ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599536
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山今シーズン最後?の氷瀑&初のチョイやばカヤンボ谷。

2015年03月13日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
681m
下り
685m

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:06
合計
3:19
7:17
22
7:39
7:40
5
7:45
58
カヤンボ谷入口
8:43
5
8:48
6
8:54
31
9:25
9:30
30
10:00
36
10:36
天候 ぴーかん!
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ダイトレ道入口近くに路駐。※規制なし。
コース状況/
危険箇所等
危険個所:
 カヤンボの大堰堤のハシゴは完全に固定されておらず、結構不安定なのでロープをしっかりつかんで登るべき。
 カヤンボ、モミジ谷共に特に下りはアイゼンが必要。
登山道が一部狭くなっている所があり、注意。
 また、ダイトレ道入口からしばらくは落石多発地帯を歩くので注意。
金剛山へのダイトレ道(ガンドガコバ林道←どういう意味や!?)からスタートです!
2015年03月13日 07:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/13 7:17
金剛山へのダイトレ道(ガンドガコバ林道←どういう意味や!?)からスタートです!
金剛の水。美味しいので帰りに汲みます。
2015年03月13日 07:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 7:39
金剛の水。美味しいので帰りに汲みます。
ここには丁寧にカギがぶら下げてありました。
落とし主の方、早く取りに行ってください。
2015年03月13日 07:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 7:39
ここには丁寧にカギがぶら下げてありました。
落とし主の方、早く取りに行ってください。
ここを越えると。
2015年03月13日 07:43撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 7:43
ここを越えると。
左にカヤンボ谷の取り付きがあります。
2015年03月13日 07:45撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 7:45
左にカヤンボ谷の取り付きがあります。
ちょっと歩くとやや大きな堰堤が。
2015年03月13日 07:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/13 7:53
ちょっと歩くとやや大きな堰堤が。
左側のハシゴは一つ1.5mほど。全てグラグラで、さすがに上の方は怖かった。でも感謝!
2015年03月13日 07:54撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
3/13 7:54
左側のハシゴは一つ1.5mほど。全てグラグラで、さすがに上の方は怖かった。でも感謝!
急な沢登りにはお助けロープも。雪とコケで滑ります
(^_^;)
2015年03月13日 08:06撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/13 8:06
急な沢登りにはお助けロープも。雪とコケで滑ります
(^_^;)
この分岐はテープに従い右へ。
2015年03月13日 08:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 8:09
この分岐はテープに従い右へ。
もうヤバいのでチェーンアイゼン装着!
2015年03月13日 08:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
3/13 8:15
もうヤバいのでチェーンアイゼン装着!
お!楽ちんロードに出るかな?
2015年03月13日 08:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/13 8:17
お!楽ちんロードに出るかな?
と思うと急登の尾根でした。
2015年03月13日 08:23撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/13 8:23
と思うと急登の尾根でした。
登り切ると→ダイトレ道、↓カヤンボ谷と。
ひねくれ者のオイラはここを左へ。
2015年03月13日 08:28撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/13 8:28
登り切ると→ダイトレ道、↓カヤンボ谷と。
ひねくれ者のオイラはここを左へ。
道なりに進むとこんな所へ出て。
2015年03月13日 08:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/13 8:32
道なりに進むとこんな所へ出て。
程なくダイトレ(ダイヤモンドトレイル)道に出ました。
2015年03月13日 08:36撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/13 8:36
程なくダイトレ(ダイヤモンドトレイル)道に出ました。
今日のゴミ拾いアイテムは去年の11月にいただいたこの手袋です。
2015年03月13日 08:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
3/13 8:39
今日のゴミ拾いアイテムは去年の11月にいただいたこの手袋です。
ちょっと歩くと一の鳥居に到着。
2015年03月13日 08:43撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 8:43
ちょっと歩くと一の鳥居に到着。
葛城山ビューポイントからは葛城山がクリアに。
2015年03月13日 08:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/13 8:47
葛城山ビューポイントからは葛城山がクリアに。
そこから階段を上ると金剛山最高地点。
2015年03月13日 08:48撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 8:48
そこから階段を上ると金剛山最高地点。
そして参道を下るといつものご夫婦に。
8
そして参道を下るといつものご夫婦に。
さらに回数登山捺印所前のかまくら。
2015年03月13日 08:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/13 8:53
さらに回数登山捺印所前のかまくら。
山頂広場からは。
2015年03月13日 08:54撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
3/13 8:54
山頂広場からは。
大阪平野、遠くは大阪湾の向こうに神戸の街も見えました。
2015年03月13日 08:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/13 8:56
大阪平野、遠くは大阪湾の向こうに神戸の街も見えました。
山頂付近をさんざんウロウロしたあと、モミジ谷に向かいます。
2015年03月13日 09:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/13 9:04
山頂付近をさんざんウロウロしたあと、モミジ谷に向かいます。
ドド―ン!第六堰堤下の氷瀑です。
ここの所、寒波が続いていたので、狙い通りでした!
\(^o^)/
2015年03月13日 09:26撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
49
3/13 9:26
ドド―ン!第六堰堤下の氷瀑です。
ここの所、寒波が続いていたので、狙い通りでした!
\(^o^)/
迫力あります!
今日、明日は気温が高いので。見収めかな?
2015年03月13日 09:26撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
3/13 9:26
迫力あります!
今日、明日は気温が高いので。見収めかな?
すごい目立ちます!何の足跡なんでしょ〜?
この動物に出会ったら肉球ぷよぷよしてみたい!
(*^_^*)
2015年03月13日 09:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
3/13 9:31
すごい目立ちます!何の足跡なんでしょ〜?
この動物に出会ったら肉球ぷよぷよしてみたい!
(*^_^*)
さらに下の堰堤には自然の芸術作品が。
2015年03月13日 09:41撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
3/13 9:41
さらに下の堰堤には自然の芸術作品が。
だそうです。皆様ご注意を!
2015年03月13日 10:02撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/13 10:02
だそうです。皆様ご注意を!
ここですよ〜!お知らせ間にあわんかな?
2015年03月13日 10:02撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/13 10:02
ここですよ〜!お知らせ間にあわんかな?
アオキ。一年通して緑色で、いろんな色の実をつけたりするんでちょっと好きです!
2015年03月13日 10:24撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 10:24
アオキ。一年通して緑色で、いろんな色の実をつけたりするんでちょっと好きです!
水越峠に向かう道にひっきりなしに落石している場所がありました。ご注意を。
2015年03月13日 10:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 10:31
水越峠に向かう道にひっきりなしに落石している場所がありました。ご注意を。
今日の山ゴミ・・・。多すぎ!
皆さん、山にゴミ(怒)を捨てるのはヤメましょう!
2015年03月13日 10:36撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
3/13 10:36
今日の山ゴミ・・・。多すぎ!
皆さん、山にゴミ(怒)を捨てるのはヤメましょう!
最後は洗い場で100均ブラシを使って靴ピッピカ☆
2015年03月13日 10:41撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
3/13 10:41
最後は洗い場で100均ブラシを使って靴ピッピカ☆

感想

 年度末&弊社は決算のこの時期、金剛山から近い河内長野市で午後から用事があり、現実逃避を兼ねて金剛山早朝登山に挑みました。

 今回は歩いた事もなく、危険個所もあるというカヤンボ谷に入りましたが、なんとか乗り切りました。というか楽しめました!(^_^;)
 ただ、分岐ではテープの無いバリルート方向に入りたがる自身との葛藤が辛かっt・・・。

 あと、山ゴミは随所にあり、特に山頂広場周辺をウロウロしていた時には、嬉しくない大量ゲット!でした(-"

 でも、久々の登山、楽しめました〜っ!\(^o^)/

 あ、そうそう!写真は撮れなかったですけど、登りで2羽の雌、下りで1羽の雄のキジに出会えたのが嬉しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

金剛山、春の息吹も・・
ikimasseさんお疲れさまです。
またいつもの清掃活動有難うございます

ikimasseさんのマップを見ましたが、金剛山での赤線が
また凄い事になってますねっ すべて登れるルートはアタック
されているような感じにも見えます

私も昔のハイカーさんたちのマナーなどは
分からないのですが、この時代になっても見つかるゴミは
昔のスチール缶とかビンだったりします。
見て懐かしさも感じますが、私が回収出来そうなレベルの物は拾って
ザックの中に押し込んでおります。

ただレコには出しませんが、業者などが廃棄したと思われる廃材やタイヤ、
また車のバンパーとか たまに投げ捨てられているのを目撃すると
ホント怒りと悲しみが湧いて来ます ・・。
2015/3/14 14:34
Re: 金剛山、春の息吹も・・
 kazuroさん、お疲れ様です!

 そうなんですよ!金剛山。子供でも歩けるルートからバリエーションルートとか色んなルートがあってなかなか飽きない山なんですよ〜。
kazuroさんも大阪に来られた時にはご一緒しませんか?

 昔のハイカーさんのマナーかな?ホントに今回は埋まった昔の空き缶とかビンも多かったです!カチンカチンに凍って氷に埋まっていたゴミは一部断念したので。夏シーズンに見つければ回収しようと思います

 金剛山でも車道わきに廃棄された様々なゴミに悲しくなり、怒り!閉口してしまいます。
冷蔵庫、テレビ、廃材etc・・・。
2015/3/14 17:31
イキマッセさんまいどのこんばんは
清掃登山毎度ながら頭が下がります。いつもごくろうさまです。
金剛山の画像を拝見すると、まだまだ冬ですね。
奥多摩は、春の風に乗って花粉。。。ちゃう! 花の香りも漂ってまいりました
そろそろ私も冬眠から覚めて「頑張っちゃおっと」

今年は、西の遠方より岳友がいらっしゃって下さるとの事。
かなりの御健脚
関東のオチャラケオヤジとしては、みっともない姿を見せる訳にはいきません。足首にはアンクルウェイト。右手には箸、左手には茶碗持ってwww日々努力で手ぐすね引いて待っているのだ

イキマッセさんいつでも来てね
奥多摩地域限定山岳オチャラケ案内人が待ってます  のだ
2015/3/15 0:24
Re: イキマッセさんまいどのこんばんは
 ゴンゾーさん、まいどです

 金剛山ですが、この日までの寒波で雪が多くなってましたが、山頂付近は今日の雨で雪が解けて田んぼになってしまったそうです
 奥多摩はもう花が咲き始めてるんですね〜、いつか登るのが楽しみです


オイラもゴンゾーさんに負けない様にボッカトレ&筋トレしときますね

 奥多摩超楽しみでっす!
じつはオイラまだ2,000m台の山のピークは踏んだ事が無いんです。
目指せ!雲取山。です。

 今年は奥多摩ダブルオチャラケ楽しみにしてますよ〜\(^o^)/
2015/3/15 22:40
"ガンドガコバ"の意…
ikimasse様 こんにちは (^^)/

諸説あるとは思いますが、青崩地区のお年寄りからの受け売りによると、林道ガンドガコバ線の"ガンドガコバ"とは、昔の林業者の言葉で『のこ(鋸)びき作業場』というような意味合いだそうです。
木こり用の鋸のことをガンドウと呼んだらしいです。そして木を伐採し、現地での切りそろえと搬出前の仮置きをする場所を指してガンドガコバと言ったそうです。
ちなみに"カヤンボ"は『茅場』の意だそうです。(*'▽')

私は先ほどようやく当直明けになったので、今日の山歩きは午後からでも行ける近場へ行こうと思っています('◇')ゞ
2015/3/15 10:03
すごい!初めて知りました!
pipiyさん、こんばんは\(^o^)/

 ずっと気になっていた事を教えていただき、ありがとうございます!
かなりスッキリしました

 鋸はガンドウと呼ばれていたなんて全く想像もつきませんでした。
もし、その事を知ってても繋がりがあるとは思わなかったかもです。
 しかもカヤンボも「茅場」の意味とは・・・。ツツジオも「筒城」ですしね。
 非常に勉強になりました。

 久々の登山?は楽しいものになりましたか?

 ではでは〜
2015/3/15 23:03
Re: すごい!初めて知りました!
ありがとうございます

めっさ(^^;)忙しい日々でなかなか遠くにはいけませんが、時間を見つけて金剛山系とか近所の低山を散歩しています。
近所の小さい山でも、それなりの楽しさがあるなぁと再認識している今日この頃です。
2015/3/23 18:55
お疲れ様です\(^o^)/
 そうですね。低山の玉手山も昔、遊園地があったとか古戦場だったとかそれなりの楽しさがありますよね。
他にもそんな山が沢山あるんでしょうね〜。

 ウチは海遊館の年間パスを持ってるので、子連れで天保山ばっか行ってますが
2015/3/24 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら