ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6022439
全員に公開
ハイキング
比良山系

鵜川越〜岩阿沙利山

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
9.9km
登り
880m
下り
880m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:02
合計
6:01
距離 9.9km 登り 880m 下り 880m
9:15
18
9:33
9:46
220
13:26
14:14
7
14:21
14:22
40
15:02
14
15:16
0
15:16
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鵜川林道で鵜川越553mまでバイクで上がる。(問題なく通行できる)
その他周辺情報 比良川近くに比良トピア(温泉)あり。
P2:12 オウム岩から👀・・蛇谷ヶ峰901.7m。
2023年10月07日 14:12撮影 by  SHV48, SHARP
4
10/7 14:12
P2:12 オウム岩から👀・・蛇谷ヶ峰901.7m。
P2:12 オウム岩から👀・・武奈ヶ岳1214m・釣瓶岳1098m。
2023年10月07日 14:12撮影 by  SHV48, SHARP
4
10/7 14:12
P2:12 オウム岩から👀・・武奈ヶ岳1214m・釣瓶岳1098m。
P3:01 岩阿沙利山686.4m・三等三角点。 本日2度目。
2023年10月07日 15:01撮影 by  SHV48, SHARP
4
10/7 15:01
P3:01 岩阿沙利山686.4m・三等三角点。 本日2度目。
P3:17 鵜川越553mに戻る。 
2023年10月07日 15:17撮影 by  SHV48, SHARP
1
10/7 15:17
P3:17 鵜川越553mに戻る。 
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

最初にお断り・・🙇‍♂️
帰りの稜線に上がる藪漕ぎでカメラを失くしました。
よって山行の写真はありません。🙏 (最後の方で携帯で撮った数枚の写真だけです)

岩阿沙利山の奥に仏岩がある。 
登山地図には更に尾根を下ると「天狗岩」の記載がある。
15~20年位前に天狗岩を探して、それらしい岩を見た。
それ以降5〜6回岩阿沙利山から鹿ケ瀬側に降りたが、天狗岩を見ていない。
何処で見たか不明瞭な記憶しかない。
登山地図を良く見てみると「ニワトリノ尾」の尾根にあるみたい。
今回ニワトリノ尾に行ってみる。
ニワトリノ尾は、虎ロープが張ってある所からはいる様だ。
ニワトリノ尾は、微かに踏み跡があるが、最近は人が入っていないと分る荒れ方。
結果的には、この尾根に天狗岩(以前私が見た)は、無かった。

ニワトリノ尾からフロヤ谷(鉢の木谷の枝谷)に降りるつもりだった。
でも気が付いたらフロヤ谷から西に離れる枝稜に入っていた。
トラバースで復帰は無理そう・・でも登り返してそちらに行くのも大変。
諦めてそのまま枝尾根へ進む。
麓に近ずくと地形は複雑に入り組んでくる。
あっち行き、こっち行きと歩き易い所を選ぶ。(踏み跡は殆ど無い)
苦労して鹿ケ瀬バス停と中溝バス停の間の県道296号に出る。
鹿ケ瀬から鵜川越に戻る登山道は近い。
でも今回は鉢の木谷の林道から鯰ノ尾の道で鳥越に出るルートを予定していた。
なので富坂口バス停まで歩き、鉢ノ木谷の林道(地道)にはいる。
林道の終わりから鯰ノ尾(尾根)に取り付く。(登山地図では破線道)
取り付いてびっくり。😮 羊歯が尾根を覆っている。
羊歯のブッシュ・・足を上げて一歩ずつの登り。
雪道のラッセルの様。 
標高400m辺りから鉢ノ木尾と鯰ノ尾の間の凹部(枝谷)に降りたかったが、降りられない。
鳥越にトラバースする道が判らない。 
仕方ないので凸部を詰めて行く。 急傾斜面の薮漕ぎ。😫😭
次々と現れる凸部を遮る大岩を左右から巻く。

何とか稜線に出てホッとしたらカメラが無い。
肩掛けにしていたカメラケース内のカメラが無い。(マジックテープで軽く閉じている入れ物)
覆いの隙間から出ていたカメラに付けられていた紐が、枝に引っかかってカメラが飛び出したみたい。
何処を歩いたか見ても分からない斜面。 GPSの軌跡で戻ってみる。
でも疲労が激しく、10分ほど探して諦める。
バテバテで鵜川越に戻る。 

岩阿沙利山から鹿ケ瀬側に降りるルートは、思っている以上に時間が掛かります。
地形的に一筋縄ではいきません。 
尾根と谷部の傾斜がキツイ場所が多いですし。
更に羊歯のブッシュは、かなり面倒です。
安易に降りない方がいいです。

富坂口から鳥越に登るルート・・鯰ノ尾から鳥越に行くルートはもう分りません。
鯰ノ尾と鉢ノ木尾間の凹部に降りて鉢ノ木尾に上がり鳥越に上がるのが以前は可能でした。
(今回は確認出来ていません)
又林道の途中から鉢ノ木尾に上がり、鉢ノ木尾を詰めるルートもあります。
私が最後に歩いたのはこのルート。 このルートなら歩けるかも?
ただ羊歯が繁茂している可能性も大きいです。

今回の私の足跡は、かなり厳しいのでお勧めしません。(行かれるなら自己責任で)
カメラは後日もう一度捜索に行く予定です。😅🤣・・でも難しそう。😭
昨年もカメラを失くし、二台目。 普段の行いが悪いのですかね。😅🤔🙄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

kol-yosiokaさん、カメラ残念でした。
今まで岩に注意してなかったのですが、確かに「天狗岩」地図に出てますね。4世代の地図が手元にありますが、どれも位置が微妙に違うように見えます。一番最新の(といっても2013年)は仏岩からの距離が一番遠く、ニワトリノ尾の尾根上に書かれてます。一番古い1968年の地図では、ニワトリノ尾とフロヤ谷の間ぐらいにあり、仏岩から200m以内で標高差20m程度に書かれていて谷の急斜面に突き出してる感じに書かれてます。
針の木谷の出だしに地図に書かれている「カグラ岩」「ドンガメ岩」とか今でもあるのでしょうか?この辺りはところどころに目立つ岩があるので、どれがどれか分かりません。(笑)もうちょっと冒険したい気もあるのですが、以前寒風峠を寒風谷側から登った時に、イノシシの大集団に出会って怖い思いをしたので、少し慎重になってます。
2023/10/8 20:22
symlyさん 今日は。

まぁ未だ完全に諦めた訳じゃないですが。
人が行かないルートなので近い内に探しに行きます。
(見通しは厳しそうですが・・)

「天狗岩」は、今回行かなかった踏み跡がある方の尾根だと思います。
如何にも天狗の面の様な岩だったのを覚えています。
それがあったのは、今回の尾根の感じとは違います。
尾根から少し離れた場所にありました。
暇があればまた行きます。

「トンガメ岩」「カグラ岩」は、林道の位置からだいたいの場所が推察できます。
岩が沢山あり、どれがそれに相当するか難しいところです。
まぁこれかなと言うのは分かります。
2023/10/9 13:37
いいねいいね
1
kol-yosiokaさん こんにちは。
カメラが見つかるといいですね。ではでは幸運をお祈りしてます。
2023/10/9 14:20
いいねいいね
1
kol-yosiokaさん、今日は!
なんと同じ日にレアなコースに行かれていたんですね。。。
人が入らないと草木は伸びるので当然シダも同様!
ますます歩きにくくなります・
kol-yosiokaさんだから歩かれるような場所と理解します・
私は仏岩までしか経験が有りませんが周辺に目立つ岩は有りますね!
ではカメラは残念でしたが、再訪されるようなのでどうか気を付けて🌷❀✿
2023/10/9 14:37
483264さん 今晩は。🙋‍♂️

笹薮も大変だと思いましたが、羊歯藪も体力を消耗します。(笹薮の方がきついですが)
地面の具合が分からないので足をどの様に置くか難しい😥・・
何年か前に同じルートを歩いている筈ですが、😲様変わりです。

仏岩付近は、ボルダリングのゲレンデだったようです(今は殆ど人が来ませんが)。
だから大きな岩が多い。
今回藪漕ぎで出たのがオウム岩でした。
オウム岩の下にも大岩が幾つかあり、巻くのが大変でした。

もし仏岩から鹿ケ瀬側に降りる事があれば、心して降りて下さい。
岩が絡んだ尾根は、崖となっている場所が多いです。
谷に降りたら小滝。 登り返そうとしたら急傾斜面で厳しい、って事になる場所があります。

ありがとうございます。🙇‍♂️
探しに行く時は、ロープを活用して降りようと思います。🖐️😄
2023/10/9 17:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら