ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579415
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平・桧塚奥峰 〜霧氷パラダイス〜!

2015年01月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
zienyo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
16.8km
登り
1,200m
下り
1,225m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:21
合計
7:55
距離 16.8km 登り 1,200m 下り 1,234m
8:39
177
11:36
11:37
21
11:58
14
12:12
12:15
20
12:35
8
12:43
10
12:53
13:10
8
13:18
6
13:24
23
13:47
6
13:53
13:54
7
14:01
15:00
94
天候 晴天!
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道中に雪、凍結箇所無し
やはり、オンシーズンの明神平は霧氷お目当ての方たちでいっぱいですね。
それでもまだ数台の余裕があります。
2015年01月24日 08:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/24 8:39
やはり、オンシーズンの明神平は霧氷お目当ての方たちでいっぱいですね。
それでもまだ数台の余裕があります。
山頂は曇ってます。
2015年01月24日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 9:04
山頂は曇ってます。
「FISH」の岩で休憩!
と思ってたらFISHのペイントは綺麗に消されていました。。。
あれは落書きだったのか?…
2015年01月24日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 9:44
「FISH」の岩で休憩!
と思ってたらFISHのペイントは綺麗に消されていました。。。
あれは落書きだったのか?…
明神滝は少し氷瀑していました。
2015年01月24日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 10:04
明神滝は少し氷瀑していました。
この辺りから霧氷ゾーンに入りました。
2015年01月24日 10:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/24 10:26
この辺りから霧氷ゾーンに入りました。
お!少し晴れ間が♪
2015年01月24日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/24 10:38
お!少し晴れ間が♪
薊岳方向
2015年01月24日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/24 10:43
薊岳方向
そうこうしてたら明神平に到着
やはり曇りなのか。。。
2015年01月24日 11:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/24 11:26
そうこうしてたら明神平に到着
やはり曇りなのか。。。
さて、ここから一人で桧塚奥峰を目指します。
2015年01月24日 11:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 11:35
さて、ここから一人で桧塚奥峰を目指します。
前の丘を登ったところから晴天が!
2015年01月24日 11:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
1/24 11:40
前の丘を登ったところから晴天が!
( ´ ▽ ` )ノ
2015年01月24日 11:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/24 11:40
( ´ ▽ ` )ノ
( ´ ▽ ` )ノ
2015年01月24日 11:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/24 11:40
( ´ ▽ ` )ノ
振り返ってあしび山荘と水無山
2015年01月24日 11:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/24 11:40
振り返ってあしび山荘と水無山
( ´ ▽ ` )ノ
2015年01月24日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/24 11:43
( ´ ▽ ` )ノ
( ´ ▽ ` )ノ
2015年01月24日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/24 11:43
( ´ ▽ ` )ノ
もうただただ溜め息が。。
2015年01月24日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 11:43
もうただただ溜め息が。。
おおお!
2015年01月24日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/24 11:43
おおお!
写真撮りまくりです(笑)
しかしiPhoneカメラはコントラストが強い!
2015年01月24日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/24 11:43
写真撮りまくりです(笑)
しかしiPhoneカメラはコントラストが強い!
素晴らしいです。
2015年01月24日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/24 11:44
素晴らしいです。
2015年01月24日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 11:44
2015年01月24日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/24 11:45
2015年01月24日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 11:45
山の主のような様相。。。
2015年01月24日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 11:46
山の主のような様相。。。
2015年01月24日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 11:48
さて、今回の武器!
ワカンをさっそく実戦投入です。
スーパーカンジキを買おうと思っていましたが、やはりアチラは小さくてこの靴では履けないみたいで諦めました
白熊のスリッパを履いてるように見えるのは気のせいでしょうか?(笑)
2015年01月24日 11:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
1/24 11:55
さて、今回の武器!
ワカンをさっそく実戦投入です。
スーパーカンジキを買おうと思っていましたが、やはりアチラは小さくてこの靴では履けないみたいで諦めました
白熊のスリッパを履いてるように見えるのは気のせいでしょうか?(笑)
前山方向の美しいゲレンデ
2015年01月24日 11:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/24 11:57
前山方向の美しいゲレンデ
三ツ塚分岐
左へ。
2015年01月24日 11:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 11:58
三ツ塚分岐
左へ。
2015年01月24日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 11:59
去年もここに立ちました。
2015年01月24日 12:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 12:01
去年もここに立ちました。
今日も遠くまで見渡せて満足!
2015年01月24日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 12:04
今日も遠くまで見渡せて満足!
素晴らしい霧氷ゾーン
2015年01月24日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 12:04
素晴らしい霧氷ゾーン
明神岳に到着。
観音峯同様、山頂らしくない。。。
2015年01月24日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/24 12:14
明神岳に到着。
観音峯同様、山頂らしくない。。。
明神岳山頂を左折して激下りです。。
しかしここも美しい♪
2015年01月24日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 12:18
明神岳山頂を左折して激下りです。。
しかしここも美しい♪
明神岳から桧塚奥峰へ向かう道は。。。もう。。。まさにパラダイスゾーンです♡
2015年01月24日 12:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/24 12:27
明神岳から桧塚奥峰へ向かう道は。。。もう。。。まさにパラダイスゾーンです♡
2015年01月24日 12:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/24 12:27
2015年01月24日 12:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/24 12:27
2015年01月24日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 12:32
2015年01月24日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 12:32
2015年01月24日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 12:42
2015年01月24日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 12:42
2015年01月24日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 12:43
到着しました!
2015年01月24日 13:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
8
1/24 13:04
到着しました!
大パノラマが広がっています!
2015年01月24日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/24 12:55
大パノラマが広がっています!
桧塚への稜線。奥行きも素晴らしい!
2015年01月24日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/24 12:55
桧塚への稜線。奥行きも素晴らしい!
寒くないし。
2015年01月24日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 12:56
寒くないし。
ポカポカしています。
2015年01月24日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 12:56
ポカポカしています。
ここでご飯食べたかった〜。。。
2015年01月24日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 12:56
ここでご飯食べたかった〜。。。
しかし凄い景色です。。
2015年01月24日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 12:56
しかし凄い景色です。。
もちろん霧氷もタップリ
2015年01月24日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 12:57
もちろん霧氷もタップリ
(*´Д`*)ハァハァ
2015年01月24日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 12:59
(*´Д`*)ハァハァ
さて、名残惜しいですが戻ります。
2015年01月24日 13:08撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
1/24 13:08
さて、名残惜しいですが戻ります。
2015年01月24日 13:09撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
1/24 13:09
2015年01月24日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 13:12
2015年01月24日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 13:12
2015年01月24日 13:15撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
1/24 13:15
明神岳の登り返し。いつもレビューでは見ていましたが、ホントにキツイ。。。!
2015年01月24日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 13:45
明神岳の登り返し。いつもレビューでは見ていましたが、ホントにキツイ。。。!
(*´Д`*)ハァハァやっと登り切りました。
ここからは下りです。
2015年01月24日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 13:46
(*´Д`*)ハァハァやっと登り切りました。
ここからは下りです。
2015年01月24日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 13:47
2015年01月24日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 13:47
2015年01月24日 13:55撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
1/24 13:55
あしび山荘見えました。
2015年01月24日 13:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/24 13:59
あしび山荘見えました。
お腹すいた〜
2015年01月24日 13:58撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
1/24 13:58
お腹すいた〜
2015年01月24日 13:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/24 13:59
あしび山荘到着。
2015年01月24日 14:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 14:13
あしび山荘到着。
ここも最高の晴天!
2015年01月24日 14:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 14:13
ここも最高の晴天!
水無山方向、雲も無し!
2015年01月24日 14:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 14:13
水無山方向、雲も無し!
下山時でもこの美しさ。。。
2015年01月24日 15:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/24 15:09
下山時でもこの美しさ。。。
奥は金剛・葛城山でしょうか。
2015年01月24日 15:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/24 15:09
奥は金剛・葛城山でしょうか。
2015年01月24日 15:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/24 15:09
最後まで楽しませてくれました。。。
2015年01月24日 15:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/24 15:26
最後まで楽しませてくれました。。。
大満足の一日となりました〜
2015年01月24日 15:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/24 15:30
大満足の一日となりました〜
遅かったけど、まだ数台クルマが残っていました。
2015年01月24日 16:34撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
3
1/24 16:34
遅かったけど、まだ数台クルマが残っていました。

感想

妻と二人で一年ぶりの明神平へ。
天気予報では終日晴れの予報でしたが、やはり山の天気ですから山頂は曇り空です。
そのうち晴れる事に期待してスタートです。

今回は天気が好転すれば、桧塚奥峰まで行こうと予定していましたが、久ぶりの雪山山行で妻の足の指が攣ってしまい、妻は明神平で待機する選択となりました。

食料だけを置いて、明神平〜桧塚奥峰の往復を2時間と見積もり出発です。
あしび山荘正面の丘を登り切ったところで、今回導入したワカンを産まれて初めて装着しました!
と、同時に空がピーカンに!!!♪きたきたきたーーー!
まさにここから桧塚奥峰までのルートは霧氷&樹氷パラダイスでした。
白と青のコントラストがあまりにも美し過ぎて、写真を撮るのになかなか進めません。パシャパシャやってチンタラしてたら桧塚奥峰に到着したのはあしび山荘を出発してから80分後。
やはりこの場所は来て良かった!
雲もほとんど無いこの晴天のもと、大峰山脈もすべて見渡せる360℃大パノラマはまさに圧巻でした!

人も少なくここで飯食ったら最高だろうな〜!
と思う気持ちを抑えて、撮影だけしたら急いで明神平へ戻ります。

行きの20分のロスをなんとか縮めたいと思いましたが、みなさんのレビュー通り明神岳への登り返しがホントキツイ。。。!

なんとか戻りは60分で戻れましたが、20分遅刻です(汗)
そこから急いでカップ麺を腹に入れたら直ぐ下山。
それでも駐車場に着いたのは16時半でした。。。

今日のようなピーカン&霧氷・樹氷のパラダイスを見てしまうとしばらくお腹いっぱいになりそうですが、それでもまた直ぐに行きたくなっちゃうんですよね^^

ほんと、やめられないです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

はじめましてzienyo 様
はじめましてzienyo 様

途中でお逢いした、赤いハードシェルを着ていた者です。
昨日は本当に良い天気だったですね。
あれだけ風の無い桧塚奥峰は珍しいと思うし、
天気が良すぎると、霧氷は無いと、
昨日は最高の一日だったと思います。
奥様は少し残念でしたね。

私もzienyo 様と同じで、お腹一杯になっても、
すぐ行きたくなってしまってます。(^^ゞ
ホントこれが有るから雪山は良いですよね。
台高方面をウロウロしていますので、
また何処かでお会いしたら、宜しくお願いします。
2015/1/25 20:41
Re: はじめましてzienyo 様
mildpapa 様、はじめまして!コメントありがとうございます!
恐らく、明神岳登り返しでヒーヒー言ってる時にすれ違った赤ウェアだったと覚えて居ますが、その節は疲れていて挨拶も適当だったかと...失礼しました(汗)

いやしかし本当に美しい好天と霧氷・樹氷に恵まれた一日でしたね!
去年の春前に訪れた時は、確かに昼を回って気温が上がると、狐につままれたように霧氷が消えてしまったのを思い出します。
確かに妻は残念でしたが、彼女は明神平でも十分満足してました(笑)

またきっと明神平には訪れると思いますので、もしまたお会いできたらその時はこちらこそよろしくお願いいたします
2015/1/25 23:55
2週連続、同じ日に同じ山へ
初めまして。子連れで桧塚奥峰で昼食を食べていた家族です。

ぽかぽか陽気の写真に登場させていただいています。
ここで昼食が食べれなかったのは残念ですね。
この景色、奥様も見れたら良かったでしょうに・・・

ところで、先週も同じ日に武奈ヶ岳へ。
偶然ですね。先週と違って景色は最高でしたね。
2015/1/25 23:14
Re: 2週連続、同じ日に同じ山へ
nemumin様、はじめまして!コメントありがとうございます!( ´ ▽ ` )ノ
実はお食事中、後ろでご主人に記念写真撮ってもらってました(汗)
その節は、同じカメラをお持ちだと仰っておられたので、キレイに撮って頂いたのですが、諸事情により今回は顔出ししてません。。(笑)
ありがとうございましたとお伝えくださいませ。

実は、登る途中で見かけた小さな足跡を見て、、、
そして奥峰の山頂で娘さんの後姿を眺めながら、、、
こんな小さな子が登ってきたのか?!。。。と目を疑いました。
そして背負子でもあるのかと少し辺りを見渡してしまったのはホントです(笑)
しかし、今回と武奈ヶ岳のレコを見て驚きました!凄いですね!!
偉いわ〜 驚きです!

それと。。。武奈ヶ岳のレコを見て二度驚きました。
nemuminさん達が写真撮影されているところを、私その場で見てました(笑)
撮影時にその辺に居た赤シェルです。

長くなってしまいましたが、またどこかのお山でお逢いできたら嬉しいです!
小さい女の子見つけたらとりあえず走ってみます
2015/1/26 0:05
樹氷羨ましい!
↑これ以外に言葉が出てこないw
2015/1/26 0:01
Re: 樹氷羨ましい!
羨ましいだろ〜!!!
これは、杉ちゃんじゃ無いぜ〜〜(笑)
2015/1/26 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら