記録ID: 5993990
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
長崎 金比羅山
2023年09月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 389m
- 下り
- 557m
コースタイム
天候 | 時々雲が流れますが、晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日と変わらず、階段道をひたすら登り、ようやく金比羅山登山道へ。 登山道と言っても、金刀毘羅神社の参道で、山頂には、金刀毘羅神社の上宮があり、よく石段が整備されてます。 積もった枯葉は、滑り易いです。 |
その他周辺情報 | 山頂から、北西に下りれば、浦上天主堂や平和記念公園の近くに出られます。 南に下りると、諏訪神社を経て、町の中心部。 |
写真
眼鏡橋の近くに、江崎べっ甲店。
修学旅行の自由行動の際は、このお店の駐車場が集合場所になってました。
行ってみると、こんな標識が。
調べてみると、創業311年の2020年6月末に、閉店してました。
お店の建物は和洋折衷で、国の登録有形文化財で市の景観重要建造物にも指定されてましたが、予算の問題で長崎市が買い取ることも出来ず、取り壊されてしまったようです。
修学旅行の自由行動の際は、このお店の駐車場が集合場所になってました。
行ってみると、こんな標識が。
調べてみると、創業311年の2020年6月末に、閉店してました。
お店の建物は和洋折衷で、国の登録有形文化財で市の景観重要建造物にも指定されてましたが、予算の問題で長崎市が買い取ることも出来ず、取り壊されてしまったようです。
前回、2015年に長崎を訪れた時は、1983年に修学旅行で来た頃とあまり変わってないことで、感慨深かったのですが、今回は、この10年弱で結構変わったところがあることに驚きました。
撮影機器:
感想
稲佐山の向かいの、金比羅山に登りました。
今回は、観光地らしいところには行ってませんが、少し街中歩きも。
前回、32年ぶりに長崎を訪れた時と、今回の8年ぶりの訪問では、長崎の街の印象が少し変わりました。
今でも昭和が沢山残ってる街ではあるけど、西九州新幹線が来て、変化が加速されてる感じ。
でも、地形は変わる訳ではないし、山からの風景は、今後も変わらないかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
学会とはいえ毎週のようにお出かけされて、お元気でなにより。
先生お仕事頑張ってくださいね!
長崎の街の時の流れが緩やかなのか、全体として40年前と同じ昭和感が残ってました。
但し、長崎駅前だけは例外で、西九州新幹線が来たために、すっかり近代化されてしまって、
他の大都市の新幹線駅前と同じ雰囲気です。
山沿いの住宅地は、本当に階段だらけで、まるで漁村のようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する