ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5858734
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地 寝不足パンチ🤛で養生泊

2023年08月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:13
距離
14.4km
登り
829m
下り
783m

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
1:32
合計
4:10
6:06
6
7:08
7:11
9
7:20
7:21
76
8:38
10:06
3
10:10
ゴール地点
天候 22日快晴☀️
23日12時から雨☔️
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
沢渡周辺 駐車料金1日700円

沢渡ー上高地バスターミナル 臨時便でてます
その他周辺情報 日帰り温泉 せせらぎの湯
https://ryushima-onsen.jp/
リンスインシャンプー、ボディーソープ、ドライヤーあり
いつもの
ともしびに前泊して
歩いて5分のターミナル
いつもの
ともしびに前泊して
歩いて5分のターミナル
焼岳は
警戒レベルが上がってたね
焼岳は
警戒レベルが上がってたね
朝霧の穂高
青空が控えてる
彩光が綺麗
岳沢湿原
SBHがラジオ体操してたね😆
1
岳沢湿原
SBHがラジオ体操してたね😆
透明度ったら
登山口からカウントダウン
登山口からカウントダウン
整備したてで歩きやすい
欠伸が止まない
整備したてで歩きやすい
欠伸が止まない
あれ、風は?
「昨日は涼しかったんだよ」
居合わせた男性が教えてくれる
帰りは涼しかったよ
1
あれ、風は?
「昨日は涼しかったんだよ」
居合わせた男性が教えてくれる
帰りは涼しかったよ
開けたら上高地が見える
樹林帯のなか
なかなか身体が温まらない
1
開けたら上高地が見える
樹林帯のなか
なかなか身体が温まらない
西穂からジャンが続く
小屋とーいなぁ
西穂からジャンが続く
小屋とーいなぁ
展望はよくなるけど
ペースは上がらない
展望はよくなるけど
ペースは上がらない
アザミが鮮やか
岳沢のガレを渡る
焼岳が見えてきた
岳沢のガレを渡る
焼岳が見えてきた
嘔気をやり過ごして
小屋に着く
1
嘔気をやり過ごして
小屋に着く
天空カフェで休憩
1
天空カフェで休憩
映えスポットで一枚

歩き始める
気持ちが上がらない
下山を決めた
2
映えスポットで一枚

歩き始める
気持ちが上がらない
下山を決めた
suelandさんと別れて
重太郎手前のお花畑
suelandさんと別れて
重太郎手前のお花畑
景色を眺める
思案の時間
景色を眺める
思案の時間
徳沢目指して
レッツらゴー!
徳沢目指して
レッツらゴー!
はじめまして👐
素敵ラウンジで
久しぶりの漫画
素敵ラウンジで
久しぶりの漫画
わお✨

ここは宿でした。
1
わお✨

ここは宿でした。
徳沢のテント場は賑やか
1
徳沢のテント場は賑やか
おはようございます
おはようございます
今朝も快晴
suelandさんからも
見えてたって
1
今朝も快晴
suelandさんからも
見えてたって
涼しい早朝散策
しっかり食べる
ラウンジで
suelandさんを待ちます
ラウンジで
suelandさんを待ちます
おかえりー😃
無事に100周年バッジを貰って
帰ってきた
2
おかえりー😃
無事に100周年バッジを貰って
帰ってきた
名物コーヒーソフト🍨で
おつかれ! 私、2度目😎
2
名物コーヒーソフト🍨で
おつかれ! 私、2度目😎
本日はこちら
PH9.0とろとろの湯で
ございます♨️
本日はこちら
PH9.0とろとろの湯で
ございます♨️

感想

秋が近づく上高地へ
suelandさんに誘われて
前穂高から吊り尾根コースを
予定して向かった

バスターミナルで肌寒さを感じつつ
おにぎりを食べて出発
なかなか身体が温まらない
初めての道は楽しいはずなのに
気持ちも乗らない

連日の残業と寝不足
持病の腰痛が微かに疼いている
歩きながら欠伸が止まない🥱
岳沢小屋が見えたころ
急激な嘔気に襲われる
オカシイ
=世にコウザンビョウと言う 

岳沢小屋で休憩して
なんとかパンをかじってみる
ここから前穂高までは1.5時間
そこから標高差は少ないから
なんとか行けるか⁈

歩き出して間も無く
キツい先行きが見えて
気持ちが進まない

suelandさんに下山を伝えて
先に進んでもらい
明日合流することにした

幸いにも徳沢で相部屋が取れた
気持ちが楽になった
携帯バッテリーを車に忘れた事に気づいた
suelandさんに宿が取れたことだけ送って
電源を切った

身体を休めなさい

と言われているようで時間を気にせず
ゆっくり上高地で過ごすことにした
下山しながら身体が戻ってきた
観光散策、学生合宿に混ざって自然歩道を
徳沢園のコーヒーソフトを目指して歩いた🍨
昨年とは真逆のまったり徳沢

徳沢ロッジ
クラシカルで静かで心地よかった🍃

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

よしよし
下山を決断できたことが
素晴らしい😊
泊まるためだけに徳沢に行く人の
気持ちがわかったでしょう?
ほんと素敵なとこだよね

体調整えてまたおいでって
穂高が言ってるよ🏞️☀️🥀
2023/8/23 13:16
偉いでしょう
あのまま進んだら
重太郎に叱られると思った
徳沢は楽園でしたよ🎶
蕎麦ケーキ我慢して
suelandさんと乾杯🍨したの
偉いでしょ😊
2023/8/23 13:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら