剱岳⛰️↑早月尾根〜↓別山尾根



- GPS
- 19:43
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,987m
- 下り
- 1,327m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 6:00
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:35
天候 | 1日目 雨のち霧のち曇り時々晴れ 2日目 霧のち曇り時々晴れのち雨 3日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
? 富山きときと空港 ⇔ 富山駅 バス420円 国内線出発到着便に合わせて直行バスあり 直行バスはクレジットカードのタッチ決済可能 PASMOやSuicaは利用不可能(富山の交通系カードのみのよう) 路線バスもあり(タッチ決済は不可) 往路)早月尾根の入り口、馬場島までは車で移動。 富山駅より1時間ほど。 馬場島荘前の公共駐車場をはじめ、いくつか駐車場あります(無料) 途中、すれ違いができないような細い場所あり。 復路)室堂 → 電鉄富山まで立山アルペンルート&地鉄利用 アルペンルートHP参照 連休中日と昼頃ということで、さほど混まず。 ただし、ケーブルカーだけは詰め込まれます。 車利用の方が多いようで、立山からの電車はガラガラでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
早月尾根 ずっと急登、永遠急登 たまに出てくる水平の登山道が幸せ 標高200mごとに標識がありますが、休憩ポイントとして案内しているのか、かなりばらつきあり。ジャスト標高2,000m以外はあってなかったような気がします。 木の根の道や、足を上げないといけない箇所はたくさんあるので、下りは気をつけないとです。 早月小屋から上は、少しずつ岩場が出て来ます。 鎖場、鉄の梯子などもしっかりしているのは、さすがの北アルプス。 岩場とザレザレmixなどもあり、さらに霧で濡れていたので気をつけて歩きました。 カニのハサミは、タテバイ、ヨコバイに比べたら楽かと思いますが、切れ落ちているのは変わらないので、要注意。ハサミよりも、崩落しているところの方が、少し怖かったかな。 別山尾根 連休初日のガスガスでしたが、かなりの人混みで、急な鎖場やカニの横ばいなどは、渋滞あり。 3回目ということもあり、壊さはかなり軽減。 連急中日は、すごい人でした!!! 朝3時には、剱沢からゾロゾロ。 剱岳を見上げると、富士山のようにヘッデンの光が列になって続いていました。 |
その他周辺情報 | 馬場島 トイレあります 水は飲めないと書いてあったけど、キャンプ場があるので、飲料水もあるのかもしれません。 早月小屋 1泊2食 13,200円 ご飯美味しかった!食器は全て使い捨て。 キンキンに冷えた缶ビールあり 350ml 800円だったかな?(2本まとめて買うと1,500円) 水場はないですが、ペットボトル販売あり 500ml 600円 / 2L 1,300円 昼食の提供はないようですが、カップ麺はありました。 剣山荘 1泊夕食+お弁当 13,000円 おかずが豊富すぎる山小屋、美味しい! 昼食も色々あり(カレー美味しかった) 生ビール 1,000円 美味しい水豊富! シャワー浴びられます(シャンプーなど使用禁止) 水洗トイレ とにかく最高な山小屋 みくりが池温泉 日帰り温泉 1,000円 9時から シャンプーとかの利用可能 ザックは入り口にデポしてはいるので、温泉グッズをすぐに出せるようにしておくと便利♪ 白く濁った源泉掛け流しの素晴らしい温泉 カフェあります。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
ビールにしようかなと思いましたが、コーヒーフロート
水で抽出しているらしいコーヒーが美味しく、ソフトクリームの甘さとマッチして最高!
ここで剣山荘で別れた仲間と再会し、一緒に富山へ戻ります
感想
2回別山尾根から剱岳には登ったので、次は早月尾根に行きたいとずっと考えていました。
割と直前に公募ツアー(↑早月尾根↓別山尾根というかなりゴージャス)のキャンセルのお知らせを見て、悩んだ末に参加させてもらいました。
いつもお世話になっているガイドのSyuさんと、他のメンバー2人、4人で早月尾根を登り始めます。心配していた雨は止み、気温も低めだったけれど、ジメジメ湿度100%で無風。修行の如くの暑さ。それでも巨木たちに癒され無事に早月小屋へ。
翌朝も残念ながらガスガス。
急登、岩場を歩ききり、山頂へ。
時折見える青空に一喜一憂!
景色が見えることはありませんでした。残念
別山尾根の下りは、渋滞が始まっていたけれど、連休初日なので程々の混雑。
少し並ぶ程度で、順調に下れました。
別山尾根の下りは3回目。ちょっとだけ余裕が出て来ました。
この日はお気に入りの剣山荘に泊まります。
シャワーを浴びてさっぱり!
今回のツアーはここで解散なので、みんなで打ち上げ🍻
翌朝、同じルートを戻るガイドさんを見送り、1人、別山でご来光を拝もうと出発したものの、剱岳へ向かう人に逆行するため、すれ違いが大変!
さらに目の前に雷鳥が飛んできたりと、時間がたってしまい、ご来光に間に合わないことが確実。
剱御前へとルート変更。
これが当たり、別山から出てくる太陽を拝めました!!
絶景の室堂をのんびりと散策し、みくりが池温泉から出てきたら、剣山荘で別れた仲間と再会!
富山まで一緒に戻り、お寿司で打ち上げも出来ました。
羽田への最終便で帰宅。運転しないって楽ちん!
癖になりそうです。
今回もかわうそ登山教室のSyuさんにお世話になりました。ありがとうございます。
ご一緒してもらった仲間もステキなメンバーで、とても楽しい山行となりました。
写真選べず大量となってしまいました。
見ていただきありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する