ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603345
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山  小地蔵岳〜長七郎岳〜地蔵岳

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
439m
下り
437m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:40
合計
5:00
8:55
65
10:00
20
10:20
50
11:10
50
12:00
12:40
40
13:20
10
13:30
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水戸IC〜伊勢崎IC〜国道17〜県道4
ビジターセンターへ駐車
コース状況/
危険箇所等
登山届はビジターセンターよこの売店のおじさんへ提出
その他周辺情報 富士見温泉見晴らしの湯
f:大洞Pからの黒檜山。いい天気!
2015年03月21日 08:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/21 8:11
f:大洞Pからの黒檜山。いい天気!
f:覚満淵入口からスタートです。
2015年03月21日 08:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/21 8:35
f:覚満淵入口からスタートです。
f:panndamoriさん、歩くのが早いです。
2015年03月21日 08:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/21 8:38
f:panndamoriさん、歩くのが早いです。
f:幻想的な覚満淵
2015年03月21日 08:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 8:39
f:幻想的な覚満淵
m:3月末だから所々氷も薄くなっていました。
2015年03月21日 08:41撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 8:41
m:3月末だから所々氷も薄くなっていました。
2015年03月21日 08:42撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 8:42
m:覚満淵から途中右に向かって
2015年03月21日 08:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 8:48
m:覚満淵から途中右に向かって
f:鳥居峠方面へ
2015年03月21日 08:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 8:50
f:鳥居峠方面へ
2015年03月21日 08:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 8:51
m:どうやら野鳥観察小屋みたい
2015年03月21日 08:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 8:51
m:どうやら野鳥観察小屋みたい
2015年03月21日 08:54撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 8:54
f:鳥居峠。
2015年03月21日 08:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 8:55
f:鳥居峠。
f:鳥居峠より覚満淵。
2015年03月21日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/21 8:56
f:鳥居峠より覚満淵。
f:このような風景が見れると期待しましたが
2015年03月21日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 8:57
f:このような風景が見れると期待しましたが
f:真っ白。
2015年03月21日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 8:57
f:真っ白。
m:しかし、竹久夢二も観望したそうですから見に来てね♪
2015年03月21日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 8:58
m:しかし、竹久夢二も観望したそうですから見に来てね♪
m:季節がらお休みだったバーベキューハウス展望台から景色が見渡せビールも飲めるって!まぁ今日は無理ね(笑)
2015年03月21日 08:59撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 8:59
m:季節がらお休みだったバーベキューハウス展望台から景色が見渡せビールも飲めるって!まぁ今日は無理ね(笑)
m:ここで6本アイゼン装着して向かいました。
2015年03月21日 09:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 9:03
m:ここで6本アイゼン装着して向かいました。
雪にはアイゼンやスノーシューの跡が付いてます。
2015年03月21日 09:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/21 9:11
雪にはアイゼンやスノーシューの跡が付いてます。
f:panndamoriさん何かを発見!
m:赤城神社の橋を見つけたんです。
2015年03月21日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/21 9:11
f:panndamoriさん何かを発見!
m:赤城神社の橋を見つけたんです。
f:どんな道も躊躇なく進むpanndamoriさん
2015年03月21日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/21 9:22
f:どんな道も躊躇なく進むpanndamoriさん
2015年03月21日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 9:25
2015年03月21日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 9:27
f:赤城神社が見えました。
2015年03月21日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/21 9:29
f:赤城神社が見えました。
f:これから登る地蔵岳。
2015年03月21日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/21 9:29
f:これから登る地蔵岳。
2015年03月21日 09:31撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 9:31
2015年03月21日 09:31撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 9:31
2015年03月21日 09:31撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 9:31
m:小沼平からの地蔵岳
2015年03月21日 09:31撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/21 9:31
m:小沼平からの地蔵岳
f:小沼から富士山がみえる場所。
2015年03月21日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/21 9:31
f:小沼から富士山がみえる場所。
m:同じく小沼平から武尊山と至仏山右の山肌が黒檜山
2015年03月21日 09:34撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/21 9:34
m:同じく小沼平から武尊山と至仏山右の山肌が黒檜山
2015年03月21日 09:38撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 9:38
m:しばし小沼平で休憩した際のfootさん。熱心に見入ってます。
2015年03月21日 09:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/21 9:39
m:しばし小沼平で休憩した際のfootさん。熱心に見入ってます。
2015年03月21日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 9:51
m:小地蔵岳に向かうところは結構雪は解けてました。
2015年03月21日 09:54撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 9:54
m:小地蔵岳に向かうところは結構雪は解けてました。
m:地蔵岳にて
2015年03月21日 10:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/21 10:03
m:地蔵岳にて
m:footさんの御姿
2015年03月21日 10:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/21 10:03
m:footさんの御姿
f:落ちたくないですね。
2015年03月21日 10:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 10:14
f:落ちたくないですね。
m:この穴は私の足の付け根までの深さだった。
2015年03月21日 10:17撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 10:17
m:この穴は私の足の付け根までの深さだった。
f:恐る恐る雪庇横を歩きました。
2015年03月21日 10:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/21 10:14
f:恐る恐る雪庇横を歩きました。
f:長七郎山。山頂がわからず通過してしまいました。
2015年03月21日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/21 10:19
f:長七郎山。山頂がわからず通過してしまいました。
f:戻って発見!小さい標識でした。
2015年03月21日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 10:21
f:戻って発見!小さい標識でした。
m:こんなツツジの枝に「長七郎」って書いてありました。探すこと5分
2015年03月21日 10:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 10:25
m:こんなツツジの枝に「長七郎」って書いてありました。探すこと5分
三角点も!
2015年03月21日 10:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 10:25
三角点も!
m:この棒が山頂だったんだねって。
2015年03月21日 10:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/21 10:25
m:この棒が山頂だったんだねって。
f:水門からの小沼。
2015年03月21日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 10:43
f:水門からの小沼。
2015年03月21日 10:46撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 10:46
f:叫び声がしたので振り向くと、踏み抜いた模様です。
m:平坦な道ですが時間がお昼近くなってきたので気温が上がりかなり踏みぬきました。
2015年03月21日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/21 10:45
f:叫び声がしたので振り向くと、踏み抜いた模様です。
m:平坦な道ですが時間がお昼近くなってきたので気温が上がりかなり踏みぬきました。
2015年03月21日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 10:48
2015年03月21日 11:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 11:03
f:車道を少し歩いて地蔵岳へ。
2015年03月21日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 11:05
f:車道を少し歩いて地蔵岳へ。
m:地蔵岳まで600Mが侮れなかった・・・
2015年03月21日 11:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 11:11
m:地蔵岳まで600Mが侮れなかった・・・
m:この青い小屋を過ぎると急登り
2015年03月21日 11:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 11:11
m:この青い小屋を過ぎると急登り
f:早いよ!必死に登りました。
m:身長差が有るから登るの大変!木の所に有る番号11番から9番の間が急で途中途中休み休み(^_^;)
2015年03月21日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/21 11:14
f:早いよ!必死に登りました。
m:身長差が有るから登るの大変!木の所に有る番号11番から9番の間が急で途中途中休み休み(^_^;)
f:滑ったら気持ちいいだろうなぁ〜
2015年03月21日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 11:18
f:滑ったら気持ちいいだろうなぁ〜
m:あっ、晴れ間が出てきた!
1
m:あっ、晴れ間が出てきた!
m:って思うとガスって来たり
2015年03月21日 11:22撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 11:22
m:って思うとガスって来たり
m:9番を過ぎると左に大きくカーブして登ります。カーブを過ぎたところで可愛いツララを見つけました。
2015年03月21日 11:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/21 11:35
m:9番を過ぎると左に大きくカーブして登ります。カーブを過ぎたところで可愛いツララを見つけました。
m:ここらで夏時間山行30分が過ぎもう少しで1時間たってしまうねって言っていた時
2015年03月21日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/21 11:45
m:ここらで夏時間山行30分が過ぎもう少しで1時間たってしまうねって言っていた時
2015年03月21日 11:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 11:48
m:近くて遠いよ電波塔
2015年03月21日 11:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 11:48
m:近くて遠いよ電波塔
2015年03月21日 11:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 11:48
f:地蔵岳から黒檜山と駒ヶ岳。
2015年03月21日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/21 11:54
f:地蔵岳から黒檜山と駒ヶ岳。
m:右の尾根が黒檜山の斜面。その奥に至仏山皇海山や武尊山
2015年03月21日 11:57撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/21 11:57
m:右の尾根が黒檜山の斜面。その奥に至仏山皇海山や武尊山
m:山頂の電波塔
2015年03月21日 11:59撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/21 11:59
m:山頂の電波塔
2015年03月21日 11:59撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 11:59
2015年03月21日 11:59撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 11:59
2015年03月21日 12:01撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/21 12:01
m:お約束の山頂にて
2015年03月21日 12:02撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/21 12:02
m:お約束の山頂にて
f:昨年からハマっているPRETZ。
2015年03月21日 12:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/21 12:30
f:昨年からハマっているPRETZ。
f:写真をのんびり撮っていると置いて行かれます。
2015年03月21日 12:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/21 12:50
f:写真をのんびり撮っていると置いて行かれます。
m:これ自分で踏み抜いた物。左足抜くと右足踏み抜いたりと。
2015年03月21日 13:01撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/21 13:01
m:これ自分で踏み抜いた物。左足抜くと右足踏み抜いたりと。
m:帰りは大洞方面に下ってきてます。
2015年03月21日 13:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 13:06
m:帰りは大洞方面に下ってきてます。
m:前を歩いていた女性が下りで足を滑らせ転んだのでfootさんに見に行ってもらいました。
2015年03月21日 13:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/21 13:06
m:前を歩いていた女性が下りで足を滑らせ転んだのでfootさんに見に行ってもらいました。
f:地蔵岳からの下りはアイゼンを外すと本領発揮!滑りながら下りました。私の方が早いです。
2015年03月21日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/21 13:08
f:地蔵岳からの下りはアイゼンを外すと本領発揮!滑りながら下りました。私の方が早いです。
m:途中footさんがみつけた落し物。アイゼン外れて気づかない方もいるんだね。
2015年03月21日 13:15撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/21 13:15
m:途中footさんがみつけた落し物。アイゼン外れて気づかない方もいるんだね。
f:panndamoriさんは慎重に下山していました。
2015年03月21日 13:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/21 13:19
f:panndamoriさんは慎重に下山していました。
m:結構な急下りだったのでダブルストックと6本でも滑る所は有りました。ソルベの上を歩いた感じです。
2015年03月21日 13:23撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/21 13:23
m:結構な急下りだったのでダブルストックと6本でも滑る所は有りました。ソルベの上を歩いた感じです。
f:よい思い出になりました。
m:お疲れ様でした(^_^)v
2015年03月21日 13:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/21 13:25
f:よい思い出になりました。
m:お疲れ様でした(^_^)v

感想

m:今回初めてヤマレコの友達foot-libertyさんと山行してきました。去年体調不良のでこの時期山行できず全くアイゼンを使わずに終わったので今年は自分で山行立てた山に行きたかったので。ソロを覚悟してましたが、山行の話をしたらご一緒してくれるとの事で急きょご一緒の運びになりました。私は赤城は2度目だったので黒檜山・駒ヶ岳は登っており違う山頂に立ってみたくこのルートにしました。
 色々気遣いして頂き、歩くのも私のノロマなペースで心配でしたが予定時間を十分すぎるほど早く下山できました。(^−^)
 新たな山の仲間が出来て楽しい一日でした♪

  赤城山へ初めての雪山登山に行ってきました。ルートはpanndamoriさんに全てお任せしました。(前日に送られてきた計画を見て安心できました)今回はとにかく二日前に購入した軽アイゼンを使いこなす事が目標です。
 最初は締め付けが強すぎた為か、足の甲が痛くなり、途中で緩めました。その後は痛さも無くなり快適な登山となりました。次回は気を付けたいと思います。
 下りはスキーの経験がある為、アイゼンを外した方が楽と判断し、故意に滑らせて気持ちよく降りてきました。

 panndamoriさんには事前に色々とアドバイスを頂き、助かりました。感謝です! 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

お帰りなさい〜
平地は、春らしい週末でしたが、赤城山はまだ雪が積もっているんですね

ヤマレコってこうやって同行者と二人で使用できるんですね!
山ではいつも見慣れているpanndamoriちゃんの後姿が、
雪山では尚たくましく見えましたよ(笑)
foot-libertyさんが、後ろついていく姿、分かる〜と思いながらみさせてもらいました
2015/3/23 20:18
分かる〜
はじめまして、raingelさん。
panndamoriさんの歩くスピード、早いですよね!本人は「遅い。」と言ってますが。。。
必死でついて行きましたよ(笑)

今回は色々とアドバイス頂いて、助かりました。本当にたくましいですよね!

panndamoriさん見てますか!?もう、遅いなんて言ってはいけませんよ!
2015/3/23 21:50
Re: 分かる〜
いやいや、もっと急な登りでも立ち止まったりせずに頑張って登りたいんですよね、結構自分に甘ちゃんだから(^_^;)一応ソロの場合は無積雪時はコースタイムを気にしては登っておりますけど。でも山行の際は時間は多めに組んで望んでます。もしもの場合は一杯いっぱいの時間だと日が暮れたり余裕のなさで事故につながらないようにしているつもりです(^_^)v
又、機会が有りましたらご一緒しましょう♪
2015/3/24 9:56
ただいま〜(^−^)
raingelちゃんありがとね^_^
たまたま、行きたい山が合致しての山行になりました。
raingelちゃんとは、他の山のサイトで知り合って何度もご一緒してますがヤマレコアップを共同はこの前知らなかったから出来なかったね^_^;
今度から山行ご一緒の際はアップも一緒にしましょう?

あらっ、私そんなに逞しい??
身体つきは日々横には成長してるけど(笑)
写真とか撮ったり、景色眺めたり私もしてるけど、多分後ろをあんまり気にしていないかも^_^;
次回から気をつけますね。
たまに振り返ると後ろに居ないから>_<
あれっ??
って思うときは有るんですけどね。もぅ少し後方確認も必要ね!!
2015/3/23 21:19
雪山デビュー
foot-liberty さん雪山デビューおめでとうございます。
これで山の楽しさも増えますね。
機会があれば御一緒しましょう
2015/3/23 22:54
Re: 雪山デビュー
sorcererさん、とうとう雪山デビューしてしまいました。
一年を通して山を楽しめるようになりそうです。
sorcererさん達の北横岳、入笠山レコを見て心踊らされたのは間違いありません
青い空と白い山、癒されますよね〜
なかなか御一緒出来ませんが、今年は是非!!
2015/3/24 21:07
〜追加〜
panndamoriちゃん、私のときはいつも待ってくれているの分かってますとも。
私が写真を撮りだすとなかなか進まず・・・しかも放っておくと休みたがるので(笑)、
いつもご迷惑おかけしている限りです
上の写真のどんな道も躊躇なく・・・ってあたり素敵です

foot-liberty さん、失礼しました。
はじめましてですよね。
いつもpanndamoriちゃんのところでおお名前拝見していたので、
はじめてなの忘れていました
panndamoriちゃんの山行は学ぶところが多いですよね
2015/3/23 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら