ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5808994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳 遠見尾根往復

2023年08月09日(水) 〜 2023年08月10日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
18.0km
登り
1,707m
下り
1,708m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:01
休憩
0:24
合計
4:25
距離 7.8km 登り 1,098m 下り 256m
8:11
59
9:10
9:18
21
9:39
38
10:17
10:32
42
11:14
67
12:21
12:22
3
12:25
6
12:31
2日目
山行
5:14
休憩
0:18
合計
5:32
距離 10.2km 登り 620m 下り 1,462m
6:57
65
8:02
8:04
52
8:56
8:59
8
9:07
2
9:09
9:10
60
10:10
10:19
24
西遠見標識
10:43
10:44
36
11:20
18
11:38
11:39
47
12:26
12:27
2
12:29
アルプス第1ペアリフト終点
天候 1日目 晴れ後曇り
2日目 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白馬五竜スキー場駐車場に駐車
アルプス第一リフト終点まで、テレキャビンとリフトを利用
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されています
痩せ尾根、岩場での転倒や滑落、登山者とのすれ違いに注意
五竜岳直下の岩場は鎖が整備されていますが
滑りやすい岩の為、濡れている場合、注意が必要でしょう
その他周辺情報 ぽかぽかランド美麻
https://www.miasa-pokapokaland.com/
白馬五竜スキー場駐車場から八方尾根
2023年08月09日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:26
白馬五竜スキー場駐車場から八方尾根
テレキャビンの始発は今日は7:30(日によって異なるようです)
2023年08月09日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:33
テレキャビンの始発は今日は7:30(日によって異なるようです)
クルマユリ、ギボシ、キキョウに出迎えられました(^.^)
2023年08月09日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:33
クルマユリ、ギボシ、キキョウに出迎えられました(^.^)
標高差約800m位あるでしょうか?一気に登ってくれるのが本当に有り難いです
2023年08月09日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:39
標高差約800m位あるでしょうか?一気に登ってくれるのが本当に有り難いです
一夜山
戸隠連峰の外れの山が結構近くに見え、いつも印象的!
2023年08月09日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:42
一夜山
戸隠連峰の外れの山が結構近くに見え、いつも印象的!
アルプス平駅に到着
リフトを乗り継いで終点へ
2023年08月09日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:46
アルプス平駅に到着
リフトを乗り継いで終点へ
キスゲとギボシ
2023年08月09日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:47
キスゲとギボシ
カサブランカ?
2023年08月09日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:48
カサブランカ?
クガイソウ
2023年08月09日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:50
クガイソウ
サワギキョウ
2023年08月09日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:50
サワギキョウ
カライトソウ
2023年08月09日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:53
カライトソウ
駐車場では青空も見えていたのに…
2023年08月09日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:59
駐車場では青空も見えていたのに…
雲は気まぐれ
今日の天気はどう変わるのか?果たして五竜岳頂上に今日立てるのか?
2023年08月09日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:01
雲は気まぐれ
今日の天気はどう変わるのか?果たして五竜岳頂上に今日立てるのか?
歩行開始
ロングトレイルにやや緊張気味。二回下山で歩いているコースなのに記憶全くなし(:_;)
2023年08月09日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:02
歩行開始
ロングトレイルにやや緊張気味。二回下山で歩いているコースなのに記憶全くなし(:_;)
小遠見山までは気軽なハイキングコースの様子で、標識に地図も添えられています
2023年08月09日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:05
小遠見山までは気軽なハイキングコースの様子で、標識に地図も添えられています
ギボシ
何気なく見ていましたが、俯き加減の可愛らしい花の形に気づき、再発見
2023年08月09日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:08
ギボシ
何気なく見ていましたが、俯き加減の可愛らしい花の形に気づき、再発見
ケルンが見えました
2023年08月09日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:09
ケルンが見えました
コメツツジ
2023年08月09日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:09
コメツツジ
地蔵の頭
2023年08月09日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:11
地蔵の頭
展望なし(T_T)
2023年08月09日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:11
展望なし(T_T)
シモツケ
2023年08月09日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:12
シモツケ
ワレモコウ
季節は秋の只中なのですね
2023年08月09日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:13
ワレモコウ
季節は秋の只中なのですね
標識完備
2023年08月09日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:16
標識完備
見返り坂
2023年08月09日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:27
見返り坂
雲が多く、遠望なし
2023年08月09日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:27
雲が多く、遠望なし
一瞬、麓とリフト周辺がちらり
2023年08月09日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:28
一瞬、麓とリフト周辺がちらり
これから歩く稜線もちらり
2023年08月09日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:33
これから歩く稜線もちらり
オミナエシ
2023年08月09日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:42
オミナエシ
刻々と姿を変える雲
2023年08月09日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:47
刻々と姿を変える雲
先の道もちらり
きつい登りが続くようです
2023年08月09日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:50
先の道もちらり
きつい登りが続くようです
二ノ背
2023年08月09日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:00
二ノ背
晴れて居たら多分大展望の尾根歩き
2023年08月09日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:01
晴れて居たら多分大展望の尾根歩き
コウゾリナ
2023年08月09日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:03
コウゾリナ
小遠見山に寄ります
巻道を通り、登り残していたのを覚えています(^^ゞ
2023年08月09日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:07
小遠見山に寄ります
巻道を通り、登り残していたのを覚えています(^^ゞ
遂に来ましたよ!
2023年08月09日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:10
遂に来ましたよ!
小遠見山から南に延びる尾根に、道跡はあるのか、昔は歩かれていたのか?なんて想像すると楽しいです♪
2023年08月09日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:11
小遠見山から南に延びる尾根に、道跡はあるのか、昔は歩かれていたのか?なんて想像すると楽しいです♪
お地蔵様、慰霊碑、小さな鳥居がありました
2023年08月09日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:11
お地蔵様、慰霊碑、小さな鳥居がありました
三角点発見
全国の基準点一覧に表記はありません
2023年08月09日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:11
三角点発見
全国の基準点一覧に表記はありません
振り返った小遠見山方面
2023年08月09日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:27
振り返った小遠見山方面
中遠見
2023年08月09日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:38
中遠見
ケルン
2023年08月09日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:38
ケルン
気の早いナナカマド
2023年08月09日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:40
気の早いナナカマド
時々行く手が見えます
2023年08月09日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:59
時々行く手が見えます
細長い池が見えてきました
2023年08月09日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:17
細長い池が見えてきました
大遠見に到着
近くに三角点がある筈なのですが、未発見
中ノ沢
標高=2106.28 m
三等三角点
2023年08月09日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:18
大遠見に到着
近くに三角点がある筈なのですが、未発見
中ノ沢
標高=2106.28 m
三等三角点
又、小さな池
2023年08月09日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:41
又、小さな池
ミヤマコゴメグサとヤマハハコ
2023年08月09日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:47
ミヤマコゴメグサとヤマハハコ
モミジカラマツ
2023年08月09日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:51
モミジカラマツ
コバイケイソウ
2023年08月09日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:59
コバイケイソウ
靄に包まれた池に到着
2023年08月09日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:01
靄に包まれた池に到着
池の端に西遠見の標識
2023年08月09日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:02
池の端に西遠見の標識
ウツボグサ
2023年08月09日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:27
ウツボグサ
アキノキリンソウ
2023年08月09日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:28
アキノキリンソウ
霧に覆われかけた、なんとも急な木段。写真ではお判りいただけませんね!
2023年08月09日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:37
霧に覆われかけた、なんとも急な木段。写真ではお判りいただけませんね!
鎖場出現
2023年08月09日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:41
鎖場出現
ウサギギク
秋の象徴
2023年08月09日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:47
ウサギギク
秋の象徴
トウヒレン
2023年08月09日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:49
トウヒレン
岩の隙間にアズマギク
2023年08月09日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:50
岩の隙間にアズマギク
ネバリラン
2023年08月09日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:51
ネバリラン
ヨツバシオガマ
2023年08月09日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:52
ヨツバシオガマ
シモツケ
2023年08月09日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:56
シモツケ
イワシモツケ
2023年08月09日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:00
イワシモツケ
タテヤマリンドウ
2023年08月09日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 12:17
タテヤマリンドウ
ようやく五竜岳分岐に到着
2023年08月09日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:24
ようやく五竜岳分岐に到着
トウヤクリンドウ
秋の高山で一番好きな花に出会えました
2023年08月09日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 12:27
トウヤクリンドウ
秋の高山で一番好きな花に出会えました
フウロソウ
五竜山荘前で咲き残っていました。強揺れる姿が儚げ!視界がなく、風も強いとの話なので、今日は五竜岳山頂を諦め、山荘で休養します
2023年08月09日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:29
フウロソウ
五竜山荘前で咲き残っていました。強揺れる姿が儚げ!視界がなく、風も強いとの話なので、今日は五竜岳山頂を諦め、山荘で休養します
二日目
五竜岳山頂付近が強風と聞き、山荘で二時間ほど待機後、意を決して出発
2023年08月10日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:57
二日目
五竜岳山頂付近が強風と聞き、山荘で二時間ほど待機後、意を決して出発
振り返った五竜山荘
無事戻ってこれますように!
2023年08月10日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:57
振り返った五竜山荘
無事戻ってこれますように!
突然雲がちぎれ、青空が(*_*)
2023年08月10日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:50
突然雲がちぎれ、青空が(*_*)
稜線がみるみる現れ
2023年08月10日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:51
稜線がみるみる現れ
分岐標識が目前(*_*)
2023年08月10日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:53
分岐標識が目前(*_*)
奇跡が!
2023年08月10日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:54
奇跡が!
劔岳
眺望はないだろうと、半分諦めていました
2023年08月10日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:55
劔岳
眺望はないだろうと、半分諦めていました
毛勝三山
2023年08月10日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:56
毛勝三山
五竜岳山頂迄後僅か
強風に煽られるので、岩陰を伝い、這うように前進
2023年08月10日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:57
五竜岳山頂迄後僅か
強風に煽られるので、岩陰を伝い、這うように前進
山頂標識発見
2023年08月10日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:00
山頂標識発見
剣岳と五竜岳山頂標識と三角点\(^o^)/
2023年08月10日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:01
剣岳と五竜岳山頂標識と三角点\(^o^)/
強風と戦う、躍動感に溢れる雲の群れ
2023年08月10日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:03
強風と戦う、躍動感に溢れる雲の群れ
左下に鹿島槍に繋がる稜線。もう二度と歩く自信はありません(:_;)
2023年08月10日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:07
左下に鹿島槍に繋がる稜線。もう二度と歩く自信はありません(:_;)
蛇紋岩の鎖場
慎重に登下降
2023年08月10日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:17
蛇紋岩の鎖場
慎重に登下降
完全に夢の世界
2023年08月10日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:18
完全に夢の世界
夢なら覚めないで
2023年08月10日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:18
夢なら覚めないで
滑落を思うと足元に慎重にならざるを得ません
2023年08月10日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:34
滑落を思うと足元に慎重にならざるを得ません
言葉は要りません
2023年08月10日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:36
言葉は要りません
晴れる兆し?
2023年08月10日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:36
晴れる兆し?
美しい風景が見られる幸せをしみじみ
2023年08月10日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:37
美しい風景が見られる幸せをしみじみ
瞬く間に視界が広がっていきます
2023年08月10日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:37
瞬く間に視界が広がっていきます
雲海
2023年08月10日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:39
雲海
唐松が見えているのか?
2023年08月10日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:40
唐松が見えているのか?
白岳
2023年08月10日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:44
白岳
この辺りは無風
どうやら無事帰還できそうなのでほっとします
2023年08月10日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:44
この辺りは無風
どうやら無事帰還できそうなのでほっとします
五竜山荘の赤い屋根が雲の中にうっすらと見え
2023年08月10日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:46
五竜山荘の赤い屋根が雲の中にうっすらと見え
沿道にトウヤクリンドウが見え始めると
2023年08月10日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 8:52
沿道にトウヤクリンドウが見え始めると
やれやれ、無事五竜山荘に帰還
2023年08月10日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:56
やれやれ、無事五竜山荘に帰還
再び五竜岳への尾根は霧の中。一瞬、奇跡的に劔岳と周辺の山々を見られたのでした。日頃の行いは良いとは言えませんが。神様有難うございます(^.^)
2023年08月10日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:01
再び五竜岳への尾根は霧の中。一瞬、奇跡的に劔岳と周辺の山々を見られたのでした。日頃の行いは良いとは言えませんが。神様有難うございます(^.^)
五竜山荘横から微かに白岳
2023年08月10日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:01
五竜山荘横から微かに白岳
タカネバラ
2023年08月10日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:02
タカネバラ
帰るのが惜しいけれど
2023年08月10日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:07
帰るのが惜しいけれど
イブキジャコウソウ
2023年08月10日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:23
イブキジャコウソウ
急な木段
下る方が慎重になります
2023年08月10日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:40
急な木段
下る方が慎重になります
雲が上がっていき、谷間が見えてきました
2023年08月10日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:44
雲が上がっていき、谷間が見えてきました
帰る道筋もくっきり
2023年08月10日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:45
帰る道筋もくっきり
雪渓
2023年08月10日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:46
雪渓
昨日はこんな風景が見られませんでした
2023年08月10日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:47
昨日はこんな風景が見られませんでした
登り返し
左側は切れ落ちているので注意箇所
2023年08月10日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:48
登り返し
左側は切れ落ちているので注意箇所
麓の白馬村
2023年08月10日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:50
麓の白馬村
雪渓をアップで!
2023年08月10日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:54
雪渓をアップで!
振り返った道
険しさに驚きます
2023年08月10日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:58
振り返った道
険しさに驚きます
嘘のような青空に
2023年08月10日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:00
嘘のような青空に
白い雪渓が眩しく見えます
2023年08月10日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:06
白い雪渓が眩しく見えます
西遠見の池とコバイケイソウ
2023年08月10日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:10
西遠見の池とコバイケイソウ
西遠見
コバイケイソウが印象的
2023年08月10日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:10
西遠見
コバイケイソウが印象的
振り返った西遠見標識と池。ここまで戻れば、アップダウンがあっても比較的に楽な尾根歩き
2023年08月10日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:19
振り返った西遠見標識と池。ここまで戻れば、アップダウンがあっても比較的に楽な尾根歩き
夏空
2023年08月10日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:20
夏空
大遠見に帰還
2023年08月10日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:42
大遠見に帰還
八方尾根
2023年08月10日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:49
八方尾根
まだ先は長そう
2023年08月10日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:50
まだ先は長そう
大谷原方面
2023年08月10日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:51
大谷原方面
小遠見山かと思いましたが、違いました(:_;)
2023年08月10日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:04
小遠見山かと思いましたが、違いました(:_;)
振り返った大遠見
2023年08月10日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:09
振り返った大遠見
中遠見のケルンに帰還
2023年08月10日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:20
中遠見のケルンに帰還
ダケカンバは強風に耐え、雪に耐えて成長したのでしょう!幹のくねらせ方に感動!
2023年08月10日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:30
ダケカンバは強風に耐え、雪に耐えて成長したのでしょう!幹のくねらせ方に感動!
今度こそ小遠見山?木段の登り返しに疲れてきました
2023年08月10日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:35
今度こそ小遠見山?木段の登り返しに疲れてきました
小遠見山頂上分岐
2023年08月10日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:37
小遠見山頂上分岐
昨日、念願を果たしたので、今日は巻き道を帰ります
2023年08月10日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:37
昨日、念願を果たしたので、今日は巻き道を帰ります
無事帰ってこられて感慨深いものがあります
2023年08月10日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:41
無事帰ってこられて感慨深いものがあります
大展望の尾根歩き\(^o^)/
2023年08月10日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:41
大展望の尾根歩き\(^o^)/
振り返った小遠見山
あと何回この辺りを訪れるか分かりませんが、今日の日と小遠見山を思い出すことでしょう
2023年08月10日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:42
振り返った小遠見山
あと何回この辺りを訪れるか分かりませんが、今日の日と小遠見山を思い出すことでしょう
八方尾根に並行する尾根歩き
2023年08月10日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:42
八方尾根に並行する尾根歩き
左に小遠見山
2023年08月10日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:54
左に小遠見山
海谷駒ヶ岳、雨飾山、焼山、火打山、高妻山、戸隠連峰、一夜山、飯綱山
2023年08月10日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:11
海谷駒ヶ岳、雨飾山、焼山、火打山、高妻山、戸隠連峰、一夜山、飯綱山
見返り坂からの景色に納得です♪
2023年08月10日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:11
見返り坂からの景色に納得です♪
ハクサンシャジンか?
2023年08月10日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:23
ハクサンシャジンか?
地蔵の沼
2023年08月10日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:24
地蔵の沼
ゴール間近
正面に雨飾山
2023年08月10日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:27
ゴール間近
正面に雨飾山
リフト終点
2023年08月10日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:28
リフト終点
雨飾山、焼山、火打山
2023年08月10日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:40
雨飾山、焼山、火打山
中央やや右に長い尾根の形の高妻山(左の端が乙妻山)、右に戸隠連峰
2023年08月10日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:43
中央やや右に長い尾根の形の高妻山(左の端が乙妻山)、右に戸隠連峰
2023年08月10日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:53
今回、ギボシに魅せられました
2023年08月10日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:54
今回、ギボシに魅せられました
可憐
2023年08月10日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:54
可憐
ヤナギラン
2023年08月10日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:55
ヤナギラン
カライトソウ
お花畑の連続に大満足です。期せずして良い時期に来ました。有難うございました。
2023年08月10日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:57
カライトソウ
お花畑の連続に大満足です。期せずして良い時期に来ました。有難うございました。
撮影機器:

感想

遠見尾根は過去二回、いずれも下山していると思われるのですが、
(白馬雪渓から不帰ノ嶮周回時と、赤岩尾根から五竜岳周回時)
当時、この尾根を登りたくないと思ったのを、やっと思い出しました。
突然、遠見尾根の往復で五竜岳に登ろうと思いついたのは、
長い道中の有様をすっかり忘れていたからなのでしょう。

山の日の混雑を考え、大急ぎで決意し、宿の予約をしましたけれど、
台風の影響で、天気予報は当てにならず、不安ながらの決行でした。
五竜山荘にさえ着けば、五竜岳は往復二時間を見れば良いので、
天気を見ながら山頂を往復しようと考えていました。

白馬五竜スキー場は自宅から一時間余り、駐車場では青空も見え、
標高差約800mを一気に登ってくれるテレキャビンは頼もしい限り。
しかし、リフトを乗り継いで、登山口に着くと、もはや五里霧中、
道中の記憶も全くないロングトレイルにやや緊張気味に出発、
時折、微かに行く手が見える程度の、長い尾根歩きが始まりました。

天気はどう変わるのか?五竜岳頂上に今日立てるのか?と
気まぐれな雲にもどかしさを感じながら歩いていると、
沿道の様々な花に、心の余裕を失っていると気づかされました。
山はもう秋、最高に山野草の美しい季節を忘れているなんて…
西遠見を過ぎ、険しい岩場に差し掛かる辺りは花の種類が多く
足下注意ではあるものの、色とりどりの秋の花に見飽きません。

五竜山荘近くでは、トウヤクリンドウが咲き始めていて、
高山で秋の訪れを身近に感じる一番好きな花に出会えました。
山頂付近の風が強いとの話なので、今日は五竜岳山頂を断念、
山荘で休養し、明日に備えることに決定。

二日目早朝も、五竜岳山頂付近は強風と聞き、二時間待機後、
意を決して出発すると、尾根はしばらく無風状態でした。
次第に風が強まり、身をかがめたり、風の隙間を狙って前進、
突然雲がちぎれ、青空が見えると、稜線がみるみる現れ
分岐標識が迫り、正に奇跡としか思えない山並みが出現!
半分諦めていた、剱岳、毛勝三山、薬師岳の絶景が望め、
これ以上の素晴らしい出会いは、この先ないかもしれません。

夢の世界を彷徨う感覚に浸りながらも、慎重に下山、
五竜山荘に着いて振り返ると、再び五竜岳への尾根は霧の中。
一瞬、奇跡的に劔岳と周辺の山々を見られたのでした。
日頃の行いは良いとは言えませんが。神様に助けられたのか…

西遠見に近づく頃、雲が上がって行き、谷間が見えてきました。
昨日は全く分からなかった帰る道筋もくっきりと見え、
こんな険しい登り下りを繰り返す尾根を歩いたのか、と感無量。
嘘のような青空に、深い谷に残る白い雪渓が眩しく見え、一安心、
アップダウンがあっても西遠見からは比較的に楽な尾根歩き。

あと何回この辺りを訪れられるか分かりませんが、
今日の奇跡的な五竜岳山頂と、今を盛りと咲くお花畑の花たちと
小遠見山を。通る度に思い出すことでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら