藻琴山



- GPS
- 02:28
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 358m
- 下り
- 354m
コースタイム
13:35 山頂到着
13:50 下山開始
14:40 終了
天候 | 雪のち吹雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
HYMLの面々が藻琴山に行くということで、お誘いを受けたので、道東のNさんと共に飛び入り参加させてもらいました。
Nさんは、スノーシューでの初雪山登山!
とはいえ、四季の内、春夏秋の藻琴山はすでに登っていて、冬の雪山を登ってみたいと言ってました。
HYMLの面々、リーダーKさんを始めとして、Aさん、Yさん、Mさん、Iさん、Wさんの6人と我々2人の合計8人
(ちなみに我々2人もHYMLに入ってます(^^)/)
我々2人はスノーシュー
Kさんはスノーボードブーツにスノーシュー(板無し)
Aさんはワカン
残る4人は山スキー
で登ります。
12:00頃、ハイランド小清水側の駐車エリアに到着。
この時はまだ陽射しもあって割と晴れていました。
Kさんらはすでに準備開始してました。
我々もすぐ準備開始して、
12:20 登山開始
登り始めてすぐに雪が降ってきました。
えーと、さっきまでの晴れはどこへ?
ハイランド小清水の建物を隣に見ながら直登していきます。
こちらのコースは最初が急登で稜線に上がるとなだらかになります。
こちらの方が登りやすいですね。風が弱ければこちらの方が眺望も良くてオススメです(^^)
結構ハイ松が顔出しています。
笹も所々に出てて、時々落とし穴にはまります(^^;
もう雪面は柔らかいのでツボ足だと歩きにくいかもしれません。
急登途中でNさんはバテて一時休憩。
初雪山ではありますが、今年初山でもありました(^^;
登るペースは遅いものの、登り慣れてなければバテるかもしれません。
水分を取って回復!
登山再開するも、稜線に上がる手前でなぜか吹雪!
吹雪を呼んだのは誰?(^^;
真っ白で先が見えません・・・大丈夫なんでしょうか?
屏風岩を乗り越し・・・
山スキーの皆さんはスキー履いたままでは岩を越せないのか、岩の所に板をデポしてツボ足で登ってきました。
稜線上をひたすら歩いていくと・・・
山頂方向見えてきました。
山頂には人影も見えます。
それからしばらくして吹雪も止み、一気に
13:35 山頂到着
13:45 他の人たちも全員山頂到着
山頂に到着するとそれまでの悪天候が嘘のように晴れ渡り、今まで居た場所にはガスが溜まってます(^^;
ちょうど登ってきた我々のまわりだけが悪天候だったようで(^^;
適当に記念撮影したり風景を楽しんで・・・
13:50 下山開始
下りでは天気も良くて、まわりの景色を見ながらゆっくり下山。
遠景の雲も晴れてきて、斜里岳が見えました。
14:40 駐車エリア到着
皆様お疲れ様でした
Kさんたちとはここで別れて、我々は越川温泉へと向かいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する