ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5839164
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【S13】扉峠から夏真っ盛りの三峰山

2023年08月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
8.2km
登り
419m
下り
427m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:48
合計
3:35
距離 8.2km 登り 427m 下り 434m
6:15
11
7:10
7:13
35
展望道標(1760m)
7:48
8:33
15
8:54
46
天候 霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扉峠の駐車場を利用しました。簡易トイレが2基設置されていました。
「和風れすとらん扉」は昭和の遺構となっていました。
何もない駐車場なので観光で立ち寄る方は少ないようです。
コース状況/
危険箇所等
登山口から展望道標(1,760m)までは深い笹に覆われた箇所が続きます。夜露で全身濡れますので、カッパを着るか山頂で乾かす余裕を持って登ってください。
展望道標から先は気持ちのよい登山道が続きます。山頂から茶屋方面も同じく気持ちのよいトレイルです。
信州屈指の観光地(かつて?)とは思えないほど閑散とした扉峠の駐車場から出発します
2
信州屈指の観光地(かつて?)とは思えないほど閑散とした扉峠の駐車場から出発します
古き良き昭和の観光道路ビーナスラインに出ると
古き良き昭和の観光道路ビーナスラインに出ると
右に進めば茶臼山
左に進めば三峰山
右に進めば茶臼山
左に進めば三峰山
ということで左に進んで橋を渡ります
ということで左に進んで橋を渡ります
欄干には「とびらばし」の銘板がありました
欄干には「とびらばし」の銘板がありました
この橋からは
視界がよければ穂高連峰が見えるのですが
残念!
1
この橋からは
視界がよければ穂高連峰が見えるのですが
残念!
橋を渡ると右手に登山口があります
橋を渡ると右手に登山口があります
ここから先は笹の藪漕ぎ
(とは言ってもちゃんとした道です)
1
ここから先は笹の藪漕ぎ
(とは言ってもちゃんとした道です)
三峰山まで75分とありました
(やはり昔の人は健脚だ)
1
三峰山まで75分とありました
(やはり昔の人は健脚だ)
御覧のありさまで全身ずぶ濡れは必至です
1
御覧のありさまで全身ずぶ濡れは必至です
そしてこれが永遠に続くのではないかと
1
そしてこれが永遠に続くのではないかと
疑心暗鬼になりながら
疑心暗鬼になりながら
登山道さえわからない斜面を登りきると
3
登山道さえわからない斜面を登りきると
ひょっこり出ました
3
ひょっこり出ました
展望道標
開放感でいっぱいのこの場所で少しだけ休憩し
3
開放感でいっぱいのこの場所で少しだけ休憩し
気持ちよさそうな尾根筋を先に進みます
3
気持ちよさそうな尾根筋を先に進みます
前方にはガスが流れていましたが
2
前方にはガスが流れていましたが
上空は青空で期待も膨らみます
3
上空は青空で期待も膨らみます
振り返れば視界良好で
3
振り返れば視界良好で
浅間山もくっきりスッキリ見えています
3
浅間山もくっきりスッキリ見えています
シンボルツリーを通り過ぎ
2
シンボルツリーを通り過ぎ
小高い丘を越えると
3
小高い丘を越えると
王ヶ頭が見えてきました
2
王ヶ頭が見えてきました
今日はあそこからの展望がよさそうです
2
今日はあそこからの展望がよさそうです
鉢伏山は雲に覆われていましたが
2
鉢伏山は雲に覆われていましたが
北アルプス方面はまあまあの景色です
2
北アルプス方面はまあまあの景色です
と山頂に近づくにつれ
1
と山頂に近づくにつれ
雲の量が増えてきました
3
雲の量が増えてきました
どうやら雲の発生源は三峰山のようです
2
どうやら雲の発生源は三峰山のようです
北側斜面はクリアですが
1
北側斜面はクリアですが
山頂に出るとガスガスです
1
山頂に出るとガスガスです
ということで石像を観賞しながら
1
ということで石像を観賞しながら
のんびりと視界が開けるのを待つことにします
3
のんびりと視界が開けるのを待つことにします
時折ガスが切れることもありますが
時折ガスが切れることもありますが
次から次へと湧き上がる雲の発生源
1
次から次へと湧き上がる雲の発生源
南風がおさまらないとダメかなと諦めかけていたその時
2
南風がおさまらないとダメかなと諦めかけていたその時
お〜八ヶ岳オープン!
2
お〜八ヶ岳オープン!
鉢伏山オープン!
2
鉢伏山オープン!
北アルプスオンステージ!
2
北アルプスオンステージ!
待った甲斐がありました
3
待った甲斐がありました
いつも通りの期待を裏切らないこの景色
4
いつも通りの期待を裏切らないこの景色
十分に満足したところであの峠に戻りましょう
2
十分に満足したところであの峠に戻りましょう
来た道を戻る?
もう濡れたくないしなぁ
4
来た道を戻る?
もう濡れたくないしなぁ
迷うことなくビーナスラインを使うことに決定
1
迷うことなくビーナスラインを使うことに決定
ということで茶屋に向けて下山開始です
1
ということで茶屋に向けて下山開始です
定番のこの景色は何度見ても飽きません
6
定番のこの景色は何度見ても飽きません
すっかり晴れ渡ったなだらかな草原を
1
すっかり晴れ渡ったなだらかな草原を
気持ちよく下っていると
2
気持ちよく下っていると
茶臼山と王ヶ頭が並んで見えるポイントがありました
1
茶臼山と王ヶ頭が並んで見えるポイントがありました
あ〜なんて爽やかなんだろう
1
あ〜なんて爽やかなんだろう
下界は今日も猛暑だというのに
1
下界は今日も猛暑だというのに
三峰山だけは別世界のようでした
2
三峰山だけは別世界のようでした
ビーナスラインまで下ったら
3
ビーナスラインまで下ったら
あとは茶臼山の麓まで散歩です
あとは茶臼山の麓まで散歩です
4Kmほどの道のりを飽きない程度にメリハリをつけ
1
4Kmほどの道のりを飽きない程度にメリハリをつけ
景観を楽しみながら歩きました
1
景観を楽しみながら歩きました
命桟道とは一体
その謂れが気になります
命桟道とは一体
その謂れが気になります
いろいろ想像しているうちに登山口まで戻ってきました
いろいろ想像しているうちに登山口まで戻ってきました
そして例の扉橋からは鉢伏山や
そして例の扉橋からは鉢伏山や
朝は見ることのできなかった
朝は見ることのできなかった
穂高連峰を見ることができました
2
穂高連峰を見ることができました
そして暑い夏の三峰山の旅は無事終了です
1
そして暑い夏の三峰山の旅は無事終了です

装備

個人装備
腕時計 携帯電話 現金 健康保険証 計画書 地図 筆記具 GPSロガー デジカメ モバイルバッテリー ヘッドライト 予備バッテリー サングラス ナイフ ライター EMGシート ホイッスル レジ袋 着替え 行動食 テルモス カッパ 上着 帽子 手袋 手ぬぐい メインザック ザックカバー 登山靴 スパッツ トレッキングポール 双眼鏡 虫除け 無線従事者免許証 携帯トイレ マスク アルコール消毒液 First Aid Kit 無線機

感想

盛夏の三峰山に扉峠から再訪しました。2000mにも満たない山ですが、展望もよく山容もすばらしく何度登っても楽しい山のひとつです。この暑さもしばらく続きそうなので、大きな山に登るのは少し先になりそうです。
ちなみに、三峰山へのルートで残るは鉢伏山・二ツ山からのルートだけですが、単独ではなかなか厳しいので、同行者(協力者)を見つけていつかチャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

三峰山いいですね。
青空に山の緑がとっても綺麗です!
扉峠からの藪漕ぎはちょっと困りものですが、いつか歩いてみたいと思いました。
残るルート、三峰山から鉢伏山へのルートも静かで良いって聞いてますよ。
是非歩かれたらアップしてください!!
またレコ楽しみにしています。
2023/8/21 19:59
youichi_horiさん
こんばんは。暑さと雷雨が続きますね。
三峰山は本当に気持ちの良い山ですね。しかもいろんなルートがあって飽きません。残る道もいつか歩いてみたいです。
今回は事前の計画では真教寺尾根だったのですが、気象情報とにらめっこしながら三峰山に決めました。計画だけは山のようにあるのですが、いつ登れるのかは天気と体調次第ですかね
気長に続けるのが一番かもしれません。
では次の山までお元気で!
2023/8/21 21:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら