ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 60196
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

亡き人への鎮魂山行 渋の湯-高見石-白駒池-天狗岳-渋の湯

2010年04月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:22
距離
17.7km
登り
1,203m
下り
1,202m

コースタイム

4月3日19:40分発-22:30双葉SA着(車で仮眠)4:00発
渋の湯5:21-7:10高見石7:16-白駒池周遊-7:48青苔荘7:58-8:35高見石8:50-10:05黒百合ヒュッテ10:40-11:50東天狗岳-12:07西天狗岳12:14-13:17黒百合ヒュッテ13:38-14:40渋の湯
天候 晴れ後少し曇
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
<渋の湯> 道は舗装されているが、最後の5キロ程は荒れている。
駐車場にトイレ有り。駐車代1000円を先に払って駐車。お風呂は800円10時から15時まで。

<渋の湯-高見石>
金曜日が大雨で、土曜、日曜が寒かったせいで、出だしの道が完全にアイスバーン状態。アイゼンは必要。賽の河原からはアイゼンを外した方が歩きやすい。踏み跡有り。ワカン等は不要。

<高見石-白駒池-高見石>
アイゼンは不要。踏み跡は有り、歩きやすい。白駒池はまだ凍っているので淵は歩ける。

<高見石-中山-黒百合ヒュッテ>
アイゼンは不要。踏み跡は有り、歩きやすい。中山の山頂から少し下った所が見晴らしが良い。

<黒百合ヒュッテ-東天狗岳-西天狗岳>
金曜日は大雨、土、日は氷点下なせいで、雪は締まっている。アイゼンとピッケルを持参した方が無難。

<黒百合ヒュッテ-渋の湯>
道は踏み跡が有り、判り易い。渋の湯の近くまではアイゼンは不要。最後のアイスバーンはアイゼンが無いときつい。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋の湯からの出だしが一番凍っていました。金曜日の雨が凍ったのですが、登山道を避けても、その上も下も凍っていました。
2010年04月04日 21:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:53
渋の湯からの出だしが一番凍っていました。金曜日の雨が凍ったのですが、登山道を避けても、その上も下も凍っていました。
これだけツルン、ツルンだとスケートリンクの様です。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
これだけツルン、ツルンだとスケートリンクの様です。
賽ノ河原は、これだけ印と踏み跡が有れば迷う事も無いです。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
賽ノ河原は、これだけ印と踏み跡が有れば迷う事も無いです。
日が谷間にも射してきました。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
日が谷間にも射してきました。
高見石からの白駒池方面を望んで。白駒池へはこれから行きます。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
高見石からの白駒池方面を望んで。白駒池へはこれから行きます。
その少し横、遠くの山は浅間山ですね。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
その少し横、遠くの山は浅間山ですね。
浅間山をズームで。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
浅間山をズームで。
他の人が写ってしまいましたが、後ろは縞枯山、横岳、蓼科山です。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
他の人が写ってしまいましたが、後ろは縞枯山、横岳、蓼科山です。
そのズームです。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
そのズームです。
こちらは高見石小屋です。左は中山、その後ろにかすかに見えるのが、富士見パノラマスキー場でしょうか。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
こちらは高見石小屋です。左は中山、その後ろにかすかに見えるのが、富士見パノラマスキー場でしょうか。
その少し左、中山です。今日は快晴で気分が良いですね。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
その少し左、中山です。今日は快晴で気分が良いですね。
先ほどの高見石小屋の後ろに見えていた山々です。中央アルプスでしょうか。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
先ほどの高見石小屋の後ろに見えていた山々です。中央アルプスでしょうか。
最初の方の写真で見えていた白駒池に降りた所です。中央はもう水が見えます。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
最初の方の写真で見えていた白駒池に降りた所です。中央はもう水が見えます。
先ほどの写真の左横を見ると、白駒荘が少し見えています。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
先ほどの写真の左横を見ると、白駒荘が少し見えています。
先ほどの写真から、反時計周りで白駒池にを一周する途中です。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
先ほどの写真から、反時計周りで白駒池にを一周する途中です。
白駒荘が小さくなりました。直線でも行けそうですが、氷が割れるのが恐くって岸沿いに歩いています。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
白駒荘が小さくなりました。直線でも行けそうですが、氷が割れるのが恐くって岸沿いに歩いています。
ここで半周位でしょうか。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
ここで半周位でしょうか。
白駒荘が少し近づいてきました。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
白駒荘が少し近づいてきました。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
中山への登りの途中です。稜線に出たので頂上ももうすぐです。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
中山への登りの途中です。稜線に出たので頂上ももうすぐです。
蓼科山が綺麗に見えます。その奥は北アルプスでしょうか。スキー場も見えています。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
蓼科山が綺麗に見えます。その奥は北アルプスでしょうか。スキー場も見えています。
別の角度から。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
別の角度から。
こちらは中央アルプスの方角です。右端に少し離れて見える白い山は御嶽山でしょうか。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
こちらは中央アルプスの方角です。右端に少し離れて見える白い山は御嶽山でしょうか。
天狗岳が少し見えてきました。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
天狗岳が少し見えてきました。
これはもう少し上で、中央アルプス、御嶽山、北アルプスを一望して。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
これはもう少し上で、中央アルプス、御嶽山、北アルプスを一望して。
その少し右です。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
その少し右です。
ズームで。スキー場は車山でしょうか?
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
ズームで。スキー場は車山でしょうか?
蓼科山のズームです。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
蓼科山のズームです。
御嶽山ですよね。。。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
御嶽山ですよね。。。
中央アルプスのズーム。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
中央アルプスのズーム。
中山の頂上から少しだけ下った所。いよいよ天狗岳が見えてきました。この景色を見せたかった。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
中山の頂上から少しだけ下った所。いよいよ天狗岳が見えてきました。この景色を見せたかった。
そのズームです。東天狗、西天狗が良く見えます。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
そのズームです。東天狗、西天狗が良く見えます。
同じ場所から浅間山を望んで。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
同じ場所から浅間山を望んで。
これも同じ場所。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
これも同じ場所。
天狗岳に向かって少し下った所です。あの時は雪で見えなかった。。。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
天狗岳に向かって少し下った所です。あの時は雪で見えなかった。。。
この景色が。。。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
この景色が。。。
東天狗の山頂の直下では苦労するのですが。。。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
東天狗の山頂の直下では苦労するのですが。。。
ここは見晴らしが良いのでまあ撮ってしまいました。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
ここは見晴らしが良いのでまあ撮ってしまいました。
中山峠が少し近付いてきました。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
中山峠が少し近付いてきました。
天狗岳も少し近付いてきました。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
天狗岳も少し近付いてきました。
中山峠からかな。。。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
中山峠からかな。。。
久しぶりの黒百合ヒュッテ。
2010年04月04日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:54
久しぶりの黒百合ヒュッテ。
天狗岳に向かって登り始めた所です。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
天狗岳に向かって登り始めた所です。
中山からは縞模様の様に見えていた所ですね。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
中山からは縞模様の様に見えていた所ですね。
東天狗に登っているトレースがはっきりと見えます。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
東天狗に登っているトレースがはっきりと見えます。
来し方を振り返って。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
来し方を振り返って。
写真よりは実際に見ると傾斜を感じます。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
写真よりは実際に見ると傾斜を感じます。
立て撮りです。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
立て撮りです。
左は切り立った絶壁です。滑るなら右側にしたいですね。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
左は切り立った絶壁です。滑るなら右側にしたいですね。
東天狗岳の山頂です。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
東天狗岳の山頂です。
赤岳へと続く稜線です。前に来た時はもっと雪が有りましたが。。。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
赤岳へと続く稜線です。前に来た時はもっと雪が有りましたが。。。
これから登る西天狗岳です。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
これから登る西天狗岳です。
すいません、他の人が写っています。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
すいません、他の人が写っています。
途中は抜かして西天狗岳の山頂です。硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳が綺麗に見えます。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
途中は抜かして西天狗岳の山頂です。硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳が綺麗に見えます。
こちらはその少し横です。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
こちらはその少し横です。
来し方の東天狗を振り返って。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
来し方の東天狗を振り返って。
降りる前にまた蓼科山方面を撮りました。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
降りる前にまた蓼科山方面を撮りました。
なごり惜しいですが下山、開始です。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
なごり惜しいですが下山、開始です。
ここが東天狗の頂上近くの、最も傾斜のきつい所です。雪の下にクサリが有るようです。下りは恐かったです。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
ここが東天狗の頂上近くの、最も傾斜のきつい所です。雪の下にクサリが有るようです。下りは恐かったです。
ここまで来れば大丈夫。先ほど登った天狗岳をまた撮りました。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
ここまで来れば大丈夫。先ほど登った天狗岳をまた撮りました。
中山峠も近いです。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
中山峠も近いです。
今回はゆえ有って、ピッケル無し、4本爪の軽アイゼンのみです。やっぱりこの装備だと、所々でとっても恐い思いをしました。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
今回はゆえ有って、ピッケル無し、4本爪の軽アイゼンのみです。やっぱりこの装備だと、所々でとっても恐い思いをしました。
渋の湯への下山道です。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
渋の湯への下山道です。
あの時は土曜日は雪でしたが、翌日は快晴で木々に樹氷がとっても映えて綺麗でした。
2010年04月04日 21:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/4 21:55
あの時は土曜日は雪でしたが、翌日は快晴で木々に樹氷がとっても映えて綺麗でした。
1989年12月10日の天狗岳。下山後に天狗岳を振り返って。
1989年12月10日の天狗岳。下山後に天狗岳を振り返って。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2889人

コメント

お疲れ様でした
Futaroさん、

亡き人への鎮魂山行、お疲れ様でした。
感想まだまだ途中ですね・・・
明日また拝見させて頂きます・・・


天気、良かったですね。
青空と白い雪山の写真いい感じです。

写真・・・
木曽駒→御嶽山
南アルプス→中央アルプス
南アは阿弥陀岳の横に見えてると思います
私が間違っていたらスミマセン。
2010/4/6 23:48
ご指摘、有難うございます!
広域地図で確認しました。 kankotoさんの指摘どうり、木曽駒→御嶽山、南アルプス→中央アルプスの間違いですね。有難うございます。
恥ずかしいので写真のコメントは修正しました。

天気は良くて景色は良かったのですが、来るのが少し遅すぎました。もっと雪が降った直後に来たかったのですが。

感想はなかなか筆が進まないです。。。
2010/4/7 20:29
そんなご事情で
Futaroさん

一度訪問した時、感想がまだ書かれていなかったので、
タイトルの背景はどのようなものかわからず、そのままに、
今日、仕事に疲れて、訪問してみると
私の山行きの天狗岳の記録がきっかけだったと、、。

まだ感想は途中のようで、また訪問しますね。

Y-chan
2010/4/8 15:24
なんとかもう少し。
Y-chanさん、なかなか終わらずすみません。

あともう少しで終わりです でも今日はこれまで。。。
2010/4/8 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら