ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 598273
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山

今期最後?剣山 霧氷&雲海

2015年03月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
4.9km
登り
563m
下り
525m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
1:00
合計
4:01
距離 4.9km 登り 563m 下り 525m
8:02
51
8:53
9:03
19
9:22
9:25
18
10:04
10:50
15
11:17
15
11:32
11:33
28
12:01
2
12:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
剣山スキー場付近まで夏タイヤ・チェーン無しで来れました。
コース状況/
危険箇所等
登りはアイゼン無しでokでした。
見ノ越 立体駐車場
さぁ!出発
2015年03月08日 07:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 7:55
見ノ越 立体駐車場
さぁ!出発
車でリフト乗り場の方の駐車場にはまだ入れない。(e)
2015年03月08日 07:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:56
車でリフト乗り場の方の駐車場にはまだ入れない。(e)
2015年03月08日 07:57撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
3/8 7:57
2015年03月08日 07:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 7:59
2015年03月08日 08:00撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 8:00
2015年03月08日 08:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:01
ちらほら雪解けしています。
2015年03月08日 08:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 8:04
ちらほら雪解けしています。
2015年03月08日 08:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 8:11
振り返って撮る リフトトンネル(e)
2015年03月08日 08:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:12
振り返って撮る リフトトンネル(e)
2015年03月08日 08:14撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 8:14
2015年03月08日 08:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 8:15
ガスってるけど、これも幻想的で嫌いではないけど、今日は晴れてほしい(e)
2015年03月08日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:18
ガスってるけど、これも幻想的で嫌いではないけど、今日は晴れてほしい(e)
今日はめちゃ暑い すでに汗でベトベト
気温は確か+4か5℃ はっきり覚えてない(e)
2015年03月08日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:26
今日はめちゃ暑い すでに汗でベトベト
気温は確か+4か5℃ はっきり覚えてない(e)
2015年03月08日 08:42撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 8:42
氷の層が有ります。
2015年03月08日 08:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 8:44
氷の層が有ります。
少し薄日だ!
晴れそうな予感(e)
2015年03月08日 08:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 8:44
少し薄日だ!
晴れそうな予感(e)
2015年03月08日 08:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 8:46
鳥居さん
巻き道へ数日は前の薄ら踏み跡あった(e)
2015年03月08日 08:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:48
鳥居さん
巻き道へ数日は前の薄ら踏み跡あった(e)
2015年03月08日 08:50撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
3/8 8:50
2015年03月08日 08:50撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
3/8 8:50
2015年03月08日 09:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 9:03
2015年03月08日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/8 9:04
振り向くと・・
雲海だ!!
2015年03月08日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 9:04
振り向くと・・
雲海だ!!
霧氷も!!
2015年03月08日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 9:08
霧氷も!!
なんと贅沢なんだろう 感動でたまらん気分
嬉しい
2015年03月08日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/8 9:08
なんと贅沢なんだろう 感動でたまらん気分
嬉しい
2015年03月08日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 9:09
2015年03月08日 09:09撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 9:09
2015年03月08日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/8 9:09
2015年03月08日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 9:09
三嶺などなど 顔出してる
おはようさん!(e)
2015年03月08日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 9:09
三嶺などなど 顔出してる
おはようさん!(e)
2015年03月08日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/8 9:10
2015年03月08日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:10
2015年03月08日 09:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
3/8 9:12
2015年03月08日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:13
2015年03月08日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:13
2015年03月08日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 9:13
2015年03月08日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:13
2015年03月08日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 9:15
2015年03月08日 09:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:16
2015年03月08日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/8 9:17
2015年03月08日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:20
刀掛の松 
2015年03月08日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:20
刀掛の松 
2015年03月08日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:20
2015年03月08日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:20
ズームMAXで三嶺
2015年03月08日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/8 9:21
ズームMAXで三嶺
2015年03月08日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:21
2015年03月08日 09:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
3/8 9:21
2015年03月08日 09:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 9:22
2015年03月08日 09:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:22
2015年03月08日 09:25撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
3/8 9:25
2015年03月08日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:25
2015年03月08日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:30
誰も踏んでない!
2015年03月08日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/8 9:31
誰も踏んでない!
2015年03月08日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:31
2015年03月08日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:31
2015年03月08日 09:35撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
3/8 9:35
冬ルートの階段。
2015年03月08日 09:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
3/8 9:37
冬ルートの階段。
2015年03月08日 09:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
3/8 9:39
この後、鳥居さんを高巻きさせてもらました。
2015年03月08日 09:40撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
3/8 9:40
この後、鳥居さんを高巻きさせてもらました。
2015年03月08日 09:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
3/8 9:43
2015年03月08日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:43
2015年03月08日 09:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
3/8 9:44
エビの尻尾。
2015年03月08日 09:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
3/8 9:47
エビの尻尾。
誰も踏んでいない山頂
2015年03月08日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 9:51
誰も踏んでいない山頂
2015年03月08日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 9:51
2015年03月08日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:51
踏み跡無しの山頂で記念写真♪
2015年03月08日 09:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
15
3/8 9:52
踏み跡無しの山頂で記念写真♪
2015年03月08日 09:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
3/8 9:54
2015年03月08日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:54
2015年03月08日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/8 9:55
2015年03月08日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 9:56
2015年03月08日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:57
今頃はあの三嶺辺りでnekojigenさん、shichi7さん、micco7さん、5151KOIさん達も絶景に感動してるんだろうな!(e)
2015年03月08日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:57
今頃はあの三嶺辺りでnekojigenさん、shichi7さん、micco7さん、5151KOIさん達も絶景に感動してるんだろうな!(e)
2015年03月08日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:57
素晴らしい絶景!
しかもほぼ無風(e)
2015年03月08日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 10:12
素晴らしい絶景!
しかもほぼ無風(e)
青空と雲海と次郎笈。
やっぱりかっこいい。
2015年03月08日 10:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
9
3/8 10:12
青空と雲海と次郎笈。
やっぱりかっこいい。
2015年03月08日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 10:12
2015年03月08日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 10:20
少し雲海の高度が下がり 塔の丸が見え出した
ずいぶん雪が減ってる(e)
2015年03月08日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/8 10:23
少し雲海の高度が下がり 塔の丸が見え出した
ずいぶん雪が減ってる(e)
槍戸山よりすこし南の方面(e)
2015年03月08日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:26
槍戸山よりすこし南の方面(e)
三嶺!!
2015年03月08日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 10:38
三嶺!!
丸笹山 こちらも雪がずいぶん解けてる(e)
2015年03月08日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 10:41
丸笹山 こちらも雪がずいぶん解けてる(e)
高城山も顔を出した!(e)
2015年03月08日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 10:44
高城山も顔を出した!(e)
おぉ・・ 珍獣発見(e)
2015年03月08日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 10:49
おぉ・・ 珍獣発見(e)
こんなところに!!!
2015年03月08日 10:50撮影 by  F-01F, FUJITSU
9
3/8 10:50
こんなところに!!!
塔の丸 矢筈山(e)
2015年03月08日 10:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 10:51
塔の丸 矢筈山(e)
2015年03月08日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:57
東のテラスから(e)
2015年03月08日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:59
東のテラスから(e)
2015年03月08日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:59
2015年03月08日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:59
2015年03月08日 10:59撮影 by  F-01F, FUJITSU
5
3/8 10:59
南東の雲はモコモコしてる(e)
2015年03月08日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:59
南東の雲はモコモコしてる(e)
丸笹 赤帽子も少し顔出した(e)
2015年03月08日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:00
丸笹 赤帽子も少し顔出した(e)
2015年03月08日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 11:01
2015年03月08日 11:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
3/8 11:01
2015年03月08日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:01
雲海、綺麗です。
2015年03月08日 11:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
3/8 11:08
雲海、綺麗です。
2015年03月08日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 11:09
2015年03月08日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:09
2015年03月08日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 11:10
2015年03月08日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 11:10
2015年03月08日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 11:11
2015年03月08日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:11
2015年03月08日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:12
2015年03月08日 11:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 11:13
2015年03月08日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 11:14
2015年03月08日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 11:16
2015年03月08日 11:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 11:19
2015年03月08日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:19
かなり雲海が下がってるな(e)
2015年03月08日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 11:19
かなり雲海が下がってるな(e)
2015年03月08日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 11:19
高城山 天神丸など(e)
2015年03月08日 11:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:22
高城山 天神丸など(e)
2015年03月08日 11:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:22
2015年03月08日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:23
2015年03月08日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 11:23
2015年03月08日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 11:24
2015年03月08日 11:25撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
3/8 11:25
2015年03月08日 11:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 11:27
2015年03月08日 11:35撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
3/8 11:35
以前に一ノ森から下山中に会った方に再び会う
徳島市内の方、二匹犬を連れてるけど今日は一匹?
どうしてか聞くと、どっかに逃走したとか・・ 逃走の常習犯、でも心配ないらしい、ちゃんと車のとこに帰ってるらしい。※顔出し許可とってます(e)
2015年03月08日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 11:46
以前に一ノ森から下山中に会った方に再び会う
徳島市内の方、二匹犬を連れてるけど今日は一匹?
どうしてか聞くと、どっかに逃走したとか・・ 逃走の常習犯、でも心配ないらしい、ちゃんと車のとこに帰ってるらしい。※顔出し許可とってます(e)
2015年03月08日 11:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
3/8 11:47
少しガスっていてファンタジックです。
2015年03月08日 11:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
3/8 11:51
少しガスっていてファンタジックです。
下山はwiwiwさん知り合いのTさんもご一緒(e)
2015年03月08日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 11:52
下山はwiwiwさん知り合いのTさんもご一緒(e)
2015年03月08日 12:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
3/8 12:04
お疲れ様でした。
2015年03月08日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 12:04
お疲れ様でした。
無事、下山。
2015年03月08日 12:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
3/8 12:08
無事、下山。

感想

もう3月、これから先の日曜日はしばらく予定も詰まってる
雪山は今回が今季最後になるだろうな。

はじめは富士の池から一ノ森へ登ろうとも考えてましたが。
少し疲れ気味なので標高差が少しでも少ない見ノ越から剣山ピストンに切り替えました。


朝、5時頃に家を出発!
この度は二週続けて雨にやられ凹み気味だった
空を見上げると天気悪そう
案の定、徳島市内辺りから西への国道、少しワイパーいるくらいの雨・・

まぁ仕方ない、今日は雨でも合羽着て登ったれ〜!!

で、見ノ越の駐車場で到着がほぼ一緒のタイミングだった、愛媛ナンバーの方に声をかける

話をしてると、shichi7さん繋がりだとわかった!
なんと世間は狭いのか。。
それともshichi7さんの活動範囲が広すぎるのか・・・^^;

しかし天気が良くない、婦夫池付近から剣山方向見ても何も見えなかった
ガス、ガス、ガスだ!

こんな天気、少し気は重いけど剣山に向けて出発。

神社で手を合わせ登山の無事を願う
wiwiwさんはちゃんとお賽銭を入れてる
僕はケチったわけではないが、ザックの奥にお金を仕舞ってあるので今回はゴメンなさい
これではご利益ないな。。

wiwiwさんとは一緒に話をしながら登ったり、少し離れたりしながら登る
西島駅を過ぎた辺りから青空が見え
振り向くと 一面の雲海!
来て良かったと思う瞬間!
本当に最高のロケーション
なんて幸せなんだろうと 感動!感動!
25年以上ぶりの剣山の素晴らしい雲海でした。



wiwiwさん、今回は偶然ご一緒、ありがとうございました。


深夜2時に、そうだ。剣山に行こう!っと思いつき、この前の山行で痛めた膝の調子確認も兼ねて行って来ました。

駐車場で他の登山者と話しているとshichi7さんの山友達のe-sannと言う事が分かり、付かず離れず時折話しながら登山しました。

トレースは所々消えているものの、特に危険個所も無く無事山頂に到着すると、青々とした空と雲海、トレース無しの山頂とトリプルコンボの絶景が有りました。

山頂でline登山部のTさんからの着信が有り確認すると、Tさんもここに来ているとのこと。
このまま待って合流しました。

本当、冬山、特に雪山の世界は狭いです(笑)

しばらくするとゴリラマンにも遭遇しました(笑)
ってなことで雲海を眺めながら3人で無事下山。

もう雪山は終わりだなぁ。

そう思った今回の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

最高の雲海じゃないですか!!
こんにちは
すごい雲海に出会えたのですね。うらやましいです。

こちらはというと、どーせ天気悪いだろうで昼まで寝てました。
グゾ〜〜、出撃すりゃよかった
2015/3/9 11:48
Re: 最高の雲海じゃないですか!!
imojirouさん!なんともったいないことをしてしまったのですかーーー

imojirouさんのツェルト泊の面影ないか見ましたが、新雪と風の影響か
もうすっかりフラットになっていました。
あっ、話は変わりますが、里山倶楽部のkyoさんが寝床を作ってるimojirouさんを見かけたようです。

今回の雲海
ホント途中、長すぎる山のブランクがありましたが25年以上は見ていなかった
剣山の雲海に癒されてきました^^
imojirouさんにもどこかの、お山で遭遇したいです。
2015/3/9 12:31
ゲスト
Re: 最高の雲海じゃないですか!!
imojirouさん

はじめまして&こんにちわ。

たまたま偶然です(^^)
登山口へ向かっている道中は雨が降っていて帰ろうと一瞬思ったり、登山開始後もガスっていたので、雨だけ降らなかったらOKと思っていたら、あのような景色を味わえました(驚

思いつきで動いて良かったなと思いました♪
2015/3/12 9:55
羨ましい””
お二人様お疲れ様でした。
wiwiwiさんはじめまして

お疲れ様でした、登山自粛月間中の私は、みんな登ってるよな〜なんて思いつつ仕事しておりました。なんとまあ素晴らしい雲海が見えたようで羨ましいやら悔しいやら・・・・写真を見ていてもGREAT!!

だから山はやめられませんね
2015/3/9 12:03
Re: 羨ましい””
nanchiさん こんにちわ^^
やはりnanchiさんの仕事は今の時期が忙しいのかな?
僕の仕事もいよいよ忙しいシーズンが接近してきました。これまた少し気が重いけど忙しいのはイイ事^^;

まず昨日感じたことは、なんと世間が狭いのかということでした

雲海は本当に感動しますね! 大昔に重たい革靴で登っていた時に見た以来の見事な雲海でした。
nanchiさん、まだ少しの間は雪山大丈夫だから是非楽しんで来てくださいね!
次は花のキレイなシーズンが待ってますね^^
2015/3/9 12:43
ゲスト
Re: 羨ましい””
machiさん
はじめまして。(´▽`)ノ

地上とのギャップが違い過ぎでした…驚
山頂まで頑張って登った人へのご褒美なんだなぁと思いました。
こういう想定外の感動が有るので、山は止められないです♪
2015/3/12 10:06
雲海良かったですね
お疲れさまでした。

惚れ惚れするほどの雲海が良かったですね。
暴風の雪山も楽しいけど、そういうのとは別次元の神々しいものを感じました。

e-sannさん、忙しいのが一段落すれば、皆でご一緒しましょう。
wiwiwさん、若いから頻繁な山登りにも耐えれる体になってますね〜。登山部でご一緒できる時を楽しみにしてますね。
2015/3/9 21:04
Re: 雲海良かったですね
shichi7さん、ありがとうございいます^^

本当にいい雲海でしたね。
神秘的な風景や山中で樹齢うん百年みたいな大木をみたりすると僕も神々しいものを感じます。

仕事の方はそろそろ年間で一番忙しいシーズンですが、基本日曜日は休みなんで大丈夫なんですよ^^
四国遍路の方、そろそろ区切り打ちで始めようと思ってます^^

是非是非!お山も、またご一緒お願いしますーー!
2015/3/10 6:59
ゲスト
Re: 雲海良かったですね
shichi7さん

こんにちは。
shichi7さんもお疲れ様でした♪

たしかに惚れ惚れしました。。。
夜勤初日だったので渋々帰りましたが、普通の休日なら一日中眺めていたなと思いました…

登山を始めた時と比べて体力はつきましたが、登山部のメンバー全員には全く及ばないので大変です(^_^;
タイミングが合った時は一緒に山行を楽しみたいです!
2015/3/12 10:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら