富士見平テント泊🏕 瑞牆山



- GPS
- 05:22
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 973m
- 下り
- 971m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 5:31
天候 | 1日目 曇り 2日目 早朝雨→くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好。桃太郎岩より急登が続き、足場もガレ始めるので、軽登山靴以上がおすすめ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | ダウンパンツ グラウンドシート(レジャーシート) |
感想
テント泊練習目的で「富士見平小屋」へ。
ここは瑞牆山登山口駐車場から、1時間弱で到着可能。近くの水場で美味しい湧き水も汲め、「瑞牆山」、「金峰山」の分岐の大きな広場にある。
来週の三連休にアルプスでテント泊縦走(テン泊は1日のみ)を予定しているので、練習を兼ね行ってきた。1日目は何とか雨は降らず、テントを張った後、「瑞牆山」へ。山頂を含め眺望はあまり良くなかったが、まあこんな時もある。人気の山なので、登山者は多かった。
富士見平小屋へ戻り、後は飲んだり食べたりして楽しく過ごす。マイカーで来ても泊りなので、下山後にお酒を飲めて最高!ベンチやテーブルも多く、テント泊は思い思い調理して食事を楽しんでいた。
富士見平小屋の標高は1815m、自分があまり体調が良くないのもあって、夕方からかなり冷えてくる。防寒用でライトダウンの上は持ってきたが、下は持ってこなかったことを後悔。標高の高いテント泊の時は持たないとダメだ。
19時前にはテントに戻り、就寝準備。明日は6時にはスタートして金峰山を目指す予定(小屋より往復約7時間程度)。ところがテントに戻ってから、喉が傷みが激しくなり、咳も出てくる。慣れないテント泊のせいもあるかもしれない。
ダウンシュラフとシュラフカバーで寒くはない。
夜半から雨が降ってきて、早朝になってもやまない。体もだるいし、スタート雨の中金峰山に向かうのは、ますます体力消耗し、体調悪化するので、金峰山は取りやめた。
雨が少し小降りになるのを待って、テントを撤収し、下山。
帰宅してから熱を測ったら、やはり平熱よりも結構高かったので、無理しなくて良かったと思う。来週末までに体調を何とか整えなければ。
そうですかー。
でも、やっぱりテント泊は晴天のほうがいいですね!笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する