東北紅葉の山最初はでも天気が 栗駒山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 641m
- 下り
- 638m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:42
栗駒山の紅葉時期はマイカー規制が行われて臨時駐車場からシャトルバスで「いわかがみ平駐車場」まで行くワンステップ追加されます、須川温泉よりも登山コース時間が少なく岩手県へ移動も簡単な為このコース登山口へ、しかし天気の具合とバス運転手さんのアドバイスでコース変更して中央コースで行くことにしました。
天候 | 今年最悪な天気 小雨+ガス+風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駒形ICより高速に乗り若柳金成ICでを降りる・・・5920円 その後県道を使いイワカガミ平登山口方面に進み マイカー規制の臨時駐車場まで・・・5:30着 シャトルバスに乗り換えてイワカガミ平駐車場へ ※ シャトルバス乗車料金は無料、ただし、「栗駒山環境保護協力金」 を支払う・・・一人500円(したがって2人で1000円) これで帰りも無料で乗車できます 2日目の三石山登山口まで車移動 一関ICより西根ICまで高速利用し・・・2180円 降りてから松川温泉トイレ駐車場までナビ任せでいく PM4時30分に到着・・・駐車場はいくらか空いていたので無事駐車できました |
コース状況/ 危険箇所等 |
この所の雨により石畳み登山路(中央コース)は川となって沢登りでした 東コース稜線分岐から東栗駒山頂までの登山路は泥濘いっぱい、くるぶしまでの浸水登山路が10メートルぐらい続くところあり、しっかり防水効いた靴か長靴が好ましい・・・ズックで登っている人もいましたがビショビショグジュグジュになっていました。 |
その他周辺情報 | シャトルバスを降りると「ハイルザ―ム栗駒」温泉施設の100円割引券をもらう・・・正規料金850円 違う温泉に行ったら現在故障中で入れなく同じところの割引券をもらい 500円に割引でした・・・得した気分 温泉入浴施設「ハイルザ―ム栗駒」 入浴料金 500円 臨時駐車場からの距離 3.3km 〃 時間 12分 |
写真
この時の運転手さんから山の情報を聞くと
「今日は雨の影響で東栗駒コースは登らない方がいいですよ」言われ理由を聞けば「沢は増水増水しているので危険」と言われここで本日のコース変更決定
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
駐車場では雨でしたが登り出しは晴れ、気分良く中央コースで岩畳を登りだし、バス運転手さんの助言は当たっていました、中央コースも登山路は川状態の中登って行きます、両サイドの紅葉を見ながら水流れる登山路をジャブジャブと歩くので泥濘はありません、しかし石畳が終わると水の流れはありませんがちょっと気を使う登りとなり東栗駒分岐に到着、
ここまで結構時間がかかりましたけどこの先追い抜いて言った登山者が早くも下山してきて「もうすぐだよ」と励ましてくれました、山頂に着きましたが風が強くガスもかかっていて「神の絨毯」紅葉は見られませんでした、
すぐに下山開始し妻は「東栗駒へは行きたくない」と言ってきたので分岐で別れ妻はイワカガミ平へ下る(待ち合わせはレストハウスで)俺は東栗駒山目指して下り出すと草紅葉が広がる草原が見えてくる、池塘迄あります次の裏掛け分岐までは水は多いもののしっかりした登山路で降れましたがそこからがとんでもない泥濘と池状に水没した登山路を進みます、こなければ良かったと思いましたがすぐにこれは打ち消されました、青空が出てきて展望が得られるようになり時には下界まで見渡せる稜線歩きとなりました、又気持ちをそがれたのが強風でした、山頂近くになると風にあおられ登山路脇の草原によろけて入ってしまうことが何回も、山頂の岩ピークの陰で登山者が休んでいました、この人たちが退いてから写真を取ってすぐに退散、
しかし風の力が強くてなかなか思う方向に足を出せないアルコールも入っていないのに千鳥足状態でやっと強風稜線を抜けだし泥濘と水没登山路をお構いなく歩き草紅葉草原脇の小石が敷いてある階段上の登山路を登って東栗駒分岐に到着、
東コースの事を聞かれたので東栗駒までの状況を知らせて「いかない方が良い」と答えたら一緒にイワカガミ平へ下りだしました、登の登山者は多くしかも団体さんです、スライドは登山路が広いので待ち時間はありませんが朝と変わりなく川の流れのような石畳登山路を降ります、幸いなことにこの石畳は滑りませんでしたのでスイスイと降ることができました、
登山口なるレストハウス前のベンチで日向ぼっこしている妻と再会してベンチでランチ休憩、その間もここから出発するツアー登山者が集まりリーダーより班別け注意事項など説明を受け準備運動後出発して行きましたね、シャトルバスに乗って臨時駐車場ヘ、ここで山歩きは終了。
【温泉と車移動】
下山後は温泉、うまく日帰り温泉施設に立ち寄ったら本日は温泉営業していないと言われ格安の割引券をゲットしてプール付き日帰り温泉施設へ舞い戻って汗?冷えた体を温めて今回の本命岩手県の三石山登山口のある松川温泉目指して高速に乗り、トイレある駐車場に止められました、今晩はここで車中泊でもかなりひえこんできました。
本当にお疲れさまでした。
景色は良いのですが天気に負けましたね。
でもさすがお二人様です。
雨にも負けず頑張りましたね。
頑張り賞を差し上げます。
行く前からやきもきしていた栗駒山の天気・・・やっぱりな
でもそれなりにきれいな紅葉を見ることができました(神の絨毯はNG)
登山路があんなにも水が溜まり避けようのない登山路の水の中の行進でした・・でもカッパにスパッツのおかげで靴中の浸水はありませんでした。
コメントありがとうございました
東北遠征初日は栗駒山でしたか(^^)
お天気が雨-ガス-曇りと時々期待を持たせる晴れ間と目まぐるしかったのですね。身体がよろけるような強風は危険ですね。
晴れれば、見頃の”神の絨毯”だったようでちょっと残念ですが、ガスが取れた時の赤•黄(オレンジ)・緑のコントラストが素晴らしいこと🍁
2日目の三ツ石山に期待しましょう☀️🍁
天気でコース変更が2転3転として計画と違ったコース取りになってしまいました、
ガスが晴れれば素晴らしい紅葉があったのだと思いますよ、せっかく岩手まで出かけたのだから晴れの紅葉が見たい・・・三ツ石山は当たりです(でも泥んこ巡りでした)
東北遠征初日は、雨とガスと強風だったとは!
あっはは〜、幸先のよい天気に恵まれたもんだネ(>_<)
奥さんは、登る気満々でスタートだったんだ。
「神の絨毯」は見られず残念でした。本当は素晴らしい紅葉が見渡せるんだろうな。
でも、一瞬の晴れ間で紅葉具合が見れてよかと!
強風は体力も消耗させるし、気力も失せるよね。
千鳥足にもなるんだ♫
さて、三ツ石山のレポが楽しみです。
那須岳に登った時、爆風であや子さんと二人、はって登りましたよ(^o^)
でもね、危険を感じて峰の茶屋で引き返したがな。
東栗駒コースは地元の運転手さんが今日は止めた方が良いと言っていたので中央コースに変更これはこれでよかったですよ、ハイキング並みの登山路で多くの登山者?が登ってきましたね、人気の山は悪天でも混みこみでした。
下山して酒を飲む前から千鳥足で晩酌がいらないや・・・ウソです、しっかりと車の中で打ち上げしていました。
東北の紅葉狩りですか。
7日(土)は生憎の天気だったようですね。低体温は大丈夫でしたか。
晴れていれば神の絨毯になるのでしょうか。
翌日は三石岳ですか。
楽しみにしています。
覚悟はしていましたけど、青空が裾の方であったので風がこんなに強いとはあてが外れましたよ、雨は本降りではなく小雨の極微量ですが風に流されてきていましたね、紅葉はガスが晴れればスッキリと見られたと思いますけど今年は赤く染まる気が少ないとバス運ちゃんが行っていましたよ、昨年のスマホ写真(神の絨毯)まで見せてくれて運転前に見せてくれました、今年は赤色が少ないけどそれなりに今日は楽しめると言っていたし、東栗駒方面での紅葉は直に見てきたのでよかったですよ。
ここより三ツ石山の方が紅葉は進んでいましたよ。
栗駒山は強風予報の日は予報よりも強めな風が吹きますね
地形のせいでしょうか
そのせいで山頂付近のミネカエデは結構落葉していました
いつか宮城側の紅葉の中も歩いてみたいです🍁
温泉割引ラッキーでしたね♨️😊
長距離高速を利用するので一山ではもったいないので、イチバチ(いろんな天気予報確認)もしかしたらスッキリと紅葉が見られるかなと思っていましたが、ガスと風で遠方の紅葉は見られませんでしたが、紅葉時期の栗駒へ行けてよかったですよ、ここ単体で狙うなら桜雪と同じコース取りを選びますね。
温泉探しでうろうろした甲斐がありました、一緒に受付した東京バスツアー客は100円引きの750円払っていましたからね。
コメント遅くなりました。いま、気づきましたが、行きのバス🚌一緒でした。駐車場でも最初隣でしたが、風が強くてドア開けるのが心配で移動したりしました。奥様の水色のレインウェアで思い出しました。山頂直下ですれ違った奥様とお話ししました。
私も満を持して遠征しましたが、運転手さんが言われていた通り、🍁も少し遅れていたり雨だったりと厳しかったですが、自分なりには楽しめました。わたしの妻は雨で引き返しましたが、yasioさんはお二人で登られていて羨ましいです。ヤマレコでよくお見かけするyasioさんと同じだったとは。さすが、神の絨毯の栗駒山です。
やっぱりバスに中で一緒だったのですね、最初のバスの中の写真を見てもしかしてと思っていましたよ、それと隣の車が出て行ったので妻は諦めて帰ったのかなとも言っていましたが、山頂下で会話していたとはね偶然ですね。
生憎の天気でけれどもまずまずの紅葉が見られてよかったですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する