ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599509
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山(黒岳、越前岳、蓬莱山 山神社から周回) ・・・思いがけない霧氷

2015年03月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
nino33 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
11.0km
登り
1,010m
下り
1,006m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:32
合計
7:40
距離 11.0km 登り 1,011m 下り 1,014m
7:49
7:50
4
7:54
7:58
16
8:14
8:15
8
8:23
8:36
6
8:42
8
8:50
8:51
29
9:20
9:30
53
10:23
10:24
27
10:51
11:16
51
12:22
12:23
19
12:42
12:48
4
12:52
12:56
6
13:02
13:22
67
14:29
14:33
25
14:58
14:59
0
14:59
ゴール地点
天候 晴時々曇り 山上は強風
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:東名 裾野ICから愛鷹登山口、山神社駐車場へ
帰り:同じ道で裾野ICへ

愛鷹登山口〜山神社駐車場までは少し狭いですが、問題ありません。
駐車場は広いです(30台との事)。
トイレは工事現場にあるような簡易トイレがあります。
私たちの他に1台。御夫婦で、話をすると全く同じルートとの事。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たりませんでした。

迷いそうな所は、割石峠から山神社に下る沢の道で、沢のガレ道と沢
の左右の脇道を通る所。何回か左右に渡りますので、赤い目印を見落
とすと、そのまま沢を下りてしまいます。ただ、又合流するので、大
きな問題にはなりませんが。
大雨で水が流れている時は避けるべきでしょう。

雪や凍結場所は鋸岳展望台から越前岳山頂までと呼子岳への北斜面に
一部ある位でした。滑り止めは使わなくても大丈夫でした(下りなら
使っていたでしょう)。十里木高原からの北斜面は必要でしょう。
又、気温が低かった為、泥道にならずに助かりました。

危険な所はありません。
山神社駐車場 30台位可能。私たち以外は1台のみでした。
2015年03月12日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 7:00
山神社駐車場 30台位可能。私たち以外は1台のみでした。
登山口すぐの祠。安全を祈願して行きます。
2015年03月12日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:18
登山口すぐの祠。安全を祈願して行きます。
杉林の中の道。花粉対策でマスクをして登ります。
2015年03月12日 07:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 7:26
杉林の中の道。花粉対策でマスクをして登ります。
植生が変わってきました。
2015年03月12日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:38
植生が変わってきました。
愛鷹山荘
2015年03月12日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:50
愛鷹山荘
富士見峠到着。
2015年03月12日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:53
富士見峠到着。
黒岳に向かいます。
2015年03月12日 07:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 7:56
黒岳に向かいます。
途中の展望広場から。富士山は雲の中です。
2015年03月12日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 8:09
途中の展望広場から。富士山は雲の中です。
黒岳山頂に着きました。
2015年03月12日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 8:20
黒岳山頂に着きました。
雲はあるものの富士山が見えています。
2015年03月12日 08:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/12 8:23
雲はあるものの富士山が見えています。
富士山の頭をアップ。
2015年03月12日 08:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/12 8:23
富士山の頭をアップ。
こちらは箱根山方面です。
2015年03月12日 08:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/12 8:32
こちらは箱根山方面です。
ミツマタがありました。
2015年03月12日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/12 8:34
ミツマタがありました。
まだ蕾です。
2015年03月12日 08:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/12 8:37
まだ蕾です。
越前岳への道
2015年03月12日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 8:35
越前岳への道
途中にはアセビの蕾も。
2015年03月12日 08:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/12 8:54
途中にはアセビの蕾も。
道に雪が出てきました。
2015年03月12日 09:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:11
道に雪が出てきました。
鋸岳展望台
2015年03月12日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:15
鋸岳展望台
位牌岳と鋸岳
2015年03月12日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/12 9:23
位牌岳と鋸岳
危険注意看板
2015年03月12日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:42
危険注意看板
過ぎてから見ると大きくえぐれています。山は位牌岳です。
2015年03月12日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 9:44
過ぎてから見ると大きくえぐれています。山は位牌岳です。
凍結した雪道になります。
2015年03月12日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 9:52
凍結した雪道になります。
凍結してつるつるです。傍にはツララも。軽アイゼンを着けた方が無難ですが、傾斜がそれ程でもないので、結局着けませんでした。
2015年03月12日 10:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/12 10:07
凍結してつるつるです。傍にはツララも。軽アイゼンを着けた方が無難ですが、傾斜がそれ程でもないので、結局着けませんでした。
富士見台。富士山が見えないので、相棒に脚立に乗ってもらいパチリ。
2015年03月12日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 10:14
富士見台。富士山が見えないので、相棒に脚立に乗ってもらいパチリ。
この辺から霧氷が見られます。期待していなかったのでラッキー。
2015年03月12日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/12 10:17
この辺から霧氷が見られます。期待していなかったのでラッキー。
青空に映えますが、もう少し欲しい。
2015年03月12日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/12 10:17
青空に映えますが、もう少し欲しい。
山頂に近くなるとこんな風。この感じ いいな。
2015年03月12日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 10:37
山頂に近くなるとこんな風。この感じ いいな。
越前岳山頂。霧氷と霜でいい感じです。
2015年03月12日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/12 10:47
越前岳山頂。霧氷と霜でいい感じです。
山頂広場の霜柱。気温が低くて良かった。でないと泥んこ状態でしょう。
2015年03月12日 10:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/12 10:51
山頂広場の霜柱。気温が低くて良かった。でないと泥んこ状態でしょう。
富士山の頭だけ、時々見えます。
2015年03月12日 10:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/12 10:52
富士山の頭だけ、時々見えます。
山頂にて。風が強く結構寒いです。
2015年03月12日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 10:53
山頂にて。風が強く結構寒いです。
木の後ろは駿河湾ですが、すっきり見えません。
2015年03月12日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/12 10:54
木の後ろは駿河湾ですが、すっきり見えません。
風の弱い所で少し休んで、木の下から。
2015年03月12日 11:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/12 11:09
風の弱い所で少し休んで、木の下から。
割石峠に向かいます。最初は急ですが、南斜面ですので凍結はしていません。
2015年03月12日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 11:16
割石峠に向かいます。最初は急ですが、南斜面ですので凍結はしていません。
途中から見る鋸岳の山稜
2015年03月12日 11:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/12 11:27
途中から見る鋸岳の山稜
この辺りは全く雪がありません。
2015年03月12日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 11:34
この辺りは全く雪がありません。
振返って見る越前岳。肩から富士山もちょっとだけ。
2015年03月12日 11:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/12 11:53
振返って見る越前岳。肩から富士山もちょっとだけ。
ズームすると富士山の頭と分かります。
2015年03月12日 11:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/12 11:54
ズームすると富士山の頭と分かります。
途中の痩せ尾根
2015年03月12日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 11:59
途中の痩せ尾根
駿河湾と伊豆半島の海岸線が見えます。
2015年03月12日 12:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/12 12:07
駿河湾と伊豆半島の海岸線が見えます。
高場所方向の稜線。遠くには南アルプスがかすかに見えます。
2015年03月12日 12:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/12 12:11
高場所方向の稜線。遠くには南アルプスがかすかに見えます。
呼子岳看板とお地蔵様
2015年03月12日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 12:13
呼子岳看板とお地蔵様
山肌の木。アシタカぶな?
2015年03月12日 12:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/12 12:28
山肌の木。アシタカぶな?
雪が少し残る急坂を相棒が慎重に下ります。
2015年03月12日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 12:31
雪が少し残る急坂を相棒が慎重に下ります。
割石峠に到着。
2015年03月12日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/12 12:34
割石峠に到着。
ここから蓬莱山に行ってみます。
2015年03月12日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 12:35
ここから蓬莱山に行ってみます。
途中にある天狗の畑から見た駿河湾方面。普通の風景ですが、本当は風が強くて、撮りながらビビっています。
2015年03月12日 12:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/12 12:46
途中にある天狗の畑から見た駿河湾方面。普通の風景ですが、本当は風が強くて、撮りながらビビっています。
看板によると、これがアシタカぶなの木です。
2015年03月12日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 12:46
看板によると、これがアシタカぶなの木です。
蓬莱山。ここから先は危険。
2015年03月12日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 12:47
蓬莱山。ここから先は危険。
蓬莱山頂の石像
2015年03月12日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 12:52
蓬莱山頂の石像
鋸岳の稜線と位牌岳。さすがに行く気はしません。
2015年03月12日 12:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/12 12:56
鋸岳の稜線と位牌岳。さすがに行く気はしません。
風が弱い割石峠で遅めの昼食を食べて下ります。
2015年03月12日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 13:19
風が弱い割石峠で遅めの昼食を食べて下ります。
ここは沢のガレ道です。
2015年03月12日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 13:27
ここは沢のガレ道です。
色んな色が混ざった岩。赤っぽいのは何だろう。
2015年03月12日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 13:29
色んな色が混ざった岩。赤っぽいのは何だろう。
時々沢から外れた脇道になります。
2015年03月12日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 13:47
時々沢から外れた脇道になります。
沢の中。赤ペンキだけでなく、積まれた石も目印。
2015年03月12日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/12 13:59
沢の中。赤ペンキだけでなく、積まれた石も目印。
昔の林道も通ります。
2015年03月12日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 14:16
昔の林道も通ります。
大沢えん堤。広い河原を横切ります。水が流れていても通れるんでしょうか。もうすぐ駐車場です。
2015年03月12日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/12 14:46
大沢えん堤。広い河原を横切ります。水が流れていても通れるんでしょうか。もうすぐ駐車場です。
帰りの東名高速から撮った富士山。南側だけ雲が出ています。この気象条件だと南側は駄目ですね。
2015年03月12日 15:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/12 15:30
帰りの東名高速から撮った富士山。南側だけ雲が出ています。この気象条件だと南側は駄目ですね。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 軽アイゼン ロングスパッツ 防寒帽子

感想

相棒を誘って、積雪の多い北八ヶ岳辺りにワカン持参で行く予定でし
たが、天気予報ではかなりの強風との事。我々の技量だとちょっと危
ないかな という事で、急遽近場でまだ行っていない愛鷹山に行く事
にしました。

本当は南からの富士山と駿河湾の景色を堪能するつもりでしたが、こ
の気象条件だと、南側に雲が出て、時々富士山の頭が見える程度です。
駿河湾も、すっきり見えるとはいきませんでした。
南からの富士山は、今度伊豆の山に行った時にお預け とします。

雪は、予想通り殆どありませんでしたが、越前岳山頂に近づくと思い
がけない霧氷がみられました。泥田にもあわず、気温が低かったのが
幸いした形です。

強風は覚悟していましたが、道は樹林帯の中でそれ程でもありません。
ただ、山上では風が強く、特に天狗の畑(蓬莱山への途中から行く所)
では、崖の下からの吹き上げでバランスが崩れかけ、恐怖感を覚えま
した。
反対側が急斜面でなく低木が生えているので、そちら側に落ちる事は
ありませんが、風の強弱でバランスを崩すと崖に吸い込まれそうです。
痩せ尾根だったら、引き返した方が良いところですね。

時間があれば、帰りに松田の桜祭りでも と思いましたが、いつもの
通り、途中蓬莱山に寄ったり、写真を撮ったりで時間をかけすぎ、断
念。

でも、又一つ新しい体験が出来て良い山行でした。

次はどこに行こうかな。 段々、春が近づいてきます。
残雪と花と・・・。 ただ、花粉だけは勘弁してほしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら