記録ID: 58867
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
櫛形山、締まった雪で新しいワカン試し
2010年03月19日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:40
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
県民の森伊奈ヶ湖(P) 6:05 → (林道歩き) → 北尾根登山口 6:20 → 7:05 見晴らし平 7:10 → 8:35 アヤメ平 8:45 → 9:15 裸山 9:35 → 10:15 ほこらの小屋 10:20 → 櫛形山林道中間点 11:15 → 県民の森伊奈ヶ湖(P) 11:45
歩行 5時間00分 + 休憩時間 0時間40分 = 5時間40分
歩行 5時間00分 + 休憩時間 0時間40分 = 5時間40分
天候 | 晴れのち霧のち曇り。。。いかにも「櫛形山」な天気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪の状況: * 昨日降った雨は1250メートルより上は雪だったようですが、1センチから2センチくらいしかありません。 * 標高1650メートルくらいから上から「古い」雪も現れます。よく引き締まっていて歩きやすいです。 * アヤメ平からほこらの小屋の少し手前までのほぼ平坦な部分はかなりの積雪ですが、ここも雪が引き締まっていて、ワカンで快適に歩けました。 * 北尾根から裸山、櫛形山山頂への分岐までトレースがありませんでしたが、櫛形山の山頂から中尾根へしっかりしたトレースがありました。南尾根方面も少しトレースが見えました。 その他の道の状況: アヤメ平から裸山、ほこら方面のほぼ平坦な部分では道がまったく見えなくなっているところが多いですが、ピンク色のテープがあって、それをたどっていけば迷うことはないでしょう。 ただし、同じピンク色のテープは、中尾根を下りたところ、標高1200メートルくらいにもありますが、ここはおそらく林業の関係者用なので注意が必要です。ここは登山道自体がはっきりしています。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2104人
どぉもっス!!
雪の蝙蝠岳イイですねぇ〜〜〜っ!!
去年、一番惚れた山だったんで雪の季節も行ってみたいです。
(テント欲しいなぁ。。。)
松ぼっくり、、、
チョコ味で甘さ控え目のカリカリなクッキーの上に、、、
砂糖がかかっているやうで、、、
なかなか美味しそうです。。。
ああ。。。腹減りました。。。
実は、蝙蝠岳の写真を、工場長さんが見たいんだろうなあと思って撮りましたよ。去年のレポ、よく覚えています・・・南アルプス南部、私もすごく行きたいところです。現実的に無理ですが
それにしても、蝙蝠岳、イイ形ですよね。
松ぼっくり、そうでしょう、おいしそうですよね。
あの辺の雪はどちらかというと「粉砂糖」みたいな感じで、歩きながらお菓子を食べたくなってしまいました。
C-chanさん、こんにちは。
櫛形山、お疲れ様でした。
うっすらと雪が積もっていい感じです。
これからの時期はこんな降り方が多そうです。
南アの3000m級はまだまだ降りそうですね。
ところで古い雪の上に新雪のパターン、
今日は凍結はなさそうで歩きにくくなかった
みたいですね。
新しいワカン、これからの腐り雪に
威力発揮しそうですね
kankotoさん、おはようございます!
ホームコースの櫛形山ですが、実は3月に登るのは初めてで、雪の原生林を見るのも初めてでした。
それは今年は花粉がほとんど飛ばないおかげです、例年だとこの時季にはとても山に登れません・・・
新雪の下の古い雪、実は一部トレースがあったところで凍りかけていました。傾斜が緩くて広いところだったので迂回は簡単にできましたが。
昨日は、雪の上を快適に歩けて本当によかったです、以前1月に登ろうとした時にふかふかの雪でアヤメ平手前で動けなくなって引き返したこともあります。
C-chanさん、今晩は。
一日違いでしたね。"青空に雪"、僕も好きですね。雪の降った直後に晴れるという幸運がもたらす奇跡ですね。
こんな日に、こんな所なら、一人で静寂を楽しみながら歩きたいですね。
Futaroさん、おはようございます!
たしか、雪がやんで青空が出るのは幸運な感じですね。その静かな雰囲気は良かったです。
土曜日の雨で雪がまただいぶ解けたという気がします。
またカタクリの季節(4月下旬〜5月上旬)になったら、登ろうと思ってます
雪と青空はお互いを引き立てあって美しさが倍増しますね。
うぅ〜ん、雪のある山に行きたいなぁ。
kenpapaさん、おはようございます!
雪と青空、美しいですよね・・・雪のある山、今はもうだいぶ高いところまでいかないとないかもしれませんね。八ヶ岳とか・・・
そういえば、賢パパさんの富士山に登る5月までもあと少しですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する