笠置山 笠置いこいの館から周回


- GPS
- 03:14
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 383m
- 下り
- 374m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笠置山までは道もましやし、迷いもしないと思うけど、笠置山をとるには入山料300円が必須。もう笠やんは居ないので、道案内はなし。 笠置山 三角点は、笠置寺の人が、私有地やし道も整備されていないから行かない方がいいと言っていたが、ヤマレコの達成メダルの為、いくしかないじゃん。 笠置寺から笠置山 三角点まではまだ道もまし。 笠置山 三角点から線路沿いまでの道が残酷。 道が分からないクモの巣すごい、落ち葉で滑る急斜面と危険箇所満載。 線路沿いに出たらホッとした |
その他周辺情報 | 千石おはぎ 甘すぎずちょうどいい大きさのおはぎが美味しい!16時頃行っても残ってた きな粉が美味しいよ https://maps.app.goo.gl/Tp1metHBdiqzrLBm7 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
GPS
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
今日は宇治らへんの山を3つ制覇しようと、早朝から出動。
大峰山、鷲峰山を制覇して最後の3つ目
笠置寺までは舗装路と分かりやすい登山道でなんなく行けた。
笠置寺で300円払うとき、声をかけたら受付のおじいさんが色々教えてくれた。
笠置山は国の持ち物らしいとか、笠置山の三角点は整備されてなくて行かない方がいいとか、岩に刻まれた弥勒菩薩様の上は昔は度胸試しで覗き込むことができたけど、今はなにか事故があれば自己責任は通用せず、訴えられる時代、しかも国が柵は作ってはだめというので、ロープでは危なく、やむなく立入禁止にしているそう。
他にも家を建て替えるにも国の許可がいるとか、貴重な鐘をしっかり管理しろと言われ、奈良の美術館に預けようとすると京都市が文句言ってきたりと色々大変で、しかも年間で1000円しかもらえないそう。で結局ここにあるとか愚痴のようなネチネチしたお話を聞いてたら時間が結構過ぎてしまった。
お寺の山内は結構楽しかった。貝吹岩はよく滑り、登るのたいへんやった。
あ、キツネが居た。コーンコーンと後ろを振り返らず結構な距離を走って逃げてった
お寺の後は、笠置山 三角点までゴルフ場沿いをてくてくあるき
笠置山 三角点からはそりゃもういつ人が通ったのっていうくらいの道を歩いた
何回か道が分からずウロウロしたがなんとか線路沿いにでれたときは
ホッとしたなぁ。
線路沿いを歩いてたら、一両編成の電車がピューっと行ってしまった
カメラだす余裕もなかった。
線路沿いは平坦で歩きやすかったけどまだクモの巣あった。
カヌー発祥の地をすぎて駐車場に。
最後の笠置山 三角点からはほんま冒険やった、今日は結構歩いたのか、足が疲れた
笠置山 三角点に来る人はヤマレコの達成メダル目的くらいやろうなぁ
さぁおはぎかって帰ろっと
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する