大分:星生の手前で あ〜〜


- GPS
- 06:08
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 720m
- 下り
- 686m
コースタイム
天候 | 曇り 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 雪用タイヤが必要でした(長者原から先です) |
写真
この後 問題発生!!!!
カメラのシャッターボタンが凍りついた
レンズもwwwww
スマホほ低体温症に
ホッカイロ君!! 頼む!!
どうにか してくれ〜〜〜
感想
朝駆けにて 写真撮りたい まともな雪山も モルゲンも 雲海に浮かぶ山々も・
という事で 久住に登ることに で 前日から 車中泊して・・ヽ(・∀・)ノ
1/31
朝になって 相方が 体調こわして 行けないと
劇団ひとり になった (´∀`*)ウフフ
牧の戸へ夕方までに入ればいいのだが ついつい 何故か早く行ってしまのだな これが
本日 ちゃんさん tuneさんたちが 登っているはずだが・・と 車探していたら
高校の同級生御夫妻とお会いした かれこれ50年のお付き合いの友だ・・
そして 山歴40年くらいの 大ベテランでもある
あした 星生から 写真を・・と話すと ”結構雪深いよ ラッセルだよ たぶん” と
そのまま 別れ 待ち人も現れなかったので(まだ早いよね) 反対側の黒岩岳に少し・・足慣らし もしやのアーベンを期待したが 殆ど何も見えず
この日は 早いうちから車の中で ひとり宴会 お代わり自由 飲み放題です(笑)
車中泊する車が10台位だったかな?
2/1
4:00出発の予定が 20分位になった 車は増えて20台以上はあった
星生はラッセル と聞いていたので最後迄迷いながら扇ケ鼻分岐まで やってきた
うっ 誰も行ってない 少し心配だが 行ってみよう
っと入ってはみたが 大変だ 殆どラッセル ラッセル う〜〜深い
掴む草木が 雪に埋もれてる 雪を払い除けながら 滑り落ちたら雪で止まるかな?
どうにか稜線付近にでたようだが まったく見えない 最後は2.3メートル先までしか見えなくなった ガスと雪が舞ってみえないし スマホは低体温症のためか 95%充電でスタートしたのに もう50%を切っている
あ〜〜 足が重い っつたく見えない 見えないというのを撮ろうとしたら カメラのシャッター部分に雪が凍りつき シャッター動かない
あ〜〜フィルターにも 雪が凍りついている
生レンズで撮ろう あ〜あ こっちも 凍りついた
耳が痛い 手先がちぎれそう も〜〜くたくた
あとどのくらいかな っと思っても スマホの電池もったいない(見れば良かった)
まだ200メートルはあるだろうな でも なんだよこの吹雪
これじゃ 写真も何もあったもんじゃない
じ〜っとしていると底冷え 牧の戸で−9°位だったので −10°以下でしょ 風も凄い
な〜んにも見えない
” 引き返そ 遭難でもしたら 大変!! ”
引き返し始めたら っというか 高度が下がると 少し 阿蘇方面に赤いやつが
でも レンズに雪が あ〜〜赤いの消えた(;_;)
と 何度も繰り返しながら 牧の戸へ降りていきます
”お早いですね”と挨拶されながら・・ 打ち拉がれた顔を隠しながら・・降りますnnn
降りた頃には ヤッパ いい天気になりつつ ありましたwww
と 駐車場にマルテンさん カフェモカさん 御夫妻が・・
多分 本日の悪天候は全て私が引受けたので いい山行ができることでしょう
行ってらっしゃ〜い
車に戻り スマホ充電しながら よくルート確認したら
あちゃ〜 あと10メートル位で山頂だったんだ
こんなもんだよ 僕の人生は・・・ホッ
カメラの三脚も 昨日から ず〜〜っとオンブされたままでした(笑) (泣)オシマイ
雪の中・・・のお散歩でしたか〜
写真残念でしたね
やはり、具合の悪い女神さまを置いていったからじゃないですか
石けりママ
お大事にね
あちゃー でした
ったく 写真撮れず メガネにも雪が飛んできて 凍りつき拭いても落ないんです
で 早速ゴーグルを見に行きました 買えませんでした
昨夜は 石げりママと耐寒訓練のため ベランダで食事でした
三俣に行くと近くにisikoroさんがイルー♪
雪、深かったですね
三俣も ぜ〜んぜん見えませんでした
匂いは そこらじゅうしていたんですがね
雪が深いと 楽しいですが ラッセル長いと 疲れました
夕&朝駆けお疲れ様でした!
大変だったみたいですねラッセルも
冬季は色々な物が凍るし、電源落ちるしが大変ですね
ワタクシ朝駆けは久しく行っておりませんが、ちょっと行きたくなりました!
(苦労しに(*ノωノ))
おはようございます
稜線に出た頃 あと3.40分で 明るくなるとは 分かっていたんですが
寒くて 風が強くて・・
真剣 志高湖のあのストーブが 頭よぎりましたよ
昨日 スマホ・バッテリー・ホッカイロ入れ 早速購入しました
あと10mで山頂…
この日は晴天でみんな楽しまれてるだろうなー!と思っていました。
藪…じゃなく雪だったんですね!
視界が悪いと慣れている山でも怖い。
カメラも凍るとは…
懲りずにまた朝駆けして
きれいな写真を見せてください。
石ころさんの句、思わず有名な句なのか
調べてしまいました。
おはようございます
まだ 長くて200メートルあるかな〜 と思って
電池もったいないから と言うか手もかじかんで 自分の位置確認しませんでした
地図なんか 開けない ような 風でした
懲りずに また出動します ホッカイロ持って
句 いい句でしょう そろそろ工事林に載ります
ですね
私はフィルター2枚重ね+レンズヒーターにしてます
日曜の朝、寝坊したので、山に行くのやめたのですが...たいへんでしたね
おはようございます
風っ子 いたずらしたでしょう
寒かったですよ もう少し お手柔らかに お願いしますよ
2枚重ね+レンズヒータ
ありがとうございます
カメラも凍るんですね
冬の朝駆け撮影 中々過酷なんですね
でも 一人旅 満喫されたみたいで 飲み放題
念願の寒波到来で 雪が戻ってきましたね
アイゼン いい加減値札切っておきます
PS・・石けりさん 風邪ですかぁ?
しばらくは寒いみたいなので しっかり静養して 復活されてくださいね
おはようございます
カメラ自体は 凍らないんですが シャッタ釦に雪がこびりつく
レンズに雪がこびり付く
ま〜終わって見ると 楽しかったんですが
帰りは泣きながら 降りてきました 8時半に
昨夜のベランダでの耐寒訓練 敵前逃亡者がひとり 発生しました
あっ アイゼン 値札はとってきてくださいね
カメラが凍る寒さって・・・考えただけで
手足が寒くなった気がします。
雪の中を突き進む、八甲田山(映画)
見たいですね〜。
おはようございます
ここんところ いい山歩きされていますね
しっかりと 流行りも取り入れて
ゆかちゃんの 八甲田山ほどは ありませんが・・
手袋3枚 その間にホッカイロ入れていたんですが カメラいじるたびに
1枚手袋脱ぐと もうちぎれそうでした
映画の八甲田山 本 読む価値ありますね
組織のリーダーの あり方も含めて 現役時代の 管理職研修の教本でした
・・・・ わ〜 石ころが 真面目なこと書いた ← 笑って 笑って
なりますよね〜
「おい!がんばれ!」と声をかけたくなりますよね。(私だけかな?)
くじゅうは雪がかなり深かったんですね(´・ω・`)
私も先月朝駆け失敗しまして・・・
それを思い出して、個人的にかなり共感度の高いレコでした
> ”お早いですね”と挨拶されながら・・ 打ち拉がれた顔を隠しながら・・降ります
私もこのように下山したので、めちゃくちゃ分かります
こういう日は結構疲れますよね!
本当にお疲れ様でした(^^)
おはようございます
gachaさんも 同じような経験されたことありますか あ〜〜良かった
幾人もの登山者が登ってくる中 頭から凍りついた帽子の白いもの付けたまま
下りてくるんですからね ハズい
この冬 初めての ラッセルで いつもと違う筋肉が すこ〜し張っていました
また出直しです
罰当たりの結果となっちゃいましたね
日曜日は下山された後から相当コンディションの良い天気になったようですよ!
他にいいレコがたくさん上がると思います。
石けりさんがお天気ガールですよ!!
おはようございます
最終的 久住決まったのが 金曜日で・・
連絡取ると お二人はいいとして 他のメンバーの方にも迷惑かかると思い
ここは 牧の戸で 少しスナイパー を・・・
でも 時間持て余し 白岩へ
ここでも 全く見えず
多分 沓掛から下りてくる頃は いい天気になりつつありましたので・・う〜〜〜
石ころさんの黒岩から牧ノ戸の写真が16時50分、ツネさんが最後に車のスタッドレスを撮ったのが16時40分・・10分違いだったんですね
お会いできず、残念!!
歩き慣れたくじゅうのお山とは言え、真っ暗な中、トレースの無い雪の中を登るとちょっと怖くなりますよね
おまけに吹雪いていたら尚更ですね。お疲れ様でした〜
おはようございます
黒岩から降りるとき 皆さんが降りて来ないかな と思ってだいぶ目を凝らしていたんですが
真っ暗で あれだけ吹雪くと 気持ちわるくて ここで30分じ〜っとできないな〜と
少ない 電池のスマホ も一度確認すれば良かった
鼻水拭くにも 首に巻いたタオル カチカチでした
楽しんでますな〜
ウラヤマすいです
おはようございます
楽しんでいましたね 彦ひこ
なかなか 渋井陽子でした
だんだんと heyちゃん化される自分に怖さと 快感を感じつつ・・・
良いお天気だし、誰かに会えるかなぁと思っていましたが、
まさか駐車場でお会いするとは・・・(笑)
お会いできて嬉しかったです
ほんとに石ころさんに悪天候を持っていっていただいたような感じで
なんだかすいません。
レコ拝見して、改めて同じ日とは思えないような天候で
びっくりしました
シャッターも凍るほどなんて・・・うひゃー
おはようございます
今さっき お宅へ 立寄てきました
それにしても いつ どこへ登られたんですか?? という位ですね
ある程度 予想しながら 沓掛付近から お空確認していたんですが
ソリも楽しめたようで 何よりでした
ワァーワァーワァー!!!
isikoroさんのタイム見て絶対クロスしてる!!
クロスしてるなら、石段の所かと・・・。
数名の方とすれ違ったので、その中のお1人がisikoroさんだったのかな・・・。
朝駆けは残念でしたね
でも、isikoroさんのお陰で私達は、楽しいくじゅうの1日を過ごすことができました
こんにちは♪
あそこまでピーカン晴れ ですか
こっちゃ 月しか見てません
ホッペにゃ涙 鼻は鼻水
かぶった帽子にゃ 雪が積もって 凍っていました
楽しそうで 良かったですね
そう 私のおかげですヨ〜〜
ハイ 私もリベンジします
石ころさん。
遅くなりましたが、、、。
駐車場で見た石ころさんの姿から、このレコの内容は納得です
ホント、大変でしたね〜!
でも、石ころさんのお蔭で、こちらは良い山歩きが出来ました
感謝×感謝です
14枚目の写真・・・。
まるで「海の中のサンゴ」のようです
おはようございます♪
それに わざわざ ありがとうございます
楽しい くじゅうの旅でしたね
また行って下さい あ〜スタッドレスがいいかも(その分 夏用タイヤの寿命が延びるし〜) + チェーン で 更に安全確保
まだ 何回か雪山楽しめますね ぜひぜひ登ってください
終わってみりゃ私も いい経験できて 楽しゅうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する