ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5979390
全員に公開
ハイキング
関東

街道探訪第21回:成田街道(亀有〜津田沼)

2023年09月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 千葉県 東京都
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
29.1km
登り
20m
下り
0m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:14
合計
7:26
距離 29.1km 登り 22m 下り 4m
6:27
5
6:51
6:54
110
8:44
99
10:23
10:34
199
13:53
津田沼駅
亀有駅出発 6:27
津田沼駅到着 13:53
歩行時間 7時間27分(休憩時間を含む)
歩行距離 29.1km
高低差 29m
歩数 37277歩
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
亀有駅〜津田沼駅
JR亀有駅です。10年ぶりに成田街道(旧佐倉街道)を歩き直します。新宿(にいじゅく)の追分までは水戸街道を歩きます。
2023年09月24日 06:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 6:26
JR亀有駅です。10年ぶりに成田街道(旧佐倉街道)を歩き直します。新宿(にいじゅく)の追分までは水戸街道を歩きます。
中川橋で中川を渡ります。
2023年09月24日 06:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 6:38
中川橋で中川を渡ります。
2023年09月24日 06:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 6:38
西念寺。
2023年09月24日 06:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 6:45
西念寺。
西念寺の鯖大師。弘法大師です。
2023年09月24日 06:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 6:46
西念寺の鯖大師。弘法大師です。
新宿(にいじゅく)のクランク。
2023年09月24日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 6:49
新宿(にいじゅく)のクランク。
新宿日枝(ひえ)神社。
2023年09月24日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 6:51
新宿日枝(ひえ)神社。
猿が持つ瓢箪から手水が。
2023年09月24日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 6:51
猿が持つ瓢箪から手水が。
新宿(にいじゅく)
2023年09月24日 06:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 6:54
新宿(にいじゅく)
新宿(にいじゅく)の追分。水戸街道は左折。成田街道は右折です。
2023年09月24日 06:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 6:58
新宿(にいじゅく)の追分。水戸街道は左折。成田街道は右折です。
追分に建つ石橋供養塔道標。正面に「右 なりだちば寺道/左 水戸街道」、右面に「成田山 さくらみち」
2023年09月24日 06:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/24 6:59
追分に建つ石橋供養塔道標。正面に「右 なりだちば寺道/左 水戸街道」、右面に「成田山 さくらみち」
地蔵堂。
2023年09月24日 07:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 7:13
地蔵堂。
中の庚申塔道標。葛飾区に現存する最古の道標。正面には「これより右ハ 下川原村 さくら海道」、右面は「これより左 下の割への道」
2023年09月24日 07:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 7:13
中の庚申塔道標。葛飾区に現存する最古の道標。正面には「これより右ハ 下川原村 さくら海道」、右面は「これより左 下の割への道」
崇福寺。
2023年09月24日 07:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 7:21
崇福寺。
旧佐倉街道道標。佐倉藩主をはじめ、房総十数藩の大名が通った他、成田へ通じる参詣道で、成田千葉寺道(なりたちばでらみち)とも呼ばれたとあります。
2023年09月24日 07:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 7:33
旧佐倉街道道標。佐倉藩主をはじめ、房総十数藩の大名が通った他、成田へ通じる参詣道で、成田千葉寺道(なりたちばでらみち)とも呼ばれたとあります。
2023年09月24日 07:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 7:33
親水さくら街道。永年水不足に苦しんでいた農民のために、明治期になって石井善兵衛という人が中心になって江戸川の水を取り入れ、後には農業用水路・排水路として利用されました。
2023年09月24日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 7:47
親水さくら街道。永年水不足に苦しんでいた農民のために、明治期になって石井善兵衛という人が中心になって江戸川の水を取り入れ、後には農業用水路・排水路として利用されました。
江戸川に出ました。堤を歩きます。
2023年09月24日 07:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 7:55
江戸川に出ました。堤を歩きます。
江戸川不動尊。
2023年09月24日 08:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:01
江戸川不動尊。
天祖神社。
2023年09月24日 08:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:09
天祖神社。
新光院門前の馬頭観音と庚申塔。
2023年09月24日 08:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:11
新光院門前の馬頭観音と庚申塔。
観音堂。
2023年09月24日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:16
観音堂。
中の光ケ嶽(てるがたけ)観音。
2023年09月24日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:16
中の光ケ嶽(てるがたけ)観音。
伊予田の観音堂道標。「是よりあさくさくわん世於ん道」
2023年09月24日 08:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 8:25
伊予田の観音堂道標。「是よりあさくさくわん世於ん道」
京成電鉄江戸川駅。
2023年09月24日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:26
京成電鉄江戸川駅。
北野神社。
2023年09月24日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:28
北野神社。
御番所町の慈恩寺道道標。岩槻の慈恩寺への道。「右せんじゅ岩附志おんじ道 ・・・・・」。
2023年09月24日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 8:30
御番所町の慈恩寺道道標。岩槻の慈恩寺への道。「右せんじゅ岩附志おんじ道 ・・・・・」。
宝林寺境内の常燈明。天保10年(1839)に小岩市川の渡し場に建てられたもの。
2023年09月24日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:32
宝林寺境内の常燈明。天保10年(1839)に小岩市川の渡し場に建てられたもの。
市川橋で江戸川を渡ります。
2023年09月24日 08:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:37
市川橋で江戸川を渡ります。
2023年09月24日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:41
市川関所跡。
2023年09月24日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:44
市川関所跡。
2023年09月24日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:44
胡録神社。
2023年09月24日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 8:51
胡録神社。
青面金剛道標。
2023年09月24日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 9:03
青面金剛道標。
右側面には「東 八わた十六丁 中山一里」
2023年09月24日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 9:03
右側面には「東 八わた十六丁 中山一里」
左側面に「西 市川八丁 江戸両国三り十丁」
2023年09月24日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 9:03
左側面に「西 市川八丁 江戸両国三り十丁」
春日神社。
2023年09月24日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 9:09
春日神社。
道標二基。左側は「左 宮久保山道」右側は読めず。
2023年09月24日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 9:16
道標二基。左側は「左 宮久保山道」右側は読めず。
諏訪神社。御柱が両側に立っています。
2023年09月24日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 9:21
諏訪神社。御柱が両側に立っています。
八幡宿。成田街道最初の宿場町です。
2023年09月24日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 9:36
八幡宿。成田街道最初の宿場町です。
葛飾八幡宮随神門。江戸時代末期建てられたもの。
2023年09月24日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 9:42
葛飾八幡宮随神門。江戸時代末期建てられたもの。
葛飾八幡宮。平安時代の寛平年間(889~898)に京都の石清水八幡宮を勧請して建立されたと伝えられていて、かつては下総国の総鎮守でした。
2023年09月24日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 9:44
葛飾八幡宮。平安時代の寛平年間(889~898)に京都の石清水八幡宮を勧請して建立されたと伝えられていて、かつては下総国の総鎮守でした。
千本公孫樹(いちょう)。国の天然記念物。
2023年09月24日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 9:49
千本公孫樹(いちょう)。国の天然記念物。
不知八幡森(しらずやわたのもり)。中に入ったら出てこられないと言います。水戸黄門も魑魅魍魎に襲われたとか。
2023年09月24日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 9:55
不知八幡森(しらずやわたのもり)。中に入ったら出てこられないと言います。水戸黄門も魑魅魍魎に襲われたとか。
木下街道追分。木下街道すでに完歩済みです。
2023年09月24日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 10:10
木下街道追分。木下街道すでに完歩済みです。
法華経寺黒門。
2023年09月24日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 10:17
法華経寺黒門。
法華経寺仁王門。
2023年09月24日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 10:20
法華経寺仁王門。
五重塔。国の重要文化財。
2023年09月24日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 10:24
五重塔。国の重要文化財。
祖師堂。改装中。
2023年09月24日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 10:34
祖師堂。改装中。
多聞寺。
2023年09月24日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 10:50
多聞寺。
二子浦の池。かってはここは海に面していて、法華経寺を開いた日蓮上人はここから船で鎌倉との間を往来していたのだそうです。
2023年09月24日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 10:51
二子浦の池。かってはここは海に面していて、法華経寺を開いた日蓮上人はここから船で鎌倉との間を往来していたのだそうです。
山野浅間神社。
2023年09月24日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 11:27
山野浅間神社。
子連れ狛犬。
2023年09月24日 11:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 11:23
子連れ狛犬。
龍神社。
2023年09月24日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 11:41
龍神社。
本殿の彫刻が素晴らしい。
2023年09月24日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 11:40
本殿の彫刻が素晴らしい。
大覚院赤門。
2023年09月24日 11:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 11:51
大覚院赤門。
海神観音堂。
2023年09月24日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 11:57
海神観音堂。
道標。「右 いち川みち  左 行とくみち」
2023年09月24日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 11:56
道標。「右 いち川みち  左 行とくみち」
船橋マンホール蓋。
2023年09月24日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:06
船橋マンホール蓋。
西向き地蔵。
2023年09月24日 12:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:08
西向き地蔵。
稲荷屋。慶応元年(1865)創業の割烹料理屋。
2023年09月24日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:10
稲荷屋。慶応元年(1865)創業の割烹料理屋。
船橋宿。
2023年09月24日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:10
船橋宿。
明治天皇船橋行在所跡碑。この地にあった旅館桜屋に宿泊されたようです。
2023年09月24日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:16
明治天皇船橋行在所跡碑。この地にあった旅館桜屋に宿泊されたようです。
飯盛大仏。牢死した漁民の追善供養のとき、炊き上げた飯を大仏の口に盛り付けるのだそうです。
2023年09月24日 12:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:19
飯盛大仏。牢死した漁民の追善供養のとき、炊き上げた飯を大仏の口に盛り付けるのだそうです。
森田呉服店。昭和初期の建物。
2023年09月24日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:22
森田呉服店。昭和初期の建物。
ひろせ直船堂。大正末期の建物。
2023年09月24日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:22
ひろせ直船堂。大正末期の建物。
円蔵院地蔵堂。
2023年09月24日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:28
円蔵院地蔵堂。
中の円果地蔵。盗難にあったらこの地蔵を左結びの縄で縛ると盗人の体に痛みが走り盗品が戻ってくるのだそうです。
2023年09月24日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:28
中の円果地蔵。盗難にあったらこの地蔵を左結びの縄で縛ると盗人の体に痛みが走り盗品が戻ってくるのだそうです。
御蔵稲荷神社。
2023年09月24日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:34
御蔵稲荷神社。
船橋御殿跡。徳川家康の鷹狩の際に建造された御殿。
2023年09月24日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:34
船橋御殿跡。徳川家康の鷹狩の際に建造された御殿。
海老川橋。日本武尊が東征の折、海老川に舟橋を作ったことが船橋の由来だそうです。
2023年09月24日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:37
海老川橋。日本武尊が東征の折、海老川に舟橋を作ったことが船橋の由来だそうです。
欄干から突き出ているのが船の舳先のようです。
2023年09月24日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:37
欄干から突き出ているのが船の舳先のようです。
船橋大神宮に再びやってきました。正式名称は意富比神社(おおひじんじゃ)。日本武尊東征の折、東国平定の成就を祈願したそうです。
2023年09月24日 12:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:44
船橋大神宮に再びやってきました。正式名称は意富比神社(おおひじんじゃ)。日本武尊東征の折、東国平定の成就を祈願したそうです。
灯明台。かつて、船橋沿岸を航行する船は意富比神社の常夜灯を目印にしていたが戊辰戦争で焼失。 明治13年(1880)に再建されました。
2023年09月24日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 12:48
灯明台。かつて、船橋沿岸を航行する船は意富比神社の常夜灯を目印にしていたが戊辰戦争で焼失。 明治13年(1880)に再建されました。
了源寺。
2023年09月24日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 13:03
了源寺。
地蔵堂。
2023年09月24日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 13:21
地蔵堂。
成田山道標が見えます。ここを直進するのが東金御成街道(完歩済)。成田街道は左折です。
2023年09月24日 13:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 13:26
成田山道標が見えます。ここを直進するのが東金御成街道(完歩済)。成田街道は左折です。
輪宝を乗せた成田山道標。
2023年09月24日 13:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 13:27
輪宝を乗せた成田山道標。
成田道道標。「右なりたみち」
2023年09月24日 13:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 13:30
成田道道標。「右なりたみち」
津田沼駅入口交差点。街道離脱します。
2023年09月24日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 13:42
津田沼駅入口交差点。街道離脱します。
JR津田沼駅。本日はここまで。
2023年09月24日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/24 13:52
JR津田沼駅。本日はここまで。
本日の完歩い。
2023年09月24日 14:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/24 14:06
本日の完歩い。
撮影機器:

感想

異常に暑かった今年の夏がようやく終わり、街道歩きの季節となりました。
ということで10年ぶりの成田街道を歩きました。この日は亀有から津田沼まで。
新宿(にいじゅく)の追分道標、葛飾八幡宮、法華経寺、船橋大神宮、そして東金御成街道追分の成田山道標とそれぞれ感激の再会を果たしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら