記録ID: 60127
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
和合城(ミニ・マチュピチュ)〜虚空蔵山(太郎山からの縦走組をお出迎え)
2010年04月04日(日) [日帰り]

- GPS
- 05:20
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 890m
- 下り
- 889m
コースタイム
ベイシアP 9:00/9:10---- 登山口---- 稜線9:40----- 勝負平10:00----
陣場鳥越山 10:45/10:58 ------ 高津屋山--- 鳥小屋山--コル11:30 ----
虚空蔵山 11:50/12:45----鳥小屋山----陣場鳥越山 --- 登山口---ベイシアP 14:30
陣場鳥越山 10:45/10:58 ------ 高津屋山--- 鳥小屋山--コル11:30 ----
虚空蔵山 11:50/12:45----鳥小屋山----陣場鳥越山 --- 登山口---ベイシアP 14:30
| 天候 | 晴れ。風強し。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山口(墓地)に駐車スペースあり。 我々はベイシアの駐車場に停めさせていただきました。 藪は刈り払われ、急坂にはロープが付けてあります。 麓の上田市塩尻地区の方々が10年かけて整備してくださったものです。 |
写真
撮影機器:
感想
上小山の会の創立記念山行で、上田市の太郎山から縦走してくる本隊に
逆行して坂城側から登りました。
去年は新幹線のトンネルの上の陣場鳥越山を越えた辺りで合流したので
今年は虚空蔵山まで行けるように頑張っちゃいました。
坂城側から登るコースは、太郎山から縦走するのよりも距離は短いですが
登りがきついので大変だったと思います。
本隊より少し早めに、虚空蔵山にたどり着けてよかったです。
太郎山からの縦走組本隊のレポはwakaさんが別途作成しています↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60232.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3755人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
サク姉
countryboy
13B










sakusakuさん、countryboyさんお疲れ様でした。
今朝の気温はは氷点下まで下がり午前中は
気温が低めだったのですが
良い天気で日が当たると暖かだったと思います。
花粉も意外に少なく大勢で気持良く
楽しい山になったようですね。
私は稲作作業の始まりで
今日は来週の播種の準備とあぜ焼きでした。
shigeさん、こんにちわ。
虚空蔵山の往復はきつかったです。
最後の急坂はやっとの思いで登りました。
太郎山からの縦走の方がラクだと思います。
小ピークがいくつもありますが
やせていて両側が切れ落ちているので
ちょっと怖いです。
下り、wakaさんのスピードに付いて行くのも
大変でした。
下山後、色々忙しかったため、本隊の報告は明日以降になりますので、よろしく。
shigeさん、こんにちは。
昨日の日中は天気も良くて暖かだったですね。
稲の準備お疲れ様です。
ボクは久しぶりの登山で、今日はバキバキの筋肉痛になっております。
昨日の虚空蔵山の下山中は初対面だった人と話しながら最後方を必死に歩いていたのですが、途中で足が吊って激しく痙攣してしまいました。初対面の人に見苦しい所をみせたくなかったのでトイレを済ませる振りして先に行ってもらい、岩場の影で悶絶もしちゃいました。
また、そろそろカタクリが咲いているんじゃないかとマクロレンズも忍ばせておりましたが、ちょっと早かったようでした。この山域には北海道の他はこの付近にしか咲かないモイワナズナとか言う貴重な花も咲くので、近々もう一度行って見たいと思います。
countryboyさん、途中で姿が見えなくなったと思ったらそんな出来事があったんですね。
怠けていたツケですね。
長野マラソンも近いようですが
仕上がり具合はどんなでしょう
sakusakuさん、ちょうどマチュピチュに見える(和合城を見下ろしながら下る)辺りの岩陰で悶絶していました。
下山時に撮れば良いやと思っていたマチュピチュの写真でしたが、この体たらくでそれどころではなかったため写真がありません。
長野マラソンまで二週間を切って、まだ一度も走っておりません。やばいっす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する