記録ID: 592234
全員に公開
ハイキング
東海
鳩吹山〜継鹿尾山縦走(長い移動距離と懐かしい城跡に遭遇)
2015年02月21日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 854m
- 下り
- 880m
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト無し 自宅07:45…(自転車:2:10)…09:55犬山遊園駅…(電車) …10:20可児川駅10:25→10:45鳩吹山大脇登山口→11:05小天神展望台 →11:15鳩吹山(313m)11:20→11:40西山北ルート分岐 →12:05西山(両見山)(339m)12:10→12:21西山南ルート合流 →12:45鳩吹山石原登山口→13:28継鹿尾山(273m)(昼食)13:45 →14:00寂光院→14:35善光寺山公園→14:52犬山遊園駅15:00 …(自転車:1:55)…16:55自宅 自転車:62.48km 4:05 登山:12.84km 4:29 (ルート結果がうまく表示されないので・・・) ・出発は、できるだけ短い距離をと考えて木曽川の北側を移動したが土手道が狭いので下道をうろちょろして時間がかかったみたいだ。 ・2時間かけてやっと犬山遊園駅へ駅員に可児川駅までの乗り換えルートを確認し 乗車、久しぶりの電車による登山となった。 でも、片道350円は高いように感じた。 ・可児川駅で駅の案内板を確認し、川沿いを進めばいいとのことなので川に向かうと 東海自然道に合流し地元の人に登山口を聞いて少し戻って大脇登山口に向かう。 ・橋を渡ればいいと言われ橋を渡ろうとするとその下は立派な渓谷になっていた。 更に橋を渡ると見覚えのある景色が、以前城廻できた土田城跡(信長の生母土田御前の出身地らしい)に出てきた。 そういえば、土田城跡を藪を切り分け進んで、崖を無理やり下山した先に東海自然道の看板を見たような・・・どうもそこが今回の登り口である鳩吹山大脇登山口だった、登山道前と土田城前の公民館は、人気が有るのか登山者の車で既に一杯だ!! ・登山道は、始め川沿いを進み直ぐによく整備された階段の道に、ふと登山道の傍らに遭難時の連絡用標識が立っていたこの標識は、石原登山口までこの遊歩道全体に 立っていた。 ・階段を登りきると分岐が有り、右展望台、左鳩吹山山頂へ。 ちょっと寄り道して小天神展望台へ進み可児市街を望む。 ・元来た道を戻り少し鳩吹山展望台へ先程とは逆の景色が見れて広い東屋があるが ここは山頂? ・東屋で小休止した後、西山方面に進むと鳩吹山の山頂だった写真が保存できていなかったが標高313.5mで三等三角点が新旧複数有った、山頂からは蛇行している 木曽川が見えた。 ・鳩吹山山頂から西山へ進むと団体の登山者とよくすれ違う、西山北ルート分岐 では、人が少なそうな北ルートを進む。 北ルートは、左巻きに少し険しい道を進み途中数箇所に展望台や来栖方面の 周遊コースへ進めるらしい、一箇所の展望台に寄り道し坂祝方面を望む。 ・また、戻ってしばらく進むと西山(両見山)(339m)に到着、三角点は 四等三角点だった。 ・石原登山口へ向かうと直ぐに下りになり分岐となり下道でもいけそうだったが真っ直ぐ登りを進むと学生ぽい集団が急いで下ってきた。 坂を登りきるが直ぐに下り出したその後は、若干滑りやすい下りが続く。 その後、やはり先程の道と合流したようだ。 ・石原登山口で、十字路となったが方角からそのまま進む。 何故かコピーした地図を忘れてしまい、途中すれ違う人に犬山遊園方面か確認する。 ・継鹿尾山へのルートは、始めはフラットな道を進むが途中から長い階段が2箇所程 現れるできるだけ一気に進んでいく、この辺からはトレランの人と何人かすれ違った このルートは高さは無いが、縦走トレーニングに向いているようだ、トレラン以外にも重い荷物を背負った人ともすれ違った。 ・2つ目に階段を越えて少し岩場の道を過ぎたところが継鹿尾山(273m)だった。 三角点は、他より低いのに何故か二等三角点だった。(等数の基準は何だ?) ・継鹿尾山で遅い昼食を取る火気禁止なのでストーブを置いて水筒でお湯を持参 お湯の温度が冷めるのでカップスープにしたが中のパスタは硬かった、 次回はワンタンかスープのみか・・・ ・継鹿尾山の東屋から犬山方面を望むが、犬山城は、犬山遊園が遮り見えなかった。 ・継鹿尾山から最後の下山コースとなるが、途中から寂光院の私有地らしかった、 寂光院内に下山しその後は、東海自然道の看板に沿って進み、途中で道を見失うが 犬山城方向へ進むと再度、東海自然道に合流した。 ・犬山遊園の下を進み犬山遊園駅に向かうが途中で展望台の看板が見えたので最後の登りを進むとそこは、善光寺山公園の展望台だった。 ・善光寺山公園からは、犬山城は見れなかったが立ち入り禁止となっている鵜沼城跡 の頂上が望めた。 ・善光寺山公園を下ると以前東海自然道を探しにきたことがある犬山遊園駅前に 出た、ここで、登山縦走は終了となる。 ・予定より若干早目に犬山遊園駅に着いたので、帰りの自転車は木曽川の南側の サイクリングロードを選択して進んだが、前より道が延びており安定した サイクリングで、行きより早く帰宅できた。 |
| その他周辺情報 | 今回、横切った城跡:三井山城跡・伊木山城跡・犬山城・土田城跡 数年前に城廻で回った懐かしい城跡を偶然通過していた、今度、低山城跡巡りも 検索してみよう!! |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人
kobee_br
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する