ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 589302
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

積雪の鳴神山(桐生市)へ♪

2015年02月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
9.1km
登り
1,159m
下り
1,172m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
0:42
合計
2:16
距離 4.5km 登り 587m 下り 605m
10:46
47
11:33
12:15
47
日帰り
山行
1:47
休憩
0:19
合計
2:06
距離 4.6km 登り 572m 下り 572m
7:40
53
8:33
8:52
54
行程は2/13と15にそれぞれ歩いた時のものです。
天候 晴れ(明け方は曇り)
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒形登山口に駐車しました。
登山口すぐ手前のスペースは5台程度ですが、シーズン中の多い時は少し下の路肩に車が連なります。
コース状況/
危険箇所等
※2/13と15に歩いた時の記録です。
※2/14に降雪があり、登山道(特に後半)は新雪に覆われています
積雪は多いところでも10cm程度かと思います。

中間点を過ぎると(針葉樹から広葉樹に変わるあたり)積雪が増え、新雪の下にも融け残った雪が多くなります。
登りはアイゼンが無くても問題ありませんが、下りは軽アイゼン・チェーンスパイク等あると安全です。

途中、1か所だけ大きく凍結した箇所があり巻いた方が無難です(アイゼンがあれば問題なし)
山頂直下は岩と氷のミックスなので、設置してあるロープを頼りに確実に登降します。
その他周辺情報 特になし
2/15撮影(以下2/15)
駒形登山口です。
前日の降雪で一面うっすらと積もっています
5
2/15撮影(以下2/15)
駒形登山口です。
前日の降雪で一面うっすらと積もっています
2/13撮影(以下2/13)
この日は青空が見えていました。舗装路を少し進むと登山道に入ります。
6
2/13撮影(以下2/13)
この日は青空が見えていました。舗装路を少し進むと登山道に入ります。
(2/15)
たった二日の間に全く別世界に変わりました。
4
(2/15)
たった二日の間に全く別世界に変わりました。
(2/13)
鳴神山はカッコソウの自生地。
ここにしか咲かない花。盗掘はもとより大切に守っていかなくてはならない花です。
2
(2/13)
鳴神山はカッコソウの自生地。
ここにしか咲かない花。盗掘はもとより大切に守っていかなくてはならない花です。
(2/15)
前半は針葉樹林が続きます。
沢沿いの日影みちなので、急坂ですがシーズン中でも比較的涼しいです。
3
(2/15)
前半は針葉樹林が続きます。
沢沿いの日影みちなので、急坂ですがシーズン中でも比較的涼しいです。
(2/15)
中間点を過ぎると広葉樹林帯になり、積雪は一気に増えます。
先行者のトレースも有りましたが、もともと赤テープも多く付いており、ルートミスの心配はありません。
2
(2/15)
中間点を過ぎると広葉樹林帯になり、積雪は一気に増えます。
先行者のトレースも有りましたが、もともと赤テープも多く付いており、ルートミスの心配はありません。
(2/13)
途中の危険箇所。
登山道上を水が流れて凍結してを繰り返し盛り上がった氷の塊。
(2/15には雪に覆われて見えなくなっており、ノーアイゼンで気付かずに乗ると転倒する可能性がありました)
3
(2/13)
途中の危険箇所。
登山道上を水が流れて凍結してを繰り返し盛り上がった氷の塊。
(2/15には雪に覆われて見えなくなっており、ノーアイゼンで気付かずに乗ると転倒する可能性がありました)
(2/13)
山頂直下の境内。
ここのこま犬は毎年マフラーを着飾ります(^^)
毎年3月頃まで巻いているようで、年によって色も変わります。
7
(2/13)
山頂直下の境内。
ここのこま犬は毎年マフラーを着飾ります(^^)
毎年3月頃まで巻いているようで、年によって色も変わります。
(2/15)
積雪後はちょっと寒そうで気の毒でした・・。
6
(2/15)
積雪後はちょっと寒そうで気の毒でした・・。
(2/13)
少し登ると山頂です。
山頂までは全く展望はありませんが、その分山頂は360度見渡すことができます。
8
(2/13)
少し登ると山頂です。
山頂までは全く展望はありませんが、その分山頂は360度見渡すことができます。
(2/15)
2/13は都心やスカイツリーも望むことができましたが、この日は雪雲が抜けずうっすら桐生市街が見える程度でした。
(山頂のベンチは今年になってから設置されました)
5
(2/15)
2/13は都心やスカイツリーも望むことができましたが、この日は雪雲が抜けずうっすら桐生市街が見える程度でした。
(山頂のベンチは今年になってから設置されました)
(2/13)
ひとつ前の写真と反対側の展望。天気がもうちょっと良ければ袈裟丸山や皇海山がよく見えるのですが・・・。
4
(2/13)
ひとつ前の写真と反対側の展望。天気がもうちょっと良ければ袈裟丸山や皇海山がよく見えるのですが・・・。
(2/15)
一面雪に覆われてしまいました。
青空はだんだん見えてくるも展望は全く期待できませんでした。
6
(2/15)
一面雪に覆われてしまいました。
青空はだんだん見えてくるも展望は全く期待できませんでした。
(2/13)
アカヤシオの冬芽。
今年は花芽の数が少ないような気がしなくもありません。
(昨年当たりだったからなぁ・・)
5
(2/13)
アカヤシオの冬芽。
今年は花芽の数が少ないような気がしなくもありません。
(昨年当たりだったからなぁ・・)
(2/15)
最後に雪積もる山頂の祠の写真です。
周りに遮るものの無い日当たりの良い山頂では積雪直後でなければ、こんな風景はなかなか見られないかなと思います。

次回は赤城山へリベンジしてこようかなと思います。
8
(2/15)
最後に雪積もる山頂の祠の写真です。
周りに遮るものの無い日当たりの良い山頂では積雪直後でなければ、こんな風景はなかなか見られないかなと思います。

次回は赤城山へリベンジしてこようかなと思います。

感想

久々の登山、絶賛リハビリ中でまともな登山とすっかり縁が無くなってしまった今日この頃・・・。

金曜日と日曜日に同じルートで地元桐生の鳴神山を歩いてきました。
(2本それぞれ書くのもどうかと思うので1本にまとめてしまいます)

日曜日は赤城山を歩く予定だったのですが、前日からの積雪で黒保根を過ぎたあたりから積雪は10cmを越え、除雪車が行き交いするほどに。
県道を外れてから花見ヶ原キャンプ場の登山口まではとても走れたもんじゃないなと思い、早々に引き揚げました。

天気は回復傾向だったので、一昨日歩いたばかりの鳴神山へ再び赴くことにしました。
吾妻公園に車を停め、吹上までバスで移動して縦走するルートを歩こうかと思いましたが、調べたらバスは出たばかり。
無理せず、駒形からピストンするにとどめました。

一昨日歩いた時と状況がだいぶ変わったので、積雪を挟んだビフォーアフターの写真を一部載せてみました。
山頂の展望は今回はイマイチでしたが、一昨日は筑波山や奥多摩・丹沢の山々、スカイツリーまで望むことができました。

また、下山中にはボランティアで歩かれている地元の方々と会い、貴重な話をすることができました。
季節は確実に春に近づいており、早く体調を整えて万全な状態でシーズンを迎えたいなと思う日々です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら