|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 05:28
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 286m
- 下り
- 292m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 12.1km
登り 286m
下り 292m
| 天候 |
曇りのち晴れ時々小雨 |
| 過去天気図(気象庁) |
2015年03月の天気図
|
| アクセス |
JR 鎌倉駅からスタートし、江の電 長谷駅にゴール
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に良く整備されているコースです。 |
JR 鎌倉駅にやってきました
0
3/15 7:57
JR 鎌倉駅にやってきました
まずは鳥居をくぐり・・・
1
3/15 8:17
まずは鳥居をくぐり・・・
鶴岡八幡宮へ参拝
1
3/15 8:20
鶴岡八幡宮へ参拝
街中のいたるところにこの様な標識があります
0
3/15 8:49
街中のいたるところにこの様な標識があります
ここからハイキングコースに入ります
0
3/15 8:54
ここからハイキングコースに入ります
完全な山道です
2
3/15 8:57
完全な山道です
まずは建長寺までの3.6kmを行きます
0
3/15 9:01
まずは建長寺までの3.6kmを行きます
今日のパートナーと切り通しで記念撮影♪
8
3/15 9:15
今日のパートナーと切り通しで記念撮影♪
見晴が良くなると・・・
3
3/15 9:29
見晴が良くなると・・・
すぐに茶屋に到着します
1
3/15 9:30
すぐに茶屋に到着します
天園です
1
3/15 9:33
天園です
少々休憩します
3
3/15 9:35
少々休憩します
豚汁(大)500円でした
8
3/15 9:40
豚汁(大)500円でした
この辺が横浜市の最高地点みたいです
0
3/15 9:50
この辺が横浜市の最高地点みたいです
本日最初の難所
0
3/15 9:56
本日最初の難所
大平山に到着♪
4
3/15 9:59
大平山に到着♪
更に森の中を進みます
1
3/15 10:04
更に森の中を進みます
本日二度目の難所
0
3/15 10:20
本日二度目の難所
勝上献に到着 ここからは・・・
0
3/15 10:29
勝上献に到着 ここからは・・・
建長寺が見えます
2
3/15 10:31
建長寺が見えます
建長寺を散策中
1
3/15 10:48
建長寺を散策中
まだまだ散策中
1
3/15 10:51
まだまだ散策中
これまた散策中
0
3/15 10:53
これまた散策中
お花も綺麗でした
2
3/15 10:55
お花も綺麗でした
北鎌近くのファミマで小休憩
2
3/15 11:11
北鎌近くのファミマで小休憩
次は浄智寺の脇を抜け・・・
0
3/15 11:37
次は浄智寺の脇を抜け・・・
源氏山公園へ
0
3/15 11:53
源氏山公園へ
椿が綺麗でした
2
3/15 11:55
椿が綺麗でした
頼朝像(ちょっとボケました)
2
3/15 12:02
頼朝像(ちょっとボケました)
あとは大仏まで下るだけです
0
3/15 12:30
あとは大仏まで下るだけです
大仏は大勢の観光客で賑わっていました
1
3/15 12:40
大仏は大勢の観光客で賑わっていました
チラッ!
6
3/15 12:43
チラッ!
大仏を眺めながら小休憩
2
3/15 12:44
大仏を眺めながら小休憩
コーヒーをいれます
0
3/15 12:46
コーヒーをいれます
出来た♪
2
3/15 12:48
出来た♪
紅芋ソフトも美味し♪でした
3
3/15 13:13
紅芋ソフトも美味し♪でした
長谷駅から二駅だけ江の電に乗って
0
3/15 13:28
長谷駅から二駅だけ江の電に乗って
甘味処、無心庵へ
0
3/15 13:36
甘味処、無心庵へ
囲炉裏を観ながら待ちます
1
3/15 13:38
囲炉裏を観ながら待ちます
あんみつ(700円)美味し♪
6
3/15 13:43
あんみつ(700円)美味し♪
和田塚駅の目の前 線路を渡ります
0
3/15 14:02
和田塚駅の目の前 線路を渡ります
最後にお土産を物色しに行きます
1
3/15 14:42
最後にお土産を物色しに行きます
本店限定パッケージです
1
3/15 14:49
本店限定パッケージです
鎌倉駅に戻ってきました
0
3/15 14:59
鎌倉駅に戻ってきました
お土産は鳩サブレー♪
3
3/15 15:06
お土産は鳩サブレー♪
あ〜楽しかった♪
5
3/15 15:08
あ〜楽しかった♪
感想
1年ぶりくらいに鎌倉アルプスを散歩してきました。 JR鎌倉駅をスタートし、天園ハイキングコースと大仏コースを歩いて、江の電長谷駅にゴールしました。 全行程で12kmくらい、登山というより観光に近い内容ですが、小さいお子様連れにはオススメです。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人