【栃木百名山】カウントダウン10 雪の持丸山


- GPS
- 05:56
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 912m
- 下り
- 910m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:56
9:27 林道終点
10:05 113号鉄塔
12:07 持丸山 13:04
13:52 113号鉄塔
14:05 林道終点
天候 | 雪、曇りのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
しばらく道なりに走って「丸太工房あくつ」の看板を左折。すぐ橋を渡りますが、この日は橋の先10m位までしか除雪されていなかったため入口付近に車停めた 除雪されていれば車高の高い車なら終点まで行けそう |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸太工房のところに持丸山の看板らしきものがあったかも? まだ雪が締まっていなかったのでつぼ足だとつらい。 稜線の雪庇は注意しないと危険!!胸まで沈むぞ… |
その他周辺情報 | 温泉 道の駅湯西川 510円也 食事処はどこも15時には閉まっている |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
コンロ
|
---|
感想
毎度どうでもよい記録です
先日壊れた冬靴・・・修理不能ってことで新しい靴を買おうか検討してたが、シリコンで修復できるかもってことで試した。結構がっちりくっついたので早速ためし履きがしたい
まだ氷瀑が見られるかも知れないので久々野門布引に行ってみよう・・・しかし、天候が良くないのでは?予報では土呂部は1日中曇りマーク。晴天は見られないかもしれながまぁまぁいいのではっと現地に向かったのだが・・・龍王峡辺りで降雪。。。こりゃダメだっということで道の駅湯西川で足湯につかりながら作戦を練る
近くにある未踏の栃木百名山はこの辺にいくつもあるのだが一番近くは明神ヶ岳・・・しかし駐車場が雪で塞がれている為停められない。。。んじゃ持丸山へ行ってみよう
こちらも林道が除雪されていない為奥まで車が入れない。まぁ車を停めておくスペースはあるので持丸橋から林道を歩く
まだ雪が締まっていないのでスノシューを履く。それでも沈むから厄介。。。
林道終点から鉄塔巡視路を登るのだがどうやら正規(?)のルートを間違えて113号鉄塔の方へ登ってしまったようだ(結局最後まで間違えていたことに気づかなかった)。しかも巡視路の階段もスノシューでも膝まで沈む始末。。。遠回りしたがやっとの思いで尾根に上がった。激藪は雪の下なので歩きやすいのだが、1回雪庇を踏み抜き胸まで沈んでしまった。。。
積雪の急登が凄くきつくて3〜4歩進んでは休憩。。。やっと登ったところはまだ山頂じゃない・・・さらに雪庇歩きで山頂直下の最後の急登・・・やっと山頂に到着。締まりの無い雪に足が上がらず激藪の行程タイムよりも時間がかかってしまった。。。
山頂はちょっとした雪原になっていて晴れていれば視界はよさそうだけど無雪期とかどうなんだろうね?だけど激藪を体験したいとは思わないけどね。。。
1時間近く滞在して下山開始。トレースがあるので来た道を戻る。帰りは急登を滑るように下って時間短縮。しかし来た時よりも雪が緩くなっていて歩きにくい
無事車に戻ってきた。靴は・・・山頂では大丈夫だったが帰ってきたらばっくり割れていた。。。orz ハードな動きには耐えられないようだ。。。新しい靴買おう。。。
三依に日帰り温泉があったと思ったが湯西川の道の駅に戻って汗を流す。
これで栃百は残り9座になった。残りは・・・
10 男鹿岳
19 鶏岳
20 明神ヶ岳
21 荒海山
30 黒岩山
31 鬼怒沼山
32 燕巣山
47 黒檜岳
69 本山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する