ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5804061
全員に公開
ハイキング
甲信越

【城跡ハイク】灼熱の春日山城跡へ逆越山

2023年08月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:09
距離
5.5km
登り
250m
下り
234m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:18
合計
2:04
距離 5.5km 登り 250m 下り 248m
11:55
12:04
2
12:06
12:11
4
12:15
12:16
8
12:24
3
12:27
12:28
5
12:33
26
12:59
13:00
2
13:02
13:03
10
天候 晴れで酷暑
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城跡に東南側にある大手道口から灼熱の春日山城跡散策のスタートです
2023年08月05日 11:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/5 11:25
城跡に東南側にある大手道口から灼熱の春日山城跡散策のスタートです
トレイルはよく整備されています
2023年08月05日 11:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/5 11:29
トレイルはよく整備されています
汗をかきつつしばらくを進んで行くと番所跡があります。この標柱の立つ小山は土塁跡だそうです
2023年08月05日 11:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 11:35
汗をかきつつしばらくを進んで行くと番所跡があります。この標柱の立つ小山は土塁跡だそうです
南三の丸跡。土塁や堀で区画された郭が連なっていて、東側の防御力を高めていたもよう
2023年08月05日 11:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/5 11:46
南三の丸跡。土塁や堀で区画された郭が連なっていて、東側の防御力を高めていたもよう
さらに登るとまた広い郭跡にでました。春日山城跡で最大クラスの郭のひとつで、謙信の重臣である柿崎景家敷跡とのこと
2023年08月05日 11:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 11:51
さらに登るとまた広い郭跡にでました。春日山城跡で最大クラスの郭のひとつで、謙信の重臣である柿崎景家敷跡とのこと
柿崎屋敷跡から一段上にある郭が景勝屋敷。尾根を利用した段を削出して形成されているそうです
2023年08月05日 11:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 11:59
柿崎屋敷跡から一段上にある郭が景勝屋敷。尾根を利用した段を削出して形成されているそうです
稜線伝いに本丸まで行けますが、その前に本丸下の東側斜面の郭を見ていきます。まずは二の丸跡。こちらは本丸の真下に位置しており、帯郭的な役割を持っていたものでしょうか?
2023年08月05日 12:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 12:07
稜線伝いに本丸まで行けますが、その前に本丸下の東側斜面の郭を見ていきます。まずは二の丸跡。こちらは本丸の真下に位置しており、帯郭的な役割を持っていたものでしょうか?
さらに一段下った場所に位置する三の丸。ここには謙信の跡目争いに敗れた三郎景虎の屋敷や、米倉などあったもよう
2023年08月05日 12:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 12:10
さらに一段下った場所に位置する三の丸。ここには謙信の跡目争いに敗れた三郎景虎の屋敷や、米倉などあったもよう
穀倉跡には土塁が残っていました
2023年08月05日 12:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 12:11
穀倉跡には土塁が残っていました
そして山頂の本丸に到着〜ッ
2023年08月05日 12:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 12:18
そして山頂の本丸に到着〜ッ
ン十年の念願がかなっての訪問に顔がほころぶおっさん
2023年08月05日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/5 12:18
ン十年の念願がかなっての訪問に顔がほころぶおっさん
山頂エリアの天守閣跡…まぁ春日山城の実働時期に天守があったとは思えませんし、実際なかったそうですが
2023年08月05日 12:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 12:16
山頂エリアの天守閣跡…まぁ春日山城の実働時期に天守があったとは思えませんし、実際なかったそうですが
眼下には上越市(旧直江津市方面?)の町並みと日本海も見えます
2023年08月05日 12:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 12:17
眼下には上越市(旧直江津市方面?)の町並みと日本海も見えます
翌日登る予定の火打山も見えていた?
2023年08月05日 12:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 12:17
翌日登る予定の火打山も見えていた?
本丸の西下の井戸曲輪。その名のとおりに大井戸があり、今も水をたたえているとのこと
2023年08月05日 12:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/5 12:26
本丸の西下の井戸曲輪。その名のとおりに大井戸があり、今も水をたたえているとのこと
本丸の東方向に下って行きます。諏訪堂跡と毘沙門堂跡。毘沙門堂は謙信公が出陣前に先勝を祈願してこもったところとして有名ですよね
2023年08月05日 12:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 12:33
本丸の東方向に下って行きます。諏訪堂跡と毘沙門堂跡。毘沙門堂は謙信公が出陣前に先勝を祈願してこもったところとして有名ですよね
現在の毘沙門堂は昭和になって復元されたもの。実際に建っていた場所とは違うらしい(^_^;)
2023年08月05日 12:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 12:37
現在の毘沙門堂は昭和になって復元されたもの。実際に建っていた場所とは違うらしい(^_^;)
重臣である直江家屋敷跡は上下三段に郭が造られています。兼続をはじめとして上杉家(越後長尾家)累代の重臣の屋敷跡だけあってさすがの規模ですね
2023年08月05日 12:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 12:41
重臣である直江家屋敷跡は上下三段に郭が造られています。兼続をはじめとして上杉家(越後長尾家)累代の重臣の屋敷跡だけあってさすがの規模ですね
屋敷間を結ぶ古道が残っているとのことでしたが、コレでしょうか?
2023年08月05日 12:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/5 12:43
屋敷間を結ぶ古道が残っているとのことでしたが、コレでしょうか?
搦手方面に向かう道は空堀で分断されていました。平素は橋を架けて往来したもよう
2023年08月05日 12:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/5 12:46
搦手方面に向かう道は空堀で分断されていました。平素は橋を架けて往来したもよう
写真ではわかりづらいですが、千貫門跡には土塁が残っています
2023年08月05日 12:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/5 12:54
写真ではわかりづらいですが、千貫門跡には土塁が残っています
千貫門内側の空堀はまるで道のように見えますが、そのまま進むと崖下に落ちてしまいます(||゜Д゜)ヒィィィ
2023年08月05日 12:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 12:50
千貫門内側の空堀はまるで道のように見えますが、そのまま進むと崖下に落ちてしまいます(||゜Д゜)ヒィィィ
お屋敷跡という名の広い郭。城主の館跡と比定されているとのこと
2023年08月05日 13:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/5 13:08
お屋敷跡という名の広い郭。城主の館跡と比定されているとのこと
謙信公が祭神である春日山神社にご挨拶。こちらも搦手方面の郭跡だったようです
2023年08月05日 12:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 12:59
謙信公が祭神である春日山神社にご挨拶。こちらも搦手方面の郭跡だったようです
有名や謙信公の銅像にもお目にかかれました( ̄∇ ̄)
2023年08月05日 13:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 13:03
有名や謙信公の銅像にもお目にかかれました( ̄∇ ̄)
春日山城散策を終えても大忙し。クルマを駐めさせてもらった上越市埋蔵文化センターに寄ったり
2023年08月05日 13:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/5 13:33
春日山城散策を終えても大忙し。クルマを駐めさせてもらった上越市埋蔵文化センターに寄ったり
春日山城の復元総構跡を見たり
2023年08月05日 13:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 13:57
春日山城の復元総構跡を見たり
山内上杉派として見逃せない「御館」を訪れたり
2023年08月05日 14:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 14:21
山内上杉派として見逃せない「御館」を訪れたり
堀氏が越後経営のために築いた福島城跡に行きました
2023年08月05日 14:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/5 14:37
堀氏が越後経営のために築いた福島城跡に行きました
最後は高田城跡も散策。酷暑だったためヘロヘロになりましたよ( ̄。 ̄;
2023年08月05日 15:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/5 15:42
最後は高田城跡も散策。酷暑だったためヘロヘロになりましたよ( ̄。 ̄;
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

えーと、春日山城跡を散策してきました。

アタシなんかがいうまでもなく、越後の龍こと上杉謙信公の居城跡です。
へたれ歴史オタクであるアタシが子どものころに最初に好きになった戦国武将が不識庵謙信公でして、本拠地である春日山城には以前からず〜っと訪れたいと思っており、今回念願叶った次第です。
関東管領を譲られた謙信公は、その生涯において十数度におよぶ関東遠征を行っており、これを「越山」と称したそうです。アタシが住んでいるのは武蔵国ですから、いわば今回の遠征は逆越山ってとこですかね。
少し口幅ったい気もしますが(*^_^*)

春日山城は標高180mの春日山(蜂ヶ峰)に築かれた山城。
上越市の発行しているパンフレットによると城跡をめぐるにはいくつかのコースがあるようですが、アタシが選んだのは大手道から本丸まで登り、毘沙門堂や直江屋敷、千貫門などを経て春日山神社に至るというフルメニュー(?)です。
大手道コースは城跡の南西側から山頂に向かうトレイルで、ちょっとしたハイキングコースっぽい雰囲気でした。そんな中を登って行くと「番所」や「南三の丸」「柿崎屋敷跡」といった遺構があります。その後はいったん稜線東下斜面の道をくねくねと下り、「二の丸」や「三の丸」を散策。こちらもよく整備されていましたので、高低差を生かした堅固な構造がよくわかって萌えました。
そして山頂まで登りますと、そこが本丸です。
本丸エリアは実城と呼ばれて、そこに住まう謙信公は「実城様」とも呼ばれたそうです。
本丸やその南側の天守台からは、日本海や頸城平野、それを取り巻く山並みをスコーンと一望できます。
小学生のころには“謙信ごっこ”などしてから月日は流れて幾星霜…その本拠地に訪れることができ、謙信公も眺めたと思われる景色をアタシも見られたのは、なかなかに感無量でありました(遠い目)。

本丸をあとにすると、復元「毘沙門堂」を経て「直江屋敷跡」、「千貫門」など見応えのある遺構を眺めつつ下って行き、謙信公が祭神の春日山神社にご挨拶して散策を終了しました。

ところで夏は山城の散策に適しない季節なんですよね。その理由は夏の低山山行がシンドイのと同じで、緑が濃くなって遺構が見にくくなったりしますし、虫も出ます。なにより暑い( ̄д ̄;)
この日も上越市は酷暑で、大量に発汗しましたよ。

さらにこの日は春日山城跡散策では終わらず、春日山城総構跡、御館跡、福島城跡、高田城跡と上越市の城跡を見て回りましたので、かなりヘロヘロになりました。
これが翌日の火打山への山行に影響を与えたと思うのですが…それは次回の山行記録にて。

遅筆につき詳細レポートはいずれブログにて
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

毎度勉強になります。
新潟県の夏は暑いですが、さりとて冬は雪が積もるので、季節選びは悩ましいです。
そもそも新潟県は遠いですが。
2023/8/7 20:11
soichi1969さん
コメントありがとうございます。
ホント遠かったです。自分は関越道〜上信越道で移動したのですが、4時間かかりました。
十数度も関東に攻め寄せた謙信公の凄さが改めて感じられました。
2023/8/7 21:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら