ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 589681
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

お嬢隊 黒崎の鼻〜三戸海岸 あの方をずっと見ながらの散策

2015年02月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:24
距離
16.8km
登り
157m
下り
149m

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:09
合計
5:23
距離 16.8km 登り 158m 下り 157m
9:17
68
長浜駐車場
10:25
10:52
34
黒崎の鼻
11:26
11:36
52
上諏訪社
12:28
32
小網代の森分岐
13:00
13:08
12
13:20
13:44
56
農道にて昼食
14:40
長浜駐車場
お嬢連れ&写真撮りまくりのマイペースです。コースタイムは参考にならないかと…
天候 快晴 午後になっても霞がほとんどなかった
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長浜駐車場(無料)142台
06:30〜19:00
コース状況/
危険箇所等
【コース概況】
全体を通して
砂浜をわざと歩きましたが、すぐそばには舗装道や農道もあります。
また集落内を歩く際は路地が入り組んでいる箇所もあるので、方向を見失わないように。

◆黒崎の鼻周辺
一般的に黒崎の鼻というと高台を指しますが、その下の岩場にも降りられます。潮位によっては歩けない箇所もあるようです。

◆小網代の森
今回のルートから散策コースに入ると土の道ですが、小網代湾からは木道となっているようです。(整備されてからはお嬢連れでは入れなくなったので未確認です。)
風は冷たいが雲一つない快晴
2015年02月14日 09:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 9:17
風は冷たいが雲一つない快晴
佃嵐崎とあの方[[fuji]]
8
佃嵐崎とあの方[[fuji]]
野良(=^・^=)がいっぱい
餌を与えるのはどうかと思う…
2015年02月14日 09:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/14 9:23
野良(=^・^=)がいっぱい
餌を与えるのはどうかと思う…
まずはあの黒崎の鼻へ
2015年02月14日 09:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 9:26
まずはあの黒崎の鼻へ
円徳寺の裏にある修行場
2015年02月14日 09:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/14 9:30
円徳寺の裏にある修行場
ここにあった橋がなくなってる
2015年02月14日 09:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 9:35
ここにあった橋がなくなってる
国道まで出ずにカインズホームをショートカット
2015年02月14日 09:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 9:48
国道まで出ずにカインズホームをショートカット
ここを曲がって黒崎の鼻へ
あとあと後悔することに…
2015年02月14日 09:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 9:53
ここを曲がって黒崎の鼻へ
あとあと後悔することに…
懐かしい鶏舎
2015年02月14日 09:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/14 9:54
懐かしい鶏舎
大根畑とキャベツ畑の間を進む
7
大根畑とキャベツ畑の間を進む
延寿寺裏手へ降りて海岸線へ
延寿寺裏手へ降りて海岸線へ
漁師小屋の方へ進む
2015年02月14日 10:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 10:11
漁師小屋の方へ進む
黒崎の鼻へは左への道を
2015年02月14日 10:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 10:13
黒崎の鼻へは左への道を
ウネっとした火男(・・?
2015年02月14日 10:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/14 10:14
ウネっとした火男(・・?
お決まりの…
眩しいから目を閉じちゃった
2015年02月14日 10:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
2/14 10:17
お決まりの…
眩しいから目を閉じちゃった
黒崎の鼻の先端部へ
2015年02月14日 10:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/14 10:20
黒崎の鼻の先端部へ
今度はバッチリ
あの方[[fuji]]と丹沢山系
10
今度はバッチリ
あの方[[fuji]]と丹沢山系
さて、崖へ登りましょうか
2015年02月14日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 10:28
さて、崖へ登りましょうか
カヤトの踏み跡を登り
カヤトの踏み跡を登り
丘を越えてゆこぉ〜よ♪
4
丘を越えてゆこぉ〜よ♪
ロケでおなじみの光景が
1
ロケでおなじみの光景が
この下は写真18の岩場
2015年02月14日 10:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/14 10:38
この下は写真18の岩場
横から見た鼻の突端
2015年02月14日 10:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/14 10:39
横から見た鼻の突端
正面からぐるっと回ってきた
2015年02月14日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/14 10:41
正面からぐるっと回ってきた
東映映画のオープニングみたい
2015年02月14日 10:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/14 10:42
東映映画のオープニングみたい
引き潮なら渡れそうだが…
2015年02月14日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/14 10:48
引き潮なら渡れそうだが…
波待ちですか(・・?
2015年02月14日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/14 10:50
波待ちですか(・・?
丘を辿って先へ進みますか…
2015年02月14日 10:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 10:52
丘を辿って先へ進みますか…
堆肥集積所脇から農道へ
2015年02月14日 10:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 10:55
堆肥集積所脇から農道へ
意外に暑くなってきたわね…
2015年02月14日 11:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/14 11:03
意外に暑くなってきたわね…
キャベツ畑越しに
左 大楠山 右 武山・三浦富士
2015年02月14日 11:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/14 11:06
キャベツ畑越しに
左 大楠山 右 武山・三浦富士
ここから浜に降りれれば…
2015年02月14日 11:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 11:08
ここから浜に降りれれば…
3日前の悪夢が蘇るので引き返す
2015年02月14日 11:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/14 11:09
3日前の悪夢が蘇るので引き返す
文字通り海岸へ
2015年02月14日 11:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 11:19
文字通り海岸へ
柔らかい砂地が続く
2
柔らかい砂地が続く
上諏訪社で小休止
2015年02月14日 11:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 11:26
上諏訪社で小休止
回り込めば小網代湾だけど…
2015年02月14日 11:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 11:38
回り込めば小網代湾だけど…
ひょいッ
2015年02月14日 11:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
2/14 11:38
ひょいッ
明るいうちから(_v_;)
2015年02月14日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/14 11:42
明るいうちから(_v_;)
絵になるなぁ…
光照寺の六地蔵と
樹齢500年以上のスダジイ
2015年02月14日 11:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 11:51
光照寺の六地蔵と
樹齢500年以上のスダジイ
庚申塔がずら〜り
2015年02月14日 11:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/14 11:52
庚申塔がずら〜り
突端へ行けるか調査開始
2015年02月14日 11:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 11:56
突端へ行けるか調査開始
ここで行き止まりに
2015年02月14日 11:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 11:59
ここで行き止まりに
静かな小網代湾 こちら側では湾へは降りられない
2015年02月14日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 12:11
静かな小網代湾 こちら側では湾へは降りられない
さぁ、小網代の森方面へ
2015年02月14日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 12:18
さぁ、小網代の森方面へ
辺り一面の畑を進む
2015年02月14日 12:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 12:19
辺り一面の畑を進む
どこからでもあの方[[fuji]]が
2015年02月14日 12:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/14 12:27
どこからでもあの方[[fuji]]が
右に降りると小網代の森へ
2015年02月14日 12:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 12:28
右に降りると小網代の森へ
以前はこの柵はなかった
2015年02月14日 12:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 12:30
以前はこの柵はなかった
三崎口方面から来る時は
このトタン小屋が目印に
2015年02月14日 12:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/14 12:31
三崎口方面から来る時は
このトタン小屋が目印に
ここで赤線が繋がった
2015年02月14日 12:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/14 12:33
ここで赤線が繋がった
ここからの眺め、好きです
2015年02月14日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/14 12:39
ここからの眺め、好きです
何度も撮ってしまうあの方[[fuji]]
7
何度も撮ってしまうあの方[[fuji]]
うっすらと白い雲の下に
南アルプスも見えた
1
うっすらと白い雲の下に
南アルプスも見えた
江ノ島越しには秩父の山々が
2
江ノ島越しには秩父の山々が
さぁ今度は荒崎へ行こうか
2015年02月14日 12:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 12:43
さぁ今度は荒崎へ行こうか
こんなところに三角点(跡)
2015年02月14日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/14 12:56
こんなところに三角点(跡)
三崎口駅で温かい飲み物を補給
2015年02月14日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 12:59
三崎口駅で温かい飲み物を補給
桜まつりが当日から
2015年02月14日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 13:01
桜まつりが当日から
ここから農道伝いに帰ろう
2015年02月14日 13:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 13:11
ここから農道伝いに帰ろう
大楠山と武山も繋げたい
2015年02月14日 13:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/14 13:26
大楠山と武山も繋げたい
ご飯の後は…
デザートをむしゃむしゃ
4
デザートをむしゃむしゃ
黒崎の鼻へ抜けれるか検証
2015年02月14日 13:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 13:58
黒崎の鼻へ抜けれるか検証
やっぱり繋がってた…
2015年02月14日 14:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 14:03
やっぱり繋がってた…
ふれあいの道に従って
2015年02月14日 14:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 14:26
ふれあいの道に従って
帰りは道を歩くわ
2015年02月14日 14:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 14:31
帰りは道を歩くわ
だいぶ霞んできたなぁ
2015年02月14日 14:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/14 14:32
だいぶ霞んできたなぁ
意外に人出があるなぁ…
2015年02月14日 14:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 14:35
意外に人出があるなぁ…
トンビとカラスがすぐそこに
2015年02月14日 14:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/14 14:47
トンビとカラスがすぐそこに
お友達はいなかったけど
万全のアフターケアを
2015年02月14日 14:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
2/14 14:42
お友達はいなかったけど
万全のアフターケアを
撮影機器:

感想

本来は鐘ヶ嶽へ行こうと思っていたのですが、久々に寝坊してしまい遠出は断念。快晴なのであの方を見ながら海岸歩きをと考え、黒崎の鼻へ。

まずは駐車場から黒崎の鼻へと向かいますが、プリントアウトした国土地理院の地図では橋があるはずでしたが、取り外されていました。また、黒崎の鼻への道は途切れているので、いったん丘へ登ってから降りたのですが、どうやら道はありそう…確認は後ほどということにして、海岸線を岩場へと進みました。

黒崎の鼻はドラマなどのロケ地としてたびたび登場するのですが、それは丘の上がほとんど。崖の下の岩場もなかなかいいものです。潮位によってはぐるっと周回できるのですが、このときはまだ高かったので少し戻ってからカヤトをかき分けて崖の上に行きました。

ここから三戸海岸へも岩場を越えれば行けるのですが、やはり潮位の関係で断念。丘の上を回ることに。途中、降りていけるような箇所を見つけたのですが、階段が朽ちている様子。3日前の教訓もあり、素直に撤退しました(^^;

三戸海岸から小網代湾へは海岸線のままでは行かれないので、集落を抜け、広大な農地を抜けていきます。この農地の上からの景色は遮蔽物も少ないので、実は隠れ撮影スポットになっているようです。実は以前小網代の森を散策した時に突然目の前に現れたあの方の姿に驚いたことがありました。

小網代の森は整備され木道での散策路となってしまい、その際にお嬢連れはアウトになったので中には入りませんでしたが、ここで以前歩いた道と繋がりました。

三崎口の駅で温かい飲み物を買い、農地脇でランチタイム。このとき相方が足が痛くなっていたので、荒崎方面へ回ることを断念し帰ることに。

帰り際、行きに気になった黒崎の鼻へ続いていそうな道を進むと…やはり繋がっていました。これがわかっていれば、30分近くは時短出来たと思うと残念です。

歩いた距離は短めでしたが、天候にも恵まれずっとあの方を見ながらの散策は充実したモノでした。また以前歩いた道に繋がったことで、相方ももっと繋げていきたいと。できれば海岸線沿いを国府津まで伸ばし、そこから大山や丹沢方面へと言っていますが、どこまで出来ることやら…


※ 今日の教訓
1.怪しいと思った場所は後回しにせず、即調査
2.地図は場所によって使い分けるべし
 (山間部は国土地理院・市街地はGoogle Mapが詳細だと思います。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4015人

コメント

三浦半島西岸に志願
mamepapa さん
三浦半島の西岸も良いですね
あの方の 、私もたくさん撮ってしまいました。
三浦半島もまだまだいっぱい歩きたいところがありますが、来年2月に取っておきます。

hamburg
2015/2/17 7:41
Re: 三浦半島西岸に志願
hamburgさん、こんにちは。コメありがとうございます。

同じ三浦半島でも東側は商業・工業地域で西側の農業・漁業地域とは雰囲気が全然違いますね。歩くことに限れば西側や中央がいいですね。あの方や丹沢・箱根のも海越しで見えますし。
早朝なら海の碧と山の赤く染まったコントラストが見られるはずですが…近場だとかえってその時間に行くことがなくて(^^;

赤線繋ぎが一段落したら周遊するとなかなか味わい深い地域もありますので、来年のハヤマン・ミウラマン、そして小天狗様の登場お待ちしています。
2015/2/17 15:13
三浦半島西海岸からの富士山最高
以前矢作入口BSから荒崎漁港まで海岸線を何度か歩いたことがあり懐かしく思い出しました。mamepapaさんのコースと重なっているのは初音入江から和田海水浴場までですが、三浦半島西海岸は変化に富んだ海岸線と の眺めがすばらしいですね。
和田海水浴場から荒崎まで昔はすべて海岸線を歩けたのですが、浸食が進み、行くたびに丘へ迂回する箇所が多くなっていました。今はどうなっているのか気になります。
三浦海岸駅線路沿いの河津桜の見ごろに合わせて行ってみたいところです。
2015/2/17 11:18
Re: 三浦半島西海岸からの富士山最高
rinrinjiさん、コメありがとうございます_(._.)_

この地域の良さは海越しのあの方がどこからも見られる点ですね。また海岸線歩きもいろいろな風景に富んだもので飽きません。

和田海水浴場〜荒崎間は栗谷浜港から先が侵食されていて、いったん老人ホームの方へ上がらないと行けないようです。ふれあいの道もそうなっているのかもしれませんね。

三浦海岸駅〜三崎口駅までの河津桜、まだまだ序盤のようですね。今週末くらいから徐々に開花するようですが、3月初旬だと菜の花と同時に見られるのでその頃がいいのではないでしょうか?
2015/2/17 15:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら