ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6014397
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

今倉山・赤岩・二十六夜山、初冠雪の富士を眺めに。

2023年10月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
8.8km
登り
789m
下り
795m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:58
合計
4:25
距離 8.8km 登り 797m 下り 795m
9:35
9:38
43
10:21
10:25
15
10:40
12
10:52
10:53
15
11:08
11:29
19
11:48
11:49
13
12:02
12:04
18
12:22
12:48
11
12:59
51
13:50
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇道坂トンネル(県道24号都留道志線)の駐車スペースを利用しました。
 9時10分到着時、先行車4台で自分は5台目でした。
 詰めれば7〜8台位いけそうです。
 道路反対側のトイレ脇にも数台のスペースがあります。
 こちらには1台止まってました。
 
 詳しくは下記登山口ナビで。
 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1754
 
 
コース状況/
危険箇所等
◇全コース危険な個所はありませんでした。

◇登山口〜今倉山
 駐車場からトンネル脇を登り10分程で道坂峠。御正体山の登山道と
 合流。 
 以降、今倉山まではやや急ですが危険個所無く歩きやすい登山道です。
 今倉山は展望ありません。
◇今倉山〜赤岩〜中ノ沢ノ頭〜二十六夜山
 今倉山から一旦下って登った所が御座入山(西峰)、西ヶ原分岐へ下り
 その先のピークが赤岩です。ここはほぼ360°の展望でこのコース最高の
 展望スポット。時間があればここで大休止がベストですね。
 さらに進むと中ノ沢ノ頭へ登り、一旦下ると林道と交差します。
 二十六夜山へはここから15分程で到着します。
 展望は南側(富士山側)と北側の極狭いエリアのみです。
 適度にアップダウンはありますが概ね自然林の歩きやすい尾根道です。
◇林道出合い〜登山口駐車場
 広い車道歩きとなりますが、開けていてそれほど苦痛ではありません。
 県道側にゲートがあるため一般車の通行はありません。
 この日は平日のため工事車両2台とすれ違いました。
 県道に合流して10分程歩くとトンネル脇の駐車場です。
 
トンネル前に車を置いて、ここから入山。
本日は初冠雪の富士山眺めに今倉山から二十六夜山へ。
10
トンネル前に車を置いて、ここから入山。
本日は初冠雪の富士山眺めに今倉山から二十六夜山へ。
鬱蒼とした植林帯を抜けると道坂峠。
今倉山を目指します。
9
鬱蒼とした植林帯を抜けると道坂峠。
今倉山を目指します。
ほぼ直線的に高度を上げます。
唯一の花はトリカブト。
本日のコースはトリカブトに独占されてます。
17
本日のコースはトリカブトに独占されてます。
ふと見上げると、アケビ。
今倉山に到着です。三等三角点がある山梨百名山ですが展望はありません。先へ進みましょう。
11
今倉山に到着です。三等三角点がある山梨百名山ですが展望はありません。先へ進みましょう。
次のピークは御座入山。僅かに今倉山より高いようです。
7
次のピークは御座入山。僅かに今倉山より高いようです。
下りにかかると待望の富士山登場。控えめに初冠雪の感じですね。
23
下りにかかると待望の富士山登場。控えめに初冠雪の感じですね。
さて足元はこんなのがニョキニョキ。
16
さて足元はこんなのがニョキニョキ。
もちろん古木にもビッシリ。
ブナは少しだけ色づいてきたかな?
7
ブナは少しだけ色づいてきたかな?
この辺は11月初めがピークのようですが、今年の紅葉は如何に。
8
この辺は11月初めがピークのようですが、今年の紅葉は如何に。
少し進んだらセンブリ天国。
見頃であります。
前回の赤城に続いて充分見させていただきました。
38
前回の赤城に続いて充分見させていただきました。
センブリの場所のすぐ上は赤岩でした。
14
センブリの場所のすぐ上は赤岩でした。
そして本日の主役はもちろん初冠雪の富士山。
今朝は我が家からも確認できたけどやはりでっかい富士はいいもんです。
38
そして本日の主役はもちろん初冠雪の富士山。
今朝は我が家からも確認できたけどやはりでっかい富士はいいもんです。
少し引いて手前の御正体山と鹿留山を入れます。
20
少し引いて手前の御正体山と鹿留山を入れます。
手前の三ッ峠後方には南アルプス。
第二の高峰北岳は三ッ峠の後ですネ。
16
手前の三ッ峠後方には南アルプス。
第二の高峰北岳は三ッ峠の後ですネ。
寒気も南アルプスまでは入って来ないでくっきりです。
11
寒気も南アルプスまでは入って来ないでくっきりです。
八ヶ岳には少し雲がかかってます。大菩薩の後方は金峰山ですね。
15
八ヶ岳には少し雲がかかってます。大菩薩の後方は金峰山ですね。
奥多摩方面の山々。中央は大岳山ですかね。
15
奥多摩方面の山々。中央は大岳山ですかね。
360度の素晴らしい山頂でした。さて先へ進みます。
15
360度の素晴らしい山頂でした。さて先へ進みます。
ここからはブナ巨木ゾーン。
次々に巨木が出現します。
色付いたら凄いでしょうね〜。
良く見るとブナの巨木にアキノキリンソウ。
14
良く見るとブナの巨木にアキノキリンソウ。
少し色づいた感じです。
おっ!これはいいですねェ。
トウヒレン属はスルー(笑)
一度林道跨いで15分。最後に二十六夜山到着。
8
一度林道跨いで15分。最後に二十六夜山到着。
二十六夜の石碑があります。
”十十”で二十ですね。
8
二十六夜の石碑があります。
”十十”で二十ですね。
ここからの富士山。
北側の展望は僅かです。
二十六夜山を下りて車道歩き。今日の最後の富士です。
13
二十六夜山を下りて車道歩き。今日の最後の富士です。
南アルプスも見納め。
やっと秋らしくなった一日でした。
9
南アルプスも見納め。
やっと秋らしくなった一日でした。
ここからは林道脇の花々です。
アキノキリンソウ。
17
ここからは林道脇の花々です。
アキノキリンソウ。
季節外れのフシグロセンノウ。
セキヤノアキチョウジ。
ホタルブクロ。
たぶん展望良かった赤岩かと思います。
11
たぶん展望良かった赤岩かと思います。
奇跡の一本杉😊
無事下山。
腰の状態も良く、さて次はどこでリハビリしようか?
10
無事下山。
腰の状態も良く、さて次はどこでリハビリしようか?
≪おまけ≫
我が家の庭のスイカです。8月初め、孫がスイカ割の後蒔いた種からできたものです。そろそろ割って見るかな?
28
≪おまけ≫
我が家の庭のスイカです。8月初め、孫がスイカ割の後蒔いた種からできたものです。そろそろ割って見るかな?

感想

先週までの猛暑が嘘のようで、急に冷え込んで来ましたね。
朝のうち見たライブカメラでは立山室堂や日光白根も真っ白、上高地からも雪が見えて一気に冬景色。夏は長く秋短しですね。
さて今日はどこ行こう?相変わらずプランは直前のバタバタですが、迷った挙句今季初冠雪の富士見の山歩きに決定。まだ歩いたことないこちらの山としました。

控えめに初冠雪した富士山、そして赤岩での大展望、紅葉前の静かな山歩き。秋らしく澄んだ快晴の中、充分楽しんだ一日でした。

追記:スズメバチ情報
活動の最盛期に入ったようです。二十六夜山山頂近くに巣があるのか飛び交ってます。羽音をたてて飛び交ってるので刺激しないようしましょう。
林道出会いから車道を15分位下った左側のススキの原に巣があるのか凄い数のスズメバチを目撃しました。かなり大型なのでオオスズメバチ?
山側を歩かず左端を静かに歩きましょう。ザックと帽子に2匹のオニヤンマ君を常備して歩きましたが効果があったのか無事でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

おはようございます。

リハビリ順調ですね。
初冠雪の富士山を眺めに静かな山歩きいいですね。
高い山は秋があっという間に終わっちゃいましたね。
低山の紅葉はどんな感じになるのか、まだまだ、予想つかないですね。

お疲れ様でした。
2023/10/7 7:38
ろばくんさん、おはようございます!

座骨神経痛、いやなものを背負いこんだなぁ(笑)発症から4ヵ月経ちましたが日常生活での痛みも徐々に消えてきた感じですが、寝起きの時は辛いんです💦
でも前回の鍋割山で少し荒療治したら、アレ?痛み出ない。山で治す、正解だったかもです。ただ足腰の筋肉は老化?低下?まあじっくり治そうと思います。

猛暑から一転この涼しさ。紅葉も一気に加速の感じですね。まだ富士山の雪も控えめですが明日以降雨予報が出てるのもっと下まで積もりそうですね。
毎年、秋山はリピートばかりですがひとつぐらい新規開拓せねばです😊
2023/10/7 8:00
てるさん、おはようございます。すっきり晴れた青空、ようやく拝めるようになってきましたね。と思ったらいきなりの雪の便り、例年より早いわけではないのでしょうが、暑い日が続いていただけにビックリですね。花は里山へと移り、トリカブトにセンブリ。フシグロセンノウが残っているの驚きだし、フジアザミまであるんですね。名残の花をしっかりと押さえてあるのはさすがです。スイカも立派なのがなってるのは残暑のおかげなのかな。リハビリも順調そうだし、紅葉シーズンが楽しみですね。
2023/10/7 8:41
yamaonseさん、こんばんは!

やっと秋らしい空でした😊思えば先週あたりまで猛暑の名残で夜もエアコン必須だったのにあっと言う間に秋。場所によっては冬になったり増々秋が短い感じしますね。
先日の鍋割山でいい感触だったのでもう少し累積標高伸ばそうと思ったけど、スタート地点で1000mあるんですね。でも最初の今倉山では結構な急登なのでトレーニングになった気がします。
もう花は無いだろうと思ってた山道もトリカブト三昧。この花だけは鹿も寄り付かないのかな?結構なお花畑でありました。

フシグロセンノウが咲いてるにはビックリでした。猛暑もあって咲く時期間違えたかな(笑)前回に引き続きセンブリも見れたし、初冠雪の富士を見ながら歩けるいい山でした。次回はもう少し雪が付いた富士山の頃訪れようと思ってます。

季節外れのスイカ、果たしてうまくできてるか?
ささやかながら我が家の最大の関心事です😊
2023/10/7 20:39
本格的に活動開始されたようで😁

やっと澄んだ青空が見られるようになってきたのに
平日晴れてもらってもねぇ😩
しばらく行ってない今倉山
展望は最高ですよねー
とはいえ高山じゃ無いと紅葉はもうチョイ先だし
テルさんにあやかって、我が家もせめて見晴らしの良いお山に登り始めなくては。。。

フシグロセンノウまだ綺麗なの咲いてたんだ!
富士アザミもまだ「花」の状態で驚きです!
2023/10/7 9:17
nyagiさん、こんばんは!

今日は良かったけどどうも3連休後半は☂予報ですネ😔
晴天の平日に歩かせて頂けることに感謝です。
初めてここを歩きましたが、今倉山までは結構な急坂でしたね。息が上がったけど写真撮る以外休まず登ったら意外にあっさり着いちゃいました。回復途中ですがちょっと自信ついた感じ。山で治すことに徹しよう!!

赤岩はい期待以上の展望でここいい所ですね〜。センブリもたっぷり咲いてるし紅葉もよさそう。でもシーズンは混むのかなぁ?
ほぼトリカブトばっかりの道中でしたが、帰りの林道はそこそこ花が咲いてて撮れ高も満足😊山の中ではまったく見れないフジアザミは道路わきの残土の原っぱにびっしりでした。どこからか運ばれてきた感じでしたネ。

やっとまともに歩けるようになった感じ。無理せず山で治します!😁
2023/10/7 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら