ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 58867
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

櫛形山、締まった雪で新しいワカン試し

2010年03月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
10.8km
登り
1,214m
下り
1,197m

コースタイム

県民の森伊奈ヶ湖(P) 6:05 → (林道歩き) → 北尾根登山口 6:20 → 7:05 見晴らし平 7:10 → 8:35 アヤメ平 8:45 → 9:15 裸山 9:35 → 10:15 ほこらの小屋 10:20 → 櫛形山林道中間点 11:15 → 県民の森伊奈ヶ湖(P) 11:45

歩行 5時間00分 + 休憩時間 0時間40分 = 5時間40分

天候 晴れのち霧のち曇り。。。いかにも「櫛形山」な天気。
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
積雪の状況:

* 昨日降った雨は1250メートルより上は雪だったようですが、1センチから2センチくらいしかありません。

* 標高1650メートルくらいから上から「古い」雪も現れます。よく引き締まっていて歩きやすいです。

* アヤメ平からほこらの小屋の少し手前までのほぼ平坦な部分はかなりの積雪ですが、ここも雪が引き締まっていて、ワカンで快適に歩けました。

* 北尾根から裸山、櫛形山山頂への分岐までトレースがありませんでしたが、櫛形山の山頂から中尾根へしっかりしたトレースがありました。南尾根方面も少しトレースが見えました。

その他の道の状況:

アヤメ平から裸山、ほこら方面のほぼ平坦な部分では道がまったく見えなくなっているところが多いですが、ピンク色のテープがあって、それをたどっていけば迷うことはないでしょう。
ただし、同じピンク色のテープは、中尾根を下りたところ、標高1200メートルくらいにもありますが、ここはおそらく林業の関係者用なので注意が必要です。ここは登山道自体がはっきりしています。
最初は、粉砂糖みたいな感じです。昨日降った雪でしょう。
最初は、粉砂糖みたいな感じです。昨日降った雪でしょう。
いい感じ!
なんだか、おいしそうに見えませんか?
なんだか、おいしそうに見えませんか?
見晴らし平。シーズン中だとここに仮設トイレが設置されています。
見晴らし平。シーズン中だとここに仮設トイレが設置されています。
さて、ここからが本番。この雪がきっとすぐに消えるのでしょう・・・どんどん木から落ちてきます。
さて、ここからが本番。この雪がきっとすぐに消えるのでしょう・・・どんどん木から落ちてきます。
青空に雪・・・次にこの光景が見えるのは次の冬かな?
青空に雪・・・次にこの光景が見えるのは次の冬かな?
標高1700メートルくらい、この場所は日当たりがいいので雪が少なめ。
標高1700メートルくらい、この場所は日当たりがいいので雪が少なめ。
鹿のトレース、イノシシのトレースがたくさんあります。
鹿のトレース、イノシシのトレースがたくさんあります。
この登山道はいつもそうですが、周りの雪がなくても道だけには残っています。
日が射す角度が関係しているでしょうね。
この登山道はいつもそうですが、周りの雪がなくても道だけには残っています。
日が射す角度が関係しているでしょうね。
アヤメ平の「入口」。ここはいつも雪が多いです。
アヤメ平の「入口」。ここはいつも雪が多いです。
アヤメ平、もう少し進んだところ。
アヤメ平、もう少し進んだところ。
新しく購入したワカンを装着してみました。
雪が引き締まっているので快適です!
新しく購入したワカンを装着してみました。
雪が引き締まっているので快適です!
アヤメ平の「防シカ」ネット。雪の重みで倒れかけていますね。
アヤメ平の「防シカ」ネット。雪の重みで倒れかけていますね。
裸山手前の分岐にある看板、積雪の目盛になりますね。
裸山手前の分岐にある看板、積雪の目盛になりますね。
誰かさんの足跡。テンかな?
誰かさんの足跡。テンかな?
同じ足跡、近くから。
同じ足跡、近くから。
どこへ何をしに行ったのでしょうね。
昨日の雪が上がってからここを通ったはずです。
どこへ何をしに行ったのでしょうね。
昨日の雪が上がってからここを通ったはずです。
裸山、ここはやはり日当たりがいいので雪が早く解けます。
裸山、ここはやはり日当たりがいいので雪が早く解けます。
裸山の山頂から、北岳方面。
雲に隠れていて残念・・・
裸山の山頂から、北岳方面。
雲に隠れていて残念・・・
山頂方面もいま一つ。富士山も見えません。
山頂方面もいま一つ。富士山も見えません。
南方面、蝙蝠岳です。天気がよさそう!
南方面、蝙蝠岳です。天気がよさそう!
裸山のネット、雪が少ないですね。
裸山のネット、雪が少ないですね。
裸山からほこらの小屋をめざして、原生林を通ります。この分岐は「原生林コース」への分岐です。
裸山からほこらの小屋をめざして、原生林を通ります。この分岐は「原生林コース」への分岐です。
道はまったく見えなくなっています。
道はまったく見えなくなっています。
原生林の中の、一番好きな場所の一つ。今日も霧でいい感じ!
原生林の中の、一番好きな場所の一つ。今日も霧でいい感じ!
ここは、いつも楽しませてくれる好きな木。
写真ではあまり写りませんが、この木はなかなかいいですよ・・・
ここは、いつも楽しませてくれる好きな木。
写真ではあまり写りませんが、この木はなかなかいいですよ・・・
もう少し近くから。
もう少し近くから。
櫛形山頂方面の分岐。ここはトレースがありませんでしたが、次の山頂方面の分岐にはしっかりしたトレースがありました。
櫛形山頂方面の分岐。ここはトレースがありませんでしたが、次の山頂方面の分岐にはしっかりしたトレースがありました。
ほこらの小屋。定番の写真です。
ほこらの小屋。定番の写真です。
ほこらの小屋の横のキャンプ場。これも、定番写真。
ほこらの小屋の横のキャンプ場。これも、定番写真。
中尾根を下りると、大きな倒木があります。簡単に越えられて助かりました・・・
中尾根を下りると、大きな倒木があります。簡単に越えられて助かりました・・・
林道にぶつかって、伊奈ヶ湖へ更に下ります。
林道にぶつかって、伊奈ヶ湖へ更に下ります。
林道は、日当たりの悪いところにたくさん雪がありそうです。車の走った跡はありませんでした。
林道は、日当たりの悪いところにたくさん雪がありそうです。車の走った跡はありませんでした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2104人

コメント

うはぁ。
どぉもっス!!

雪の蝙蝠岳イイですねぇ〜〜〜っ!!

去年、一番惚れた山だったんで雪の季節も行ってみたいです。
(テント欲しいなぁ。。。)

松ぼっくり、、、
チョコ味で甘さ控え目のカリカリなクッキーの上に、、、
砂糖がかかっているやうで、、、
なかなか美味しそうです。。。

ああ。。。腹減りました。。。
2010/3/19 16:53
蝙蝠岳
実は、蝙蝠岳の写真を、工場長さんが見たいんだろうなあと思って撮りましたよ。去年のレポ、よく覚えています・・・南アルプス南部、私もすごく行きたいところです。現実的に無理ですが
それにしても、蝙蝠岳、イイ形ですよね。

松ぼっくり、そうでしょう、おいしそうですよね。
あの辺の雪はどちらかというと「粉砂糖」みたいな感じで、歩きながらお菓子を食べたくなってしまいました。
2010/3/19 17:33
ホームコースですね
C-chanさん、こんにちは。

櫛形山、お疲れ様でした。
うっすらと雪が積もっていい感じです。
これからの時期はこんな降り方が多そうです。
南アの3000m級はまだまだ降りそうですね。

ところで古い雪の上に新雪のパターン、
今日は凍結はなさそうで歩きにくくなかった
みたいですね。

新しいワカン、これからの腐り雪に
威力発揮しそうですね
2010/3/19 18:12
ホームでも新しい感覚でした
kankotoさん、おはようございます!

ホームコースの櫛形山ですが、実は3月に登るのは初めてで、雪の原生林を見るのも初めてでした。
それは今年は花粉がほとんど飛ばないおかげです、例年だとこの時季にはとても山に登れません・・・

新雪の下の古い雪、実は一部トレースがあったところで凍りかけていました。傾斜が緩くて広いところだったので迂回は簡単にできましたが。

昨日は、雪の上を快適に歩けて本当によかったです、以前1月に登ろうとした時にふかふかの雪でアヤメ平手前で動けなくなって引き返したこともあります。
2010/3/20 5:57
しんしんとした景色ですね。
C-chanさん、今晩は。

一日違いでしたね。"青空に雪"、僕も好きですね。雪の降った直後に晴れるという幸運がもたらす奇跡ですね。

こんな日に、こんな所なら、一人で静寂を楽しみながら歩きたいですね。
2010/3/21 22:40
粉砂糖
Futaroさん、おはようございます!

たしか、雪がやんで青空が出るのは幸運な感じですね。その静かな雰囲気は良かったです。

土曜日の雨で雪がまただいぶ解けたという気がします。

またカタクリの季節(4月下旬〜5月上旬)になったら、登ろうと思ってます
2010/3/23 5:59
雪と青空
雪と青空はお互いを引き立てあって美しさが倍増しますね。

うぅ〜ん、雪のある山に行きたいなぁ。
2010/3/22 16:26
雪のある山は・・・
kenpapaさん、おはようございます!

雪と青空、美しいですよね・・・雪のある山、今はもうだいぶ高いところまでいかないとないかもしれませんね。八ヶ岳とか・・・
そういえば、賢パパさんの富士山に登る5月までもあと少しですね
2010/3/23 6:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら