記録ID: 603444
全員に公開
ハイキング
北陸
建久駒ヶ滝&千歳ヶ滝(倶利伽羅)
2015年03月22日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 410m
- 下り
- 248m
コースタイム
九折駐車場所9:50ー建久駒ヶ滝ー九折駐車場所10:20ー(自動車で移動)ー源氏ヶ峰登山口10:40ー千歳ヶ滝ー11:40源氏ヶ峰登山口
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○建久駒ヶ滝 10分程度の沢歩きですが、ヤブヤブなので服装は汚れます。 ○千歳ヶ滝 道は結構険しいです。「倶利伽羅峠の観光ついでに」という向きにはお薦めできません。やせ尾根もあります。足ごしらえはきちんとしたものがいいです。ストックもあれば助かると思います。とにかくスリップ注意です。 ※熊の目撃情報が多い地域ですので、熊鈴があれば安心です。 |
写真
横から滝を眺めます。右下に祠の跡らしい窪みがあります。かつては、仏像などが安置されていたのでしょう。
高さはあまりないですが、ハングが2つ突き出た姿が特徴的です。この岩の形が「九折」の地名の由来だそうです。
高さはあまりないですが、ハングが2つ突き出た姿が特徴的です。この岩の形が「九折」の地名の由来だそうです。
感想
倶利伽羅峠の歴史を伝える2つの滝を訪れてみました。
ひとつは、倶利伽羅不動寺の前身である長楽寺の不動明王の伝説のある「建久駒ヶ滝」で、九つに折れ曲がった岩の形が九折集落の名前の由来となったという滝です。
『津幡町のみてあるき』という本の巻末にある、地理院地図に場所をプロットしただけの地図をたよりに行ってみましたが、無事到達することができました。
小さいですが、由来のとおりハングから水が落ちる、おもしろい形の滝だと思います。
もうひとつは、源平合戦の時、多数の平家武士が落ちたと言われ、合戦絵図にも描かれた「千歳ヶ滝」です。倶利伽羅は山としては里山の部類なのでしょうが、滝周辺は深山幽谷の趣のある場所で、神秘的な雰囲気のある滝でした。
小矢部市の有志の方々のご努力で道が維持されているとのことで、感謝いたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1597人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する