|
PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 04:48
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,007m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 7.3km
登り 1,005m
下り 1,008m
大山ケーブルBSからスタート。 右手のトイレは工事中です。
1
2/14 8:32
大山ケーブルBSからスタート。 右手のトイレは工事中です。
独楽参道からケーブル駅へ
0
2/14 8:38
独楽参道からケーブル駅へ
丹沢号に乗ります♪
1
2/14 8:58
丹沢号に乗ります♪
カモシカだと思いますが、犬みたいな名前ですネ
4
2/14 8:58
カモシカだと思いますが、犬みたいな名前ですネ
大山号とすれ違い。 個人的には緑の方がお気に入りです。
0
2/14 9:03
大山号とすれ違い。 個人的には緑の方がお気に入りです。
到着
0
2/14 9:06
到着
! 気をつけます
0
2/14 9:09
! 気をつけます
この車両は5月まで
0
2/14 9:09
この車両は5月まで
下社へ向かいます
0
2/14 9:11
下社へ向かいます
着きました
1
2/14 9:12
着きました
大山名水 神泉
1
2/14 9:15
大山名水 神泉
ナルゲンに汲みます♪
0
2/14 9:15
ナルゲンに汲みます♪
行きます!
0
2/14 9:19
行きます!
いきなりの階段に萎えます・・・
0
2/14 9:20
いきなりの階段に萎えます・・・
歩きやすい登山道が続きます
1
2/14 9:26
歩きやすい登山道が続きます
夫婦杉
0
2/14 9:34
夫婦杉
九丁目くらいの風景
0
2/14 9:37
九丁目くらいの風景
天狗の鼻突き岩
2
2/14 9:56
天狗の鼻突き岩
凍結した登山道
0
2/14 10:06
凍結した登山道
ナイス富士山♪
9
2/14 10:10
ナイス富士山♪
ややアップで♪
4
2/14 10:11
ややアップで♪
ヤビツ峠からの道と合流すると あと10分で山頂です
1
2/14 10:27
ヤビツ峠からの道と合流すると あと10分で山頂です
最後の鳥居 足下は凍結です・・・
0
2/14 10:36
最後の鳥居 足下は凍結です・・・
二十八丁目までありました
0
2/14 10:37
二十八丁目までありました
あ〜 着いた 着いた
0
2/14 10:37
あ〜 着いた 着いた
標識が沢山あります
1
2/14 10:39
標識が沢山あります
山頂です いつも逆光になります・・・
1
2/14 10:41
山頂です いつも逆光になります・・・
一応、記念撮影♪
7
2/14 10:41
一応、記念撮影♪
方位盤
0
2/14 11:06
方位盤
見晴台に向かいます
0
2/14 11:10
見晴台に向かいます
最初は凍結した階段が続きます
0
2/14 11:10
最初は凍結した階段が続きます
滑ります
0
2/14 11:23
滑ります
ここだけ雪山っぽい感じでした
4
2/14 11:24
ここだけ雪山っぽい感じでした
不動尻との分岐 足下はぐちゃぐちゃです・・・
0
2/14 11:35
不動尻との分岐 足下はぐちゃぐちゃです・・・
うぎゃー
0
2/14 11:38
うぎゃー
見晴台に着きました
1
2/14 12:24
見晴台に着きました
振り返ると山頂が見えます
1
2/14 12:24
振り返ると山頂が見えます
下社へ戻ります
0
2/14 12:28
下社へ戻ります
各所で登山道の整備が進んでいます
0
2/14 12:34
各所で登山道の整備が進んでいます
二重滝 水量は少ないです
1
2/14 12:42
二重滝 水量は少ないです
あっ、緑の方だ!
3
2/14 12:52
あっ、緑の方だ!
乗ります♪
1
2/14 12:55
乗ります♪
オオヤマン
3
2/14 13:06
オオヤマン
バス停まで戻ってきました。 オツカレサマでした〜
0
2/14 13:20
バス停まで戻ってきました。 オツカレサマでした〜
鶴巻温泉にある弘法の里湯で、靴を洗わせていただきました
1
2/14 14:05
鶴巻温泉にある弘法の里湯で、靴を洗わせていただきました
車窓から見る大山
6
2/14 14:12
車窓から見る大山
本厚木にて
1
2/14 15:38
本厚木にて
美味し♪
3
2/14 15:39
美味し♪
ゴチソウサマデシタ
3
2/14 17:56
ゴチソウサマデシタ
感想
丹沢・大山スタンプラリーのため大山へ。 無事、コンプしました。 ケーブルカーを利用してのお気楽散歩でした。 登りは表参道でいい感じでしたが、下りルートの選択を失敗しました… 不動尻分岐から見晴台経由で下山しましたが、山頂〜見晴台までがほぼ泥濘… 潔く表参道でピストンしておけば良かったと後悔。 ちなみに、バス停横のトイレが工事中の為、下山後に靴を洗える所がありませんのでご注意を。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人