記録ID: 5973567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
秋晴れの槍ヶ岳 大喰岳
2023年09月24日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,237m
- 下り
- 2,216m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 9:43
距離 28.2km
登り 2,237m
下り 2,233m
13:43
ゴール地点
天候 | 終日晴れ 朝方はやや涼しく長袖で行動 風も吹いており少し寒いと感じる時間も 日が上がってきた下山時は気温も上がり稜線から少し下ったところからは半袖で行動 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日の夕方16時半頃到着で空きは数台 出ていく車もそこそこあり18時くらいまでは入ってくる車もいた 時間帯はわからないがその後満車になった模様 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚪︎新穂高から白出沢 林道をゆるく標高あげていく ⚪︎白出沢から槍平小屋 沢沿いの石のゴロゴロした路面を渡渉を何度かしながら進んでいく 始めのうちなかなか標高が上がっていかずもどかしい 石が湿っていてコケの生えたところはスリップに注意 ⚪︎槍平小屋から槍ヶ岳山荘 千丈乗越分岐までは先ほどの延長のような路面だが傾斜は徐々に急に 分岐から先はザレたつづら折りの急登を頑張って登っていく 稜線に乗り上げるとテント場を過ぎて槍ヶ岳山荘へ ⚪︎槍の穂先 このルートで唯一手を使って登るような岩場がある 登り下りが分かれていて目印ははっきりしているので迷うことはないはず 今回アタックした時間帯は幸いほとんど渋滞することなく登り下りともスムーズに行動できた ⚪︎大喰岳まで往復 天気が良かったので大喰岳まで足を伸ばしてみた すぐ近くに見えているが思ったほどすぐにはつかなかった 難しいところは無いが目印を頼りに進んでいたら山頂を少し通り過ぎていた 山頂からは槍の穂先と山荘が間近に見られる |
その他周辺情報 | 深山荘の日帰り温泉500円 石鹸やシャワーなど使えない露天の温泉のみの利用 川に面した開放的過ぎるロケーションが最高 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
撮影機器:
感想
今シーズンは南アルプス方面に行くことが多く北アルプス方面は来れていませんでした
今年初の北アルプスは3年ぶりの新穂高からの槍ヶ岳へ
過去の山行時はガスの出ている時間が長かったのですが今回は終始快晴
秋の気配を感じる爽やかな気候の中で景色を楽しめ気持ちよく行動することができました
天気が良ければ行こうと計画していた大喰岳へも登ることができ間近に見える槍ヶ岳の迫力ある姿を堪能
スタート時水分1.3L持参
(水0.5、スポーツドリンク0.5、コーヒー0.3)
行きと帰りに槍平小屋て1Lずつ補給あり
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人
いつもセンスがいいなぁと思って読ませて頂いております。
立山駅から立山も、女峰山も行きたい。
赤石はちょっと真似できないけれど、
頑張って、勇気を出せば、行けそうなレコがたくさんで、いつかチャレンジしたいなぁと毎回思っております。
すっかり秋の空気になり、槍ヶ岳はより寒いかなぁと思っておりましたが、
雪が降るまではチャレンジできそうかな。。
詳しいレコ有難いです。
これからもたくさん参考にさせて下さい。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます
とても励みになります
基本ソロなので自身のその時の体力レベルと行きたい山域、天候を考慮して無理し過ぎないように山行を計画しています
少しでも参考になるようなら幸いです
こちらこそharu2nさんの山行を参考にさせていただいています
体力レベル的には近しいところもあるかなと思いつつゼロフジやTTTなど挑戦してみたいが少しキャパオーバーかなと躊躇していたりもします
今後もお互い刺激になるよう山行をしていけると良いですね
フルマラソンも富士登山レースもとても速い方からそう言って頂き、嬉しいです😊
キャパオーバーではないですよ。
10410410n10nさんなら何でも出来そうです!ただ、長くて飽きるかな。笑
なんて〜
同じ神奈川ですし、どこかでお会いしたら、パンを潰さないコツを教えてください♪🤣笑
またレコ楽しみにしております。
お気をつけて!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する