ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 596459
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

天気良好の上高地でノートレースを満喫・しかし復路で右岸の罠にはまる

2015年03月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:57
距離
25.4km
登り
713m
下り
717m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
1:00
合計
9:51
距離 25.4km 登り 713m 下り 717m
7:06
55
坂巻温泉
8:01
8:08
40
釜トンネル北側
8:48
54
9:42
11
9:53
18
10:30
10:38
10
11:35
14
11:49
12:30
138
14:48
13
15:01
15:02
12
15:49
26
16:15
16:18
39
釜トンネル北側
16:57
坂巻温泉
天候 早朝は少々降雪。
釜トンネルを抜けて天気が回復し昼前には快晴。
午後から少々曇り気味。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
成田の自宅からしばらく一般道。碓氷峠のグネグネが面倒なので松井田妙義ICから一旦上信越道へ。東部湯の丸ICで下りて、その後また一般道。三才山トンネル有料道路利用で松本市内へ。帰路も三才山トンネル有料道路利用。その後は一般道で帰宅。

三才山トンネル付近と松本市内から坂巻温泉へ向かう道路は凍結箇所がありました。スタッドレスタイヤまたはタイヤチェーンが必要な状況でした。

坂巻温泉の駐車場を使わせて頂きました。
1日500円。
コース状況/
危険箇所等
※坂巻温泉から釜トンネル北側までのログが上手く取れなかったため、その付近のみ手描きで修正しています。

全体を通して顕著な危険箇所無し。
傾斜がきつい所は無いので滑り止め無しでも歩けます。ですが、いちいちグリップしそうな場所を選びながら歩くのが面倒なのでチェーンアイゼンか軽アイゼン推奨です。私は往路スノシュメイン、帰路はチェーンアイゼンメインで行きました。

【坂巻温泉から釜トンネル北出口まで】
坂巻温泉から少々国道沿いを歩きます。トンネル内は一応歩道らしきものがあるので、それほど危険なく歩けます。凍結している箇所がありましたが、平坦なので慎重に歩けば滑り止め無しでも大丈夫です。

釜トンネル内にも歩道があります。路面はドライです。この日は工事車両もそれほど多くなかったようです。ヘッドライトは必要です。

【左岸(=南側)で明神まで】
大正池や梓川沿いはスノシュがあった方が歩き易いと思います。潜り具合が絶妙です。
ツボ足でも歩けなくはありません。河童橋から明神までも同様でした。

【明神から河童橋まで右岸(=北側)で】
トレースはありませんでした。
テープ、リボンの頻度は低く、遊歩道はわかりにくいです。また意味不明なピンクリボンを追うと詰むことがあります。無難に歩くなら治山運搬路にした方が良いです。GPSがあれば問題ないはずです。私はスマホのGPSは携帯していたのですが、何故かキャッシュ済みのはずの地図データが飛んでいたため苦労しました。
その他周辺情報 ルート上で使用可能と確認出来たトイレは小梨平のみです。
登山靴よしっ!
2015年03月01日 21:57撮影 by  PX , RICOH
9
3/1 21:57
登山靴よしっ!
長いドライブの末、坂巻温泉までやって来ると天気はこんなです。
2015年03月02日 07:08撮影 by  PX , RICOH
4
3/2 7:08
長いドライブの末、坂巻温泉までやって来ると天気はこんなです。
短いトンネルを抜けても、
2015年03月02日 07:12撮影 by  PX , RICOH
2
3/2 7:12
短いトンネルを抜けても、
事態は変わる訳もなく…。
2015年03月02日 07:17撮影 by  PX , RICOH
2
3/2 7:17
事態は変わる訳もなく…。
そこかしこで温泉が湧いていました。
2015年03月02日 07:31撮影 by  PX , RICOH
3/2 7:31
そこかしこで温泉が湧いていました。
釜トンネルに到着。
2015年03月02日 07:36撮影 by  PX , RICOH
1
3/2 7:36
釜トンネルに到着。
ポストあり。用紙と筆記具もありました。
2015年03月02日 07:37撮影 by  PX , RICOH
1
3/2 7:37
ポストあり。用紙と筆記具もありました。
釜トンネルを抜けても
2015年03月02日 07:58撮影 by  PX , RICOH
3/2 7:58
釜トンネルを抜けても
事態は…
おっ!?
ちょっと晴れそうな雰囲気が。
2015年03月02日 08:01撮影 by  PX , RICOH
5
3/2 8:01
事態は…
おっ!?
ちょっと晴れそうな雰囲気が。
これが工事中の第二釜トンネルらしいです。
2015年03月02日 08:03撮影 by  PX , RICOH
7
3/2 8:03
これが工事中の第二釜トンネルらしいです。
徳沢から戻ってきた方のトレースが一筋のみ。
2015年03月02日 08:27撮影 by  PX , RICOH
1
3/2 8:27
徳沢から戻ってきた方のトレースが一筋のみ。
皆さんがよくやるヤツを真似してみました。
2015年03月02日 08:30撮影 by  PX , RICOH
12
3/2 8:30
皆さんがよくやるヤツを真似してみました。
大正池ホテル辺りまで来てみると…
2015年03月02日 08:49撮影 by  PX , RICOH
3/2 8:49
大正池ホテル辺りまで来てみると…
おおっ!?
焼岳と…
2015年03月02日 08:51撮影 by  PX , RICOH
18
3/2 8:51
おおっ!?
焼岳と…
明神岳が見えてるよ。
2015年03月02日 08:52撮影 by  PX , RICOH
12
3/2 8:52
明神岳が見えてるよ。
積雪量は大体欄干の高さまでですね。
2015年03月02日 08:55撮影 by  PX , RICOH
1
3/2 8:55
積雪量は大体欄干の高さまでですね。
すっかり晴れてきた。
2015年03月02日 09:01撮影 by  PX , RICOH
10
3/2 9:01
すっかり晴れてきた。
ふふっ。
これは…
2015年03月02日 09:01撮影 by  PX , RICOH
13
3/2 9:01
ふふっ。
これは…
どうやら…
2015年03月02日 09:01撮影 by  PX , RICOH
4
3/2 9:01
どうやら…
俺の勝ちだな。
2015年03月02日 09:01撮影 by  PX , RICOH
9
3/2 9:01
俺の勝ちだな。
歩いてきた道。
トップバッターなので私のトレースのみ。気持ちええわ〜。
2015年03月02日 09:02撮影 by  PX , RICOH
7
3/2 9:02
歩いてきた道。
トップバッターなので私のトレースのみ。気持ちええわ〜。
これから歩いて行く道。
うーむ贅沢だわ〜。
2015年03月02日 09:03撮影 by  PX , RICOH
4
3/2 9:03
これから歩いて行く道。
うーむ贅沢だわ〜。
前穂も見えてきそう。
2015年03月02日 09:12撮影 by  PX , RICOH
5
3/2 9:12
前穂も見えてきそう。
林間コース立入禁止とか湿原内立入禁止とか規制があってもどこが道なのかわからないんですよね。多分入っちゃダメなところには入ってないはずです。
2015年03月02日 09:15撮影 by  PX , RICOH
1
3/2 9:15
林間コース立入禁止とか湿原内立入禁止とか規制があってもどこが道なのかわからないんですよね。多分入っちゃダメなところには入ってないはずです。
指導標の埋まり具合はこんな感じ。
2015年03月02日 09:25撮影 by  PX , RICOH
3
3/2 9:25
指導標の埋まり具合はこんな感じ。
樹氷はあまり着いていませんでした。
2015年03月02日 09:29撮影 by  PX , RICOH
2
3/2 9:29
樹氷はあまり着いていませんでした。
上空は風が強そうですね。
2015年03月02日 09:33撮影 by  PX , RICOH
4
3/2 9:33
上空は風が強そうですね。
田代橋は渡らずそのまま左岸を進みます。
2015年03月02日 09:42撮影 by  PX , RICOH
3/2 9:42
田代橋は渡らずそのまま左岸を進みます。
歩いて来た道と…
2015年03月02日 09:45撮影 by  PX , RICOH
2
3/2 9:45
歩いて来た道と…
これから歩く道。
半径500m以内には誰もいないものと信じてバカ笑い炸裂。
2015年03月02日 09:46撮影 by  PX , RICOH
3
3/2 9:46
これから歩く道。
半径500m以内には誰もいないものと信じてバカ笑い炸裂。
明神と前穂高岳がばっちり見えました。
ハイ、勝利確定!
2015年03月02日 09:50撮影 by  PX , RICOH
22
3/2 9:50
明神と前穂高岳がばっちり見えました。
ハイ、勝利確定!
少しアップで。
2015年03月02日 09:50撮影 by  PX , RICOH
10
3/2 9:50
少しアップで。
焼岳を振り返る。
2015年03月02日 09:51撮影 by  PX , RICOH
15
3/2 9:51
焼岳を振り返る。
ちょいアップ。
2015年03月02日 09:51撮影 by  PX , RICOH
10
3/2 9:51
ちょいアップ。
君ら、いいとこに住んでんな〜。
2015年03月02日 09:54撮影 by  PX , RICOH
11
3/2 9:54
君ら、いいとこに住んでんな〜。
燦々と降り注ぐ日差しの中、川沿いをつーっと歩いて行きます。
2015年03月02日 09:55撮影 by  PX , RICOH
1
3/2 9:55
燦々と降り注ぐ日差しの中、川沿いをつーっと歩いて行きます。
奥穂高岳にかかる雲が取れそうで取れないな〜。
2015年03月02日 09:56撮影 by  PX , RICOH
7
3/2 9:56
奥穂高岳にかかる雲が取れそうで取れないな〜。
もうチョイなのに…。
2015年03月02日 09:58撮影 by  PX , RICOH
3
3/2 9:58
もうチョイなのに…。
スノシュでの潜り具合はこんな感じでした。
2015年03月02日 10:03撮影 by  PX , RICOH
6
3/2 10:03
スノシュでの潜り具合はこんな感じでした。
奥穂の雲が取れないので、振り返りの焼岳を撮りまくっていると…
2015年03月02日 10:03撮影 by  PX , RICOH
10
3/2 10:03
奥穂の雲が取れないので、振り返りの焼岳を撮りまくっていると…
おっ、取れてきた。
2015年03月02日 10:09撮影 by  PX , RICOH
7
3/2 10:09
おっ、取れてきた。
アップ。
2015年03月02日 10:09撮影 by  PX , RICOH
5
3/2 10:09
アップ。
こんな感じで充分納得。
2015年03月02日 10:09撮影 by  PX , RICOH
11
3/2 10:09
こんな感じで充分納得。
振り返りの焼岳も素晴らしい。
2015年03月02日 10:10撮影 by  PX , RICOH
7
3/2 10:10
振り返りの焼岳も素晴らしい。
上高地バスターミナルに到着。
前回紅葉の時期に来た時とはまるで違う雰囲気ですね。まあ、その時もそんなに混んではいませんでしたけど。
2015年03月02日 10:15撮影 by  PX , RICOH
2
3/2 10:15
上高地バスターミナルに到着。
前回紅葉の時期に来た時とはまるで違う雰囲気ですね。まあ、その時もそんなに混んではいませんでしたけど。
冬期用トイレがあるようですが、入口への踏み跡無しでした。
2015年03月02日 10:20撮影 by  PX , RICOH
1
3/2 10:20
冬期用トイレがあるようですが、入口への踏み跡無しでした。
河童橋に到着。
工事関係の方が段取り中でした。
2015年03月02日 10:33撮影 by  PX , RICOH
7
3/2 10:33
河童橋に到着。
工事関係の方が段取り中でした。
奥穂から西穂への稜線。
2015年03月02日 10:35撮影 by  PX , RICOH
7
3/2 10:35
奥穂から西穂への稜線。
焼岳。
2015年03月02日 10:35撮影 by  PX , RICOH
3
3/2 10:35
焼岳。
多分吹っ飛ばされるくらいの風なのでしょう。
2015年03月02日 10:36撮影 by  PX , RICOH
13
3/2 10:36
多分吹っ飛ばされるくらいの風なのでしょう。
小梨平にはいくつかイグルー跡がありました。
2015年03月02日 10:42撮影 by  PX , RICOH
3
3/2 10:42
小梨平にはいくつかイグルー跡がありました。
徳沢から戻ってきた方のトレースあり。
2015年03月02日 11:08撮影 by  PX , RICOH
1
3/2 11:08
徳沢から戻ってきた方のトレースあり。
木々の隙間から明神岳を狙います。
2015年03月02日 11:16撮影 by  PX , RICOH
4
3/2 11:16
木々の隙間から明神岳を狙います。
あ、思い出した。無理やり狙わなくてもすぐにクリアに見えるんだったわ。
2015年03月02日 11:24撮影 by  PX , RICOH
21
3/2 11:24
あ、思い出した。無理やり狙わなくてもすぐにクリアに見えるんだったわ。
奥の稜線上に見えるツンとしたのはピラミッドピークってヤツですかね?
2015年03月02日 11:24撮影 by  PX , RICOH
4
3/2 11:24
奥の稜線上に見えるツンとしたのはピラミッドピークってヤツですかね?
明神に到着。
2015年03月02日 11:35撮影 by  PX , RICOH
5
3/2 11:35
明神に到着。
橋を渡って右岸へ。
2015年03月02日 11:43撮影 by  PX , RICOH
4
3/2 11:43
橋を渡って右岸へ。
明神橋。
2015年03月02日 11:45撮影 by  PX , RICOH
4
3/2 11:45
明神橋。
六百山かな。
2015年03月02日 11:45撮影 by  PX , RICOH
2
3/2 11:45
六百山かな。
嘉門次小屋のビールケースをテーブル代わりに拝借します。
2015年03月02日 11:49撮影 by  PX , RICOH
4
3/2 11:49
嘉門次小屋のビールケースをテーブル代わりに拝借します。
ガス缶は持ってるのでカップラが食べられます。
2015年03月02日 11:54撮影 by  PX , RICOH
3
3/2 11:54
ガス缶は持ってるのでカップラが食べられます。
今日はこれ。
最近2分タイプにハマっています。
2015年03月02日 11:55撮影 by  PX , RICOH
11
3/2 11:55
今日はこれ。
最近2分タイプにハマっています。
明神岳に乾杯。
結構暖かいのでビールが旨い。
2015年03月02日 11:57撮影 by  PX , RICOH
12
3/2 11:57
明神岳に乾杯。
結構暖かいのでビールが旨い。
コーヒーも旨い。
2015年03月02日 12:10撮影 by  PX , RICOH
9
3/2 12:10
コーヒーも旨い。
知らず知らず足跡でMSRの宣伝に加担していました。
2015年03月02日 12:21撮影 by  PX , RICOH
8
3/2 12:21
知らず知らず足跡でMSRの宣伝に加担していました。
では明神岳を撮ったら帰ります。
2015年03月02日 12:28撮影 by  PX , RICOH
3
3/2 12:28
では明神岳を撮ったら帰ります。
ツボ足で歩き始めたものの、やはりきつくてスノシュ再装着し、この道を歩いて行きます。
2015年03月02日 12:38撮影 by  PX , RICOH
3
3/2 12:38
ツボ足で歩き始めたものの、やはりきつくてスノシュ再装着し、この道を歩いて行きます。
治山工事専用道路で歩行者は通るなって書いてあったので素直に従ったのがまずかった。どうせ車が通れる状況じゃないんだよね。
2015年03月02日 12:50撮影 by  PX , RICOH
3/2 12:50
治山工事専用道路で歩行者は通るなって書いてあったので素直に従ったのがまずかった。どうせ車が通れる状況じゃないんだよね。
まあ、川沿いの方が眺めが良いんですが。
2015年03月02日 12:54撮影 by  PX , RICOH
3
3/2 12:54
まあ、川沿いの方が眺めが良いんですが。
上流方向。
2015年03月02日 12:55撮影 by  PX , RICOH
6
3/2 12:55
上流方向。
下流方向。
2015年03月02日 12:55撮影 by  PX , RICOH
1
3/2 12:55
下流方向。
何の樹だかわからんけど、赤い感じが良いですな。
2015年03月02日 13:00撮影 by  PX , RICOH
4
3/2 13:00
何の樹だかわからんけど、赤い感じが良いですな。
歴戦の古強者って感じの樹皮。
2015年03月02日 13:25撮影 by  PX , RICOH
4
3/2 13:25
歴戦の古強者って感じの樹皮。
梓川に沿って歩いていたら詰んだためスノシュで渡渉…。
2015年03月02日 13:41撮影 by  PX , RICOH
7
3/2 13:41
梓川に沿って歩いていたら詰んだためスノシュで渡渉…。
なんなのだ、このリボンは?
2015年03月02日 13:49撮影 by  PX , RICOH
1
3/2 13:49
なんなのだ、このリボンは?
渡渉点を探すも結局見つからず、不本意ながら治山道路まで復帰。
2015年03月02日 14:15撮影 by  PX , RICOH
1
3/2 14:15
渡渉点を探すも結局見つからず、不本意ながら治山道路まで復帰。
岳沢方面への分岐を発見しようやく現在地確定。
2015年03月02日 14:17撮影 by  PX , RICOH
4
3/2 14:17
岳沢方面への分岐を発見しようやく現在地確定。
しかしそれでも河童橋を少々過ぎたところに出てしまいました。
2015年03月02日 14:46撮影 by  PX , RICOH
3/2 14:46
しかしそれでも河童橋を少々過ぎたところに出てしまいました。
雲が多くなって来ました。
2015年03月02日 15:02撮影 by  PX , RICOH
3/2 15:02
雲が多くなって来ました。
焼岳方面も。
2015年03月02日 15:43撮影 by  PX , RICOH
2
3/2 15:43
焼岳方面も。
明神、前穂は最後にチラリ。
2015年03月02日 15:55撮影 by  PX , RICOH
5
3/2 15:55
明神、前穂は最後にチラリ。
さらば上高地。
来シーズンもまた来たいものです。
2015年03月02日 16:15撮影 by  PX , RICOH
3
3/2 16:15
さらば上高地。
来シーズンもまた来たいものです。
歴戦の古強者を外します。
しぶとく使っています。
2015年03月02日 16:15撮影 by  PX , RICOH
10
3/2 16:15
歴戦の古強者を外します。
しぶとく使っています。
トンネル抜けました。
2015年03月02日 16:37撮影 by  PX , RICOH
3/2 16:37
トンネル抜けました。
坂巻温泉に到着。
多分私が本日のトップバッター兼ラストバッターだと思うのですが結構車残ってますね。泊まり客が結構いるのでしょうかね。
2015年03月02日 16:57撮影 by  PX , RICOH
5
3/2 16:57
坂巻温泉に到着。
多分私が本日のトップバッター兼ラストバッターだと思うのですが結構車残ってますね。泊まり客が結構いるのでしょうかね。
松本に移動しzawa氏推薦の萬来にやってきました。


2015年03月02日 19:06撮影 by  SBM107SH, SHARP
8
3/2 19:06
松本に移動しzawa氏推薦の萬来にやってきました。


馬刺しうめーヨ。
2015年03月02日 19:20撮影 by  SBM107SH, SHARP
19
3/2 19:20
馬刺しうめーヨ。
山賊焼きもうめーヨ。
2015年03月02日 19:29撮影 by  SBM107SH, SHARP
19
3/2 19:29
山賊焼きもうめーヨ。
すっかり出来上がったので車中泊後帰宅しました。
2015年03月02日 22:36撮影 by  PX , RICOH
16
3/2 22:36
すっかり出来上がったので車中泊後帰宅しました。
撮影機器:

感想

●●東北モンスター巡りツアー断念●●
3月1日からは3連休。年末年始以来の連休です。西吾妻山、磐梯山、蔵王を車中泊で巡るプランを考えていた所、フォローしている方々のレコが続々と上がり、気持ちが盛り上がっていた訳ですよ。

しかし3月1〜3日の3連休は、ここ数年3日ともスッキリ晴れた経験が無く、今回について言えば下手すりゃ1日たりとも晴れないのではないかという予報。一気に気分が沈みました。

そこで色々と代案を考えていた所、レコ友のzawada氏(上高地にガス缶忘れて行って冷や飯を喰らう)より、「上高地なんていいんじゃないの」とのアドバイスを頂きました。ふむ、霧ヶ峰や美ヶ原でスノシュなんてのも考えていましたが、連休で移動日を設定出来る今回なら確かに上高地のチャンスかも。

ともかく夢も希望もない東北の予報よりはましですし、上高地プランからの転進先はいくらでも思いつくのでいいじゃないですか。今回はフリードスパイクの車中泊性能とやらを見てみたかったので雪中テント泊はやめておきます。

●●どよーん…、やる気しないが仕方ない●●
今回はちょっと移動距離が長いのと、夜のクネクネした峠道が疲れるので要所で高速・有料道路をつまみ食いしました。予定通り午前6時頃、沢渡の少し先、釜トンネルのチョイ手前の坂巻温泉に到着。青空は見えないし、雪もチラついています。

う〜ん、やる気しないですなあ。しかし、せっかくここまで来てそのままUターンって訳にもいかないですし、てんくらの予報では天気は回復傾向になっていますから、とりあえず行くしかありません。駐車場には上高地ハイキング狙いらしい車が何台か停まっていましたが、皆さん様子見でスタートを見合わせていたのか、どうやら私がトップバッターの模様です。

雪の中スタートして、当然のことながら眺望ゼロの釜トンネルを抜けて見ると部分的に晴れ間が覗いています。また全体に雲も薄くなっているような…。よし、希望を持って歩いてみることにします。

●●おおっ、やるなてんくら、晴れてきたよ●●
徳沢から戻ってきたと言う方のトレースを逆に辿り、大正池の辺りで川沿いへとルート変更すると、おや?焼岳と明神岳が見えている。天気の回復傾向は明らかです。ウヒヒ、これはどうやら私の勝ちのようだな。

前日までの降雪で川沿いは完全ノートレース。潜り具合がスノシュに対し絶妙。天気はみるみるうちに回復していく。静かです。風の音と自分が雪を踏みしめる音以外には何も聞こえない。最高です。強いてケチをつけると、そこそこの風があるため大正池の水面に波が立っていたことくらい。あ〜、幸せだ。

田代橋から先では最初雲に隠れていた前穂、次には奥穂も見えてきました。平日のため人が少なく、誰にも聞かれる心配がないので高らかにバカ笑い。俯瞰で見るとさぞかし近寄りたくない人物でしょうね。

●●せっかくなので明神まで●●
スノシュをあまり使っていないな〜との欲求不満はここまででフル充電出来ました。ここで帰っても充分に満足です。しかし晴れ渡った雪の上高地、このまま帰るのはもったいない。明神へ向かうことにします。途中二人連れの方とすれ違って以降は誰とも遭いません。猿が一杯いるのが不気味なくらいです。アイツらに総攻撃掛けられたらたまらんな〜。多勢に無勢なので刺激しないよう写真も撮りませんでした。

明神で橋を渡り右岸へ。山のひだやも嘉門次小屋ももちろん営業しておりません。嘉門次小屋の設備の一部を拝借して昼食にします。日差しがポカポカと暖かく、ビールが旨かった。久しぶりの至福の一時を楽しみ、あとはゆるゆると戻るだけです。

●●右岸、魔多し。悪態つきまくりでした●●
しかし幸せだったのはここまで。そのまま右岸で河童橋を目指しましたが、ま〜、さまよいまくりました。まず右岸を河童橋方面に歩き始めると、歩行者は車道を歩くな、遊歩道を歩きなさい、との表示を目にしました。これに素直に従ったついでに、「どうせなら川沿いを歩こう。適当なところで山側に進路を変更すれば良かろう」と思い、しばらく川沿いの風景を楽しみました。

そして予定通り適当なところで山側に戻ろうとすると、川沿いにピンクのテープが見えています。「ほう、向こうからも行けるのか」と思ってテープまでたどり着いてみると、その次のテープは見つかりません。どん詰まりになっています。幸い川の浅いところが見つかったのでスノシュのまま渡渉。最悪の場合でも治山運搬路まで戻れば問題ないと言うことは頭の中に入れつつ、渡渉点を探して彷徨しましたよ。

右岸は支流が入り組んでいて、時々テープに騙されつつ、支流にぶち当たっては右に迂回を繰り返します。周りに誰もいないことはわかっているので、今度は馬鹿笑いではなく右岸の野郎相手に悪態をつきまくりました。

最終的にはすぐそこが治山運搬路と言う場所まで来てしまいました。もううろついても良いことはないです。久しぶりのスノシュハイクで普段使わない筋肉を使ったためか左の股関節も痛くなっていたので、観念して治山運搬路で河童橋に戻りました。

言い訳としては、どうせ車が通れない状況なんで治山運搬路を使って問題なかったのに遊歩道を歩けとの指示に従ったこと。意味不明のピンクテープに騙されたこと。GPSの地図データを確認しておかなかったことですかね。

午後になり雲が多くなって眺望もイマイチになっていたし、股関節の調子が悪いので帰路は最短コースで帰りました。その途中安物のサングラスを無くし、100均の手袋の片方を無くしました。

その後、松本市中心部に移動し、zawada氏推薦の居酒屋「萬来」へ。月曜日から多くの客で賑わっている人気店です。氏の推奨に従い馬刺しと山賊焼きを注文。馬刺しの旨さにニヤけているとカウンターの向こうで作業中の店員さんと目が合ってこっ恥ずかしかったです。大変結構なお店でした。

●●感想●●
復路でミソが付いたのが残念でしたが、トータルで言えば良いハイキングでした。

平日で人が少ない上高地。結局徳沢から戻ってきた男性一人、バスターミナルでお会いした二人連れの女性、明神に向かう途中ですれ違った男性二人連れ、あとは工事関係の方にお会いしただけです。

ノートレースの雪原を快晴の中トップバッターで歩く。いや〜至福です。朝の時点で天気に対する希望を一度捨てて臨んだことも満足度を上げる要因となりました。今回の満足度は120%としておきます。来年もモンスター巡りがダメそうなら、また来ようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1344人

コメント

てんくらに負けるとは。。。
おは、mus氏

おいおい、めちゃ晴れてんじゃん
晴れたとは聞いてたけど、まさかこんなにクリアに晴れてたとは
しかもヤ◯テンvsてんくら。まさかのてんくら勝利とは

これは至福だわ。「雪の上高地行ってきたら?」と提案させて頂いた甲斐がありますな。ここ最近不完全燃焼続きの身としては、心底うらやま〜

道迷いはなぁ、ココに右岸にやられた前科者がいるのに何故参考にしてくれなかったかなぁ。雪の上高地の右岸を舐めちゃぁいかんよ。下手したら沢に落ちて南無〜

萬来も最高っしょ?
松本で馬刺しを出す居酒屋はいくつもあるけど萬来が一番上手いと思う。ヒレ〜、モモ〜、ロース〜、霜降り〜、タテガミ〜、レバ刺し〜、旨旨〜
あとキャベツで包んで食べる山賊焼も、旨旨〜delicious

それにしても25kmオーバー。ホントお疲れした。
今度は是非雪中テン泊でお願いします

フリードスパイクは車中泊しやすそうだね!
2015/3/6 3:47
右岸恐るべし
ちわ、zawa氏
コメントありがとうございます。

てんくら好調でしょ。時々あまりにも独自路線の楽観的な予報を出し、「占いかよ?」と思うこともあるてんくら。でも忘れた頃に大穴を開けることがあるんだよね。って競馬の予想じゃないんだよっ!

いや〜、右岸ね…。小梨平を目指してるのに何で岳沢に向かっちゃうのか不思議だったんだけど、これはわかるわ。しかも河童橋から東側は支流の枝分かれがさらに複雑になってるからね。変なテープにも騙されるし…。GPSの地図データさえあればもう少し楽できたかなあ。

萬来、良い店だね〜。旨いもの出すのに値段もそんなに高くないし月曜日から大賑わいなのも頷けるわ。来年も上高地スノシュ&萬来ツアーにしようかな
2015/3/6 15:01
真っ白な上高地♪
こんにちは、musさん!
天気予報はほとんどテンクラ頼みのカマセンです(^^)v
いや〜天気読みがばっちり冴えましたね
まずは、勝利の栄光を君に!と言わせて頂きます

そうそう、釜トンの正しい歩き方とはまさにこれですよね
去年の秋にバスの排気ガスでヤられたのがとても懐かしかったです
ただでさえ天国の上高地ですけど、この時期の焼岳や岳沢の景観は素晴らしいですねぇ。
スノーモンスター以上の価値ありでは!?
こちらで雪中テント泊なんてとても楽しそうですね

我が家は予算不足で(笑)同じホンダのフィットシャトルに乗っておりますが、今の車でも十分車中泊は楽ですけど・・
高さがある分フリードスパイクの車中泊はかなり快適そうですね
そして、宿泊費が浮いた分旨いものが食べられてウハウハ
2015/3/6 10:09
いや〜、やっぱりスノーモンスターも見たいですね〜
こんにちは、カマセンさん。
コメントありがとうございますhappy01

釜トンとカマセン…語呂が似てますな。
東北ツアー断念となってガッカリしていましたけど、てんくらを信じて上高地に来てみたら大当たりでした。それはそれとして、やはりスノーモンスターも見てみたいんですけどね。

>ホンダのフィットシャトルに乗っておりますが…

そうそう、私も車買い替えに当たってフィットシャトルも検討したんですよ。あれも完全にフルフラットになるんですよね。あとインパネ周りがかっこいいですね。最終的な判断は、私の場合体が固いので乗込みが楽で天井の高さもあるフリスパにしました。あと中古なので、たまたま手頃な値段・スペックのものが見つかったってのもありますね。なのでタイミングによってはフィットシャトルにしてたかも知れません

車中泊で宿泊費を浮かせて旨いものを食う…狙いはまるっきり一緒です
2015/3/6 15:13
上高地で憧れのノートレース!
musさん ちわっす\(^^)/

いやいやとってもいい感じじゃぁあ〜りませんかぁ♪
東北から一転、思考回路の変換も絶妙でしたね
地元をこよなく愛する誰かさんのアドバを
躊躇せず聞き入れ成功に結びつけるとは・・・
納得の25kmオーバー お疲れさまでした。

北ア恐怖症の我が家の誰かさんですが、ここなら守備範囲 run
話すとノリノリでんがな!
「北ア・スノーシューデビュー」とか言っちゃって
なんせ大の馬刺し好きで、噂の「萬来」さんにも立ち寄りたいと・・・
っていつ行くんだよって感じですが・・・
で、ご質問ですが・・・まだまだ雪は深そうですが
3月下旬ですとココどうなってますかね?
あと、坂巻温泉から釜トンネルまでスノーシューで歩けるんですか?

でぇ
フリードスパイクの車中泊 いい感じですね
私も対抗して、我が家のポンコツ での車中泊の
写真を次回はアップしようと思いました。
2015/3/6 10:30
上高地スノシュ&萬来で馬刺し=黄金コースですよ
こんにちは、beeさん。
コメントありがとうございますhappy01

>納得の25kmオーバー お疲れさまでした。

河童橋までで終わりにするのがもったいないので明神まで行っちゃいました。終わってみたら25km超とは…股関節も傷めるわけですね。ちょっと調子に乗っちゃいましたcoldsweats01

>「北ア・スノーシューデビュー」とか言っちゃって

いいじゃないですか
是非行ってみて下さい。坂巻温泉の駐車場はあまり広くないので天気予報の良い日曜日とかで行かれる場合は早めに着かれた方が良いと思います。大体6時着を目安くらいですかね。今回の積雪状況から判断すると3月末ならまだ大丈夫かと思いますが、昨シーズンや今後のレコでチェックすることをお勧めします。坂巻温泉から釜トン入口までは国道沿いなのでスノシュ活躍のチャンスはありませんね。凍結している箇所もありましたが、ほぼ平坦なのでアイゼンは付けなくても大丈夫でしょう。釜トンも、その手前3箇所ほどのトンネルも歩道らしきものがあるので比較的安全に歩けますよ。

是非楽しんでいらして下さいhappy01
2015/3/6 15:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
上高地で結婚式
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら