記録ID: 599536
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山今シーズン最後?の氷瀑&初のチョイやばカヤンボ谷。
2015年03月13日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 681m
- 下り
- 685m
コースタイム
天候 | ぴーかん! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所: カヤンボの大堰堤のハシゴは完全に固定されておらず、結構不安定なのでロープをしっかりつかんで登るべき。 カヤンボ、モミジ谷共に特に下りはアイゼンが必要。 登山道が一部狭くなっている所があり、注意。 また、ダイトレ道入口からしばらくは落石多発地帯を歩くので注意。 |
写真
感想
年度末&弊社は決算のこの時期、金剛山から近い河内長野市で午後から用事があり、現実逃避を兼ねて金剛山早朝登山に挑みました。
今回は歩いた事もなく、危険個所もあるというカヤンボ谷に入りましたが、なんとか乗り切りました。というか楽しめました!(^_^;)
ただ、分岐ではテープの無いバリルート方向に入りたがる自身との葛藤が辛かっt・・・。
あと、山ゴミは随所にあり、特に山頂広場周辺をウロウロしていた時には、嬉しくない大量ゲット!でした(-"
でも、久々の登山、楽しめました〜っ!\(^o^)/
あ、そうそう!写真は撮れなかったですけど、登りで2羽の雌、下りで1羽の雄のキジに出会えたのが嬉しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人
ikimasseさんお疲れさまです。
またいつもの清掃活動有難うございます
ikimasseさんのマップを見ましたが、金剛山での赤線が
また凄い事になってますねっ
されているような感じにも見えます
私も昔のハイカーさんたちのマナーなどは
分からないのですが、この時代になっても見つかるゴミは
昔のスチール缶とかビンだったりします。
見て懐かしさも感じますが、私が回収出来そうなレベルの物は拾って
ザックの中に押し込んでおります。
ただレコには出しませんが、業者などが廃棄したと思われる廃材やタイヤ、
また車のバンパーとか
ホント怒りと悲しみが湧いて来ます
kazuroさん、お疲れ様です!
そうなんですよ!金剛山。子供でも歩けるルートからバリエーションルートとか色んなルートがあってなかなか飽きない山なんですよ〜。
kazuroさんも大阪に来られた時にはご一緒しませんか?
昔のハイカーさんのマナーかな?ホントに今回は埋まった昔の空き缶とかビンも多かったです!カチンカチンに凍って氷に埋まっていたゴミは一部断念したので。夏シーズンに見つければ回収しようと思います
金剛山でも車道わきに廃棄された様々なゴミに悲しくなり、怒り!閉口してしまいます。
冷蔵庫、テレビ、廃材etc・・・。
清掃登山毎度ながら頭が下がります。いつもごくろうさまです。
金剛山の画像を拝見すると、まだまだ冬ですね。
奥多摩は、春の風に乗って花粉。。。ちゃう! 花の香りも漂ってまいりました
そろそろ私も冬眠から覚めて「頑張っちゃおっと」
今年は、西の遠方より岳友がいらっしゃって下さるとの事。
かなりの御健脚
関東のオチャラケオヤジとしては、みっともない姿を見せる訳にはいきません。足首にはアンクルウェイト。右手には箸、左手には茶碗持ってwww日々努力で手ぐすね引いて待っているのだ
イキマッセさんいつでも来てね
奥多摩地域限定山岳オチャラケ案内人が待ってます のだ
ゴンゾーさん、まいどです
金剛山ですが、この日までの寒波で雪が多くなってましたが、山頂付近は今日の雨で雪が解けて田んぼになってしまったそうです
奥多摩はもう花が咲き始めてるんですね〜、いつか登るのが楽しみです
オイラもゴンゾーさんに負けない様にボッカトレ&筋トレしときますね
奥多摩超楽しみでっす!
じつはオイラまだ2,000m台の山のピークは踏んだ事が無いんです。
目指せ!雲取山。です。
今年は奥多摩ダブルオチャラケ楽しみにしてますよ〜\(^o^)/
ikimasse様 こんにちは (^^)/
諸説あるとは思いますが、青崩地区のお年寄りからの受け売りによると、林道ガンドガコバ線の"ガンドガコバ"とは、昔の林業者の言葉で『のこ(鋸)びき作業場』というような意味合いだそうです。
木こり用の鋸のことをガンドウと呼んだらしいです。そして木を伐採し、現地での切りそろえと搬出前の仮置きをする場所を指してガンドガコバと言ったそうです。
ちなみに"カヤンボ"は『茅場』の意だそうです。(*'▽')
私は先ほどようやく当直明けになったので、今日の山歩きは午後からでも行ける近場へ行こうと思っています('◇')ゞ
pipiyさん、こんばんは\(^o^)/
ずっと気になっていた事を教えていただき、ありがとうございます!
かなりスッキリしました
鋸はガンドウと呼ばれていたなんて全く想像もつきませんでした。
もし、その事を知ってても繋がりがあるとは思わなかったかもです。
しかもカヤンボも「茅場」の意味とは・・・。ツツジオも「筒城」ですしね。
非常に勉強になりました。
久々の登山?は楽しいものになりましたか?
ではでは〜
ありがとうございます
めっさ(^^;)忙しい日々でなかなか遠くにはいけませんが、時間を見つけて金剛山系とか近所の低山を散歩しています。
近所の小さい山でも、それなりの楽しさがあるなぁと再認識している今日この頃です。
そうですね。低山の玉手山も昔、遊園地があったとか古戦場だったとかそれなりの楽しさがありますよね。
他にもそんな山が沢山あるんでしょうね〜。
ウチは海遊館の年間パスを持ってるので、子連れで天保山ばっか行ってますが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する