは栗駒山頂は近い
雨は止んでいるが
風が威力増してきた
山頂までの登山路には1輪今にも果てそうなウメバチソウを発見
シラタマの実はいっぱいできていたよ
2023年10月07日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/7 8:19
山頂までの登山路には1輪今にも果てそうなウメバチソウを発見
シラタマの実はいっぱいできていたよ
栗駒山山頂に
いまにも壊れそうな社が一つ
屋根がほとんどない状態です(神様もかわいそうですね)
2023年10月07日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/7 8:21
栗駒山山頂に
いまにも壊れそうな社が一つ
屋根がほとんどない状態です(神様もかわいそうですね)
風の勢いの良い山頂で
記念写真
2023年10月07日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
35
10/7 8:22
風の勢いの良い山頂で
記念写真
同じく
皆さんは写真を撮るとすぐに下山開始していました
2023年10月07日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
10/7 8:22
同じく
皆さんは写真を撮るとすぐに下山開始していました
栗駒山山山頂を秣岳(まぐさだけ)方面の展望台へ進むがこの紅葉を見たところで風に負けて引き返す
2023年10月07日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
10/7 8:26
栗駒山山山頂を秣岳(まぐさだけ)方面の展望台へ進むがこの紅葉を見たところで風に負けて引き返す
再び山頂へ向かう山頂広場も紅葉はしているが
展望がガスで見られない
2023年10月07日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/7 8:27
再び山頂へ向かう山頂広場も紅葉はしているが
展望がガスで見られない
山頂三角点を
2023年10月07日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/7 8:28
山頂三角点を
須川温泉方面への登山路入口紅葉
2023年10月07日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/7 8:28
須川温泉方面への登山路入口紅葉
下山中時々ガスがひいて
東栗駒方面に入ると
草紅葉の草原が現れる
2023年10月07日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/7 8:38
下山中時々ガスがひいて
東栗駒方面に入ると
草紅葉の草原が現れる
分岐で妻と別れて
東栗駒山へ向かう途中の草紅葉
2023年10月07日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
10/7 8:43
分岐で妻と別れて
東栗駒山へ向かう途中の草紅葉
池塘もありますね
2023年10月07日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/7 8:46
池塘もありますね
ガスも切れだしてきて
紅葉も彩りよく
2023年10月07日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
10/7 8:54
ガスも切れだしてきて
紅葉も彩りよく
ガスが出るとこうなります
2023年10月07日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
10/7 8:54
ガスが出るとこうなります
青空が出てきた
希望が持てます
2023年10月07日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/7 8:59
青空が出てきた
希望が持てます
東栗駒山頂か
ガスの晴れ間から見えてきました
2023年10月07日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/7 8:59
東栗駒山頂か
ガスの晴れ間から見えてきました
斜面は紅葉していますね
登山路は白く光っています(水溜りです)
2023年10月07日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
10/7 9:01
斜面は紅葉していますね
登山路は白く光っています(水溜りです)
泥濘と登山路の池を歩いていきますよ
2023年10月07日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/7 9:01
泥濘と登山路の池を歩いていきますよ
イイ感じの紅葉が
山頂からは相当期待できる・・・と思ったが
2023年10月07日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/7 9:01
イイ感じの紅葉が
山頂からは相当期待できる・・・と思ったが
この岩ピークあたりから
身体もよろける強風で立っていられない
2023年10月07日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/7 9:07
この岩ピークあたりから
身体もよろける強風で立っていられない
東栗駒山頂標識のある岩に到着
もうまともな姿勢で入られない
即ピストン開始
2023年10月07日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/7 9:17
東栗駒山頂標識のある岩に到着
もうまともな姿勢で入られない
即ピストン開始
ガスがちょっと晴れただけでも
東栗駒登山路脇は
こんな紅葉が見られました
2023年10月07日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
10/7 9:17
ガスがちょっと晴れただけでも
東栗駒登山路脇は
こんな紅葉が見られました
分岐からは
石畳中央コースをそくさに降りる
レストハウスまで来ると青空の下で日向ぼっこしながら妻が待っていました
ここでランチ休憩
2023年10月07日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/7 10:49
分岐からは
石畳中央コースをそくさに降りる
レストハウスまで来ると青空の下で日向ぼっこしながら妻が待っていました
ここでランチ休憩
東栗駒稜線は
ガスが晴れたり忙しい天候でした
2023年10月07日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/7 11:16
東栗駒稜線は
ガスが晴れたり忙しい天候でした
帰りのシャトルバスは
11時25分発
2023年10月07日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/7 11:24
帰りのシャトルバスは
11時25分発

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【山歩き】
 駐車場では雨でしたが登り出しは晴れ、気分良く中央コースで岩畳を登りだし、バス運転手さんの助言は当たっていました、中央コースも登山路は川状態の中登って行きます、両サイドの紅葉を見ながら水流れる登山路をジャブジャブと歩くので泥濘はありません、しかし石畳が終わると水の流れはありませんがちょっと気を使う登りとなり東栗駒分岐に到着、

 ここまで結構時間がかかりましたけどこの先追い抜いて言った登山者が早くも下山してきて「もうすぐだよ」と励ましてくれました、山頂に着きましたが風が強くガスもかかっていて「神の絨毯」紅葉は見られませんでした、

 すぐに下山開始し妻は「東栗駒へは行きたくない」と言ってきたので分岐で別れ妻はイワカガミ平へ下る(待ち合わせはレストハウスで)俺は東栗駒山目指して下り出すと草紅葉が広がる草原が見えてくる、池塘迄あります次の裏掛け分岐までは水は多いもののしっかりした登山路で降れましたがそこからがとんでもない泥濘と池状に水没した登山路を進みます、こなければ良かったと思いましたがすぐにこれは打ち消されました、青空が出てきて展望が得られるようになり時には下界まで見渡せる稜線歩きとなりました、又気持ちをそがれたのが強風でした、山頂近くになると風にあおられ登山路脇の草原によろけて入ってしまうことが何回も、山頂の岩ピークの陰で登山者が休んでいました、この人たちが退いてから写真を取ってすぐに退散、

 しかし風の力が強くてなかなか思う方向に足を出せないアルコールも入っていないのに千鳥足状態でやっと強風稜線を抜けだし泥濘と水没登山路をお構いなく歩き草紅葉草原脇の小石が敷いてある階段上の登山路を登って東栗駒分岐に到着、

 東コースの事を聞かれたので東栗駒までの状況を知らせて「いかない方が良い」と答えたら一緒にイワカガミ平へ下りだしました、登の登山者は多くしかも団体さんです、スライドは登山路が広いので待ち時間はありませんが朝と変わりなく川の流れのような石畳登山路を降ります、幸いなことにこの石畳は滑りませんでしたのでスイスイと降ることができました、

 登山口なるレストハウス前のベンチで日向ぼっこしている妻と再会してベンチでランチ休憩、その間もここから出発するツアー登山者が集まりリーダーより班別け注意事項など説明を受け準備運動後出発して行きましたね、シャトルバスに乗って臨時駐車場ヘ、ここで山歩きは終了。

【温泉と車移動】
下山後は温泉、うまく日帰り温泉施設に立ち寄ったら本日は温泉営業していないと言われ格安の割引券をゲットしてプール付き日帰り温泉施設へ舞い戻って汗?冷えた体を温めて今回の本命岩手県の三石山登山口のある松川温泉目指して高速に乗り、トイレある駐車場に止められました、今晩はここで車中泊でもかなりひえこんできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

yasioさん
本当にお疲れさまでした。
景色は良いのですが天気に負けましたね。
でもさすがお二人様です。
雨にも負けず頑張りましたね。
頑張り賞を差し上げます。
2023/10/9 22:41
いいゆさん より頂いた賞はこれで2つになりました
行く前からやきもきしていた栗駒山の天気・・・やっぱりな
でもそれなりにきれいな紅葉を見ることができました(神の絨毯はNG)
登山路があんなにも水が溜まり避けようのない登山路の水の中の行進でした・・でもカッパにスパッツのおかげで靴中の浸水はありませんでした。
コメントありがとうございました
2023/10/10 13:41
yasioさん、こんにちは。

東北遠征初日は栗駒山でしたか(^^)
お天気が雨-ガス-曇りと時々期待を持たせる晴れ間と目まぐるしかったのですね。身体がよろけるような強風は危険ですね。
晴れれば、見頃の”神の絨毯”だったようでちょっと残念ですが、ガスが取れた時の赤•黄(オレンジ)・緑のコントラストが素晴らしいこと🍁

2日目の三ツ石山に期待しましょう☀️🍁
2023/10/10 8:41
sugarさん コメントありがとうございました。
天気でコース変更が2転3転として計画と違ったコース取りになってしまいました、
ガスが晴れれば素晴らしい紅葉があったのだと思いますよ、せっかく岩手まで出かけたのだから晴れの紅葉が見たい・・・三ツ石山は当たりです(でも泥んこ巡りでした)
2023/10/10 13:44
yasioさん、こんにちは〜
東北遠征初日は、雨とガスと強風だったとは!
あっはは〜、幸先のよい天気に恵まれたもんだネ(>_<)
奥さんは、登る気満々でスタートだったんだ。
「神の絨毯」は見られず残念でした。本当は素晴らしい紅葉が見渡せるんだろうな。
でも、一瞬の晴れ間で紅葉具合が見れてよかと!
強風は体力も消耗させるし、気力も失せるよね。
千鳥足にもなるんだ♫
さて、三ツ石山のレポが楽しみです。

那須岳に登った時、爆風であや子さんと二人、はって登りましたよ(^o^)
でもね、危険を感じて峰の茶屋で引き返したがな。
2023/10/10 10:00
寅ウサコさん コメントありがとうございます。
東栗駒コースは地元の運転手さんが今日は止めた方が良いと言っていたので中央コースに変更これはこれでよかったですよ、ハイキング並みの登山路で多くの登山者?が登ってきましたね、人気の山は悪天でも混みこみでした。
下山して酒を飲む前から千鳥足で晩酌がいらないや・・・ウソです、しっかりと車の中で打ち上げしていました。
2023/10/10 13:49
yasioさん、こんにちわ
東北の紅葉狩りですか。
7日(土)は生憎の天気だったようですね。低体温は大丈夫でしたか。
晴れていれば神の絨毯になるのでしょうか。
翌日は三石岳ですか。
楽しみにしています。
2023/10/10 15:50
やすべー(山猫🐱)さん  コメントありがとうございます
覚悟はしていましたけど、青空が裾の方であったので風がこんなに強いとはあてが外れましたよ、雨は本降りではなく小雨の極微量ですが風に流されてきていましたね、紅葉はガスが晴れればスッキリと見られたと思いますけど今年は赤く染まる気が少ないとバス運ちゃんが行っていましたよ、昨年のスマホ写真(神の絨毯)まで見せてくれて運転前に見せてくれました、今年は赤色が少ないけどそれなりに今日は楽しめると言っていたし、東栗駒方面での紅葉は直に見てきたのでよかったですよ。
ここより三ツ石山の方が紅葉は進んでいましたよ。
2023/10/10 17:35
yasioさん、おはようございます!

栗駒山は強風予報の日は予報よりも強めな風が吹きますね
地形のせいでしょうか
そのせいで山頂付近のミネカエデは結構落葉していました
いつか宮城側の紅葉の中も歩いてみたいです🍁
温泉割引ラッキーでしたね♨️😊
2023/10/15 6:46
桜雪さん こちらへのコメントありがとうござい。
長距離高速を利用するので一山ではもったいないので、イチバチ(いろんな天気予報確認)もしかしたらスッキリと紅葉が見られるかなと思っていましたが、ガスと風で遠方の紅葉は見られませんでしたが、紅葉時期の栗駒へ行けてよかったですよ、ここ単体で狙うなら桜雪と同じコース取りを選びますね。
温泉探しでうろうろした甲斐がありました、一緒に受付した東京バスツアー客は100円引きの750円払っていましたからね。
2023/10/15 7:39
yasioさん、こんばんは。
コメント遅くなりました。いま、気づきましたが、行きのバス🚌一緒でした。駐車場でも最初隣でしたが、風が強くてドア開けるのが心配で移動したりしました。奥様の水色のレインウェアで思い出しました。山頂直下ですれ違った奥様とお話ししました。
私も満を持して遠征しましたが、運転手さんが言われていた通り、🍁も少し遅れていたり雨だったりと厳しかったですが、自分なりには楽しめました。わたしの妻は雨で引き返しましたが、yasioさんはお二人で登られていて羨ましいです。ヤマレコでよくお見かけするyasioさんと同じだったとは。さすが、神の絨毯の栗駒山です。
2023/10/16 22:59
shinke3さん コメントありがとうございました。
やっぱりバスに中で一緒だったのですね、最初のバスの中の写真を見てもしかしてと思っていましたよ、それと隣の車が出て行ったので妻は諦めて帰ったのかなとも言っていましたが、山頂下で会話していたとはね偶然ですね。
生憎の天気でけれどもまずまずの紅葉が見られてよかったですよね。
2023/10/17 11:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山 (東栗駒コース〜中央コース周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら