ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579284
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

比企三山 笠山・堂平山〜雪道歩きと大展望

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
13.7km
登り
1,226m
下り
1,084m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:58
合計
5:51
距離 13.7km 登り 1,226m 下り 1,088m
9:34
26
10:00
73
11:13
11:18
38
11:56
12:09
11
12:20
33
12:53
13:17
19
13:36
13:37
12
13:49
13:51
16
14:07
14:18
45
15:03
15:05
20
※定峰峠から白石車庫バス停のコースタイムは、走っているので参考にしないでください。

○コース参考
・昭文社 山と高原地図 「22 奥武蔵・秩父」(2012年版)
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド10 埼玉県の山 「32 笠山・堂平山」
天候
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
train町田→八王子→高麗川→小川町 JR横浜線・八高線 1,317
bus小川町駅→皆谷 イーグルバス 500

shoe
起点:皆谷バス停
終点:白石車庫バス停

bus白石車庫→小川町駅 イーグルバス 620
train小川町→池袋 東武東上線 802
train池袋→新宿 JR山手線 154
bullettrain新宿→町田 小田急 特急ホームウェイ 370+410

※イーグルバスはIC不可
コース状況/
危険箇所等
・コースのほとんどは外秩父七峰縦走ハイキングコースになっていて、危険箇所もなく道標も充実している。
・白石峠〜定峰峠は関東ふれあいの道に含まれている。
・川木沢ノ頭は外秩父七峰縦走と関東ふれあいの道のどちらも巻き道になっていて山頂は通らないが、直登する道もある。
 直登した場合、山頂から定峰峠方向へ下る道の入口が、草薮に隠れていてわかりにくい。
その他周辺情報 ○温泉・食事 おがわ温泉 花和楽の湯 1,380
皆谷バス停。
小川町駅からバスで30分ほど。
2015年01月24日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 9:34
皆谷バス停。
小川町駅からバスで30分ほど。
バス停から少し進むと笠山の登山口。
2015年01月24日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 9:35
バス停から少し進むと笠山の登山口。
ロウバイが満開。
2015年01月24日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 9:36
ロウバイが満開。
青と黄。
鮮やかな色に補正してみた。
2015年01月24日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/24 9:36
青と黄。
鮮やかな色に補正してみた。
向かい側には大霧山。
2015年01月24日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/24 9:49
向かい側には大霧山。
ロウバイに囲まれた小さな公園。
2015年01月24日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 9:58
ロウバイに囲まれた小さな公園。
ここで緩く下る方に曲がる。
景色に見とれて道標を見逃さないようにしないと・・・
2015年01月24日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 9:58
ここで緩く下る方に曲がる。
景色に見とれて道標を見逃さないようにしないと・・・
萩平丁字路。
雪は道の隅に少し残っている程度。
2015年01月24日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 10:00
萩平丁字路。
雪は道の隅に少し残っている程度。
萩平の近くで舗装路を離れる。
2015年01月24日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 10:01
萩平の近くで舗装路を離れる。
道標は外秩父七峰縦走のものが多いが、こういう味のある道標もある。
2015年01月24日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 10:14
道標は外秩父七峰縦走のものが多いが、こういう味のある道標もある。
登るにつれて、日当たりが悪い場所に雪が残っている。
2015年01月24日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 10:31
登るにつれて、日当たりが悪い場所に雪が残っている。
だんだんと雪混じりの道になってくる。
雪というより、ほとんど氷。
2015年01月24日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 10:34
だんだんと雪混じりの道になってくる。
雪というより、ほとんど氷。
そのうちに地面の土と雪の割合が逆転する。
2015年01月24日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 10:41
そのうちに地面の土と雪の割合が逆転する。
笠ヶ岳への急登は真っ白。
ガチガチに凍っているので、アイゼン装着。
2015年01月24日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 10:59
笠ヶ岳への急登は真っ白。
ガチガチに凍っているので、アイゼン装着。
急登が終わって振り返ると、浅間山。
2015年01月24日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/24 11:05
急登が終わって振り返ると、浅間山。
笠山の山頂に到着。
こっちは西峰。
2015年01月24日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 11:08
笠山の山頂に到着。
こっちは西峰。
笠山からは、北側の眺めがいい。
2015年01月24日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/24 11:08
笠山からは、北側の眺めがいい。
目立つのは日光連山。
2015年01月24日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/24 11:09
目立つのは日光連山。
ガチガチに凍った道を進んで、笠山神社。
笠山の最高地点はこっちの東峰。
2015年01月24日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 11:13
ガチガチに凍った道を進んで、笠山神社。
笠山の最高地点はこっちの東峰。
スカイツリーと書かれた板を発見。
2015年01月24日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 11:15
スカイツリーと書かれた板を発見。
かなり霞んでいるが、なんとか見つけた。
2015年01月24日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 11:16
かなり霞んでいるが、なんとか見つけた。
東峰の岩の上から、奥秩父の山々が見えた。
2015年01月24日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 11:19
東峰の岩の上から、奥秩父の山々が見えた。
山頂標識のある西峰に戻る。
2015年01月24日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 11:22
山頂標識のある西峰に戻る。
西峰から、小川町が見えた。
2015年01月24日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 11:23
西峰から、小川町が見えた。
笠山から下り始めるとすぐに雪がなくなるが、林道に出ると雪が残っている。
2015年01月24日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 11:35
笠山から下り始めるとすぐに雪がなくなるが、林道に出ると雪が残っている。
正面に堂平山が見えてきた。
2015年01月24日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 11:39
正面に堂平山が見えてきた。
外秩父七峰縦走はここで堂平山に向かうが、ちょっと反対方向に進んで林道に出る。
2015年01月24日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 11:42
外秩父七峰縦走はここで堂平山に向かうが、ちょっと反対方向に進んで林道に出る。
道標はないが、林道を少し進んで廃屋のある場所で左に入る。
(左に入るのは写真の場所ではなく、もう少し先。)
2015年01月24日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 11:42
道標はないが、林道を少し進んで廃屋のある場所で左に入る。
(左に入るのは写真の場所ではなく、もう少し先。)
笹山の山頂に到着。
2015年01月24日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/24 11:56
笹山の山頂に到着。
笹山はグライダーの滑空場になっていて、南側が開けている。
2015年01月24日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 11:56
笹山はグライダーの滑空場になっていて、南側が開けている。
隣には、どっしりと堂平山。
2015年01月24日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/24 11:57
隣には、どっしりと堂平山。
反対側には笠山。
2015年01月24日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/24 12:05
反対側には笠山。
ひと休みするには、なかなかいい場所。
2015年01月24日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 12:06
ひと休みするには、なかなかいい場所。
両神山と奥秩父の山も見える。
2015年01月24日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/24 12:07
両神山と奥秩父の山も見える。
笠山と奥に小さく両神山。
2015年01月24日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 12:08
笠山と奥に小さく両神山。
林道まで戻ると、すぐに七重峠。
2015年01月24日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 12:20
林道まで戻ると、すぐに七重峠。
七重峠からも、いい眺め。
2015年01月24日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 12:20
七重峠からも、いい眺め。
堂平山への登りは心地いい雪道。
笠山とは違って凍っていないので歩きやすい。
2015年01月24日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 12:29
堂平山への登りは心地いい雪道。
笠山とは違って凍っていないので歩きやすい。
フカフカというよりサクサクという感じの道。
傾斜も緩いので、登りならアイゼンなしでも歩ける。
2015年01月24日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 12:32
フカフカというよりサクサクという感じの道。
傾斜も緩いので、登りならアイゼンなしでも歩ける。
堂平山への最後の急坂。
2015年01月24日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 12:37
堂平山への最後の急坂。
急坂を登りきると、一面の雪原と天文台。
2015年01月24日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 12:42
急坂を登りきると、一面の雪原と天文台。
雪原の向こうに両神山。
2015年01月24日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 12:43
雪原の向こうに両神山。
遠くに白く見えるのは、浅間山。
2015年01月24日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 12:45
遠くに白く見えるのは、浅間山。
ザクザクと雪原を歩いて行く。
2015年01月24日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 12:45
ザクザクと雪原を歩いて行く。
最高に気持ちいい道。
2015年01月24日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/24 12:47
最高に気持ちいい道。
雪原を振り返る。
2015年01月24日 12:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 12:48
雪原を振り返る。
手前は定峰峠から大霧山への山並み。
遠くには両神山から浅間山。
2015年01月24日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 12:49
手前は定峰峠から大霧山への山並み。
遠くには両神山から浅間山。
両神山。
右端に白く見えているのは・・・蓼科山かな?
ということは・・・
2015年01月24日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/24 12:50
両神山。
右端に白く見えているのは・・・蓼科山かな?
ということは・・・
両神山の左側に見えているのは、八ツの赤岳。
左端に少し見えているのが権現岳かな?
2015年01月24日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/24 12:50
両神山の左側に見えているのは、八ツの赤岳。
左端に少し見えているのが権現岳かな?
浅間山。
その手前は・・・西と東の御荷鉾山、かな?
2015年01月24日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/24 12:50
浅間山。
その手前は・・・西と東の御荷鉾山、かな?
堂平山の天文台。
冬季休業中。3月頃に再開だそうです。
2015年01月24日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 12:53
堂平山の天文台。
冬季休業中。3月頃に再開だそうです。
天文台の前から、南側。
2015年01月24日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 12:53
天文台の前から、南側。
柵の脇から山頂へ。
2015年01月24日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 12:54
柵の脇から山頂へ。
堂平山の山頂。
ここで展望を楽しみつつ、おにぎり休憩。
2015年01月24日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 12:55
堂平山の山頂。
ここで展望を楽しみつつ、おにぎり休憩。
雪がない場所で、鳩が日向ぼっこしていた。
こっちを警戒しつつも、じっとしている。
山頂にいた20分ほどの間、ずっとこの場所から動かなかった。
2015年01月24日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/24 12:56
雪がない場所で、鳩が日向ぼっこしていた。
こっちを警戒しつつも、じっとしている。
山頂にいた20分ほどの間、ずっとこの場所から動かなかった。
アンテナの奥にあるのが武甲山。
2015年01月24日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/24 13:11
アンテナの奥にあるのが武甲山。
山頂からは広く周囲が見渡せる。
2015年01月24日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/24 13:11
山頂からは広く周囲が見渡せる。
堂平山の山頂広場。
三角点を中心に、椅子と展望図が交互に並んでいる。
2015年01月24日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 13:16
堂平山の山頂広場。
三角点を中心に、椅子と展望図が交互に並んでいる。
混雑しているかと思ったら、意外と少なかった。
2015年01月24日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:17
混雑しているかと思ったら、意外と少なかった。
さて、名残惜しいがバスの時間もあるので先に進む。
2015年01月24日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:18
さて、名残惜しいがバスの時間もあるので先に進む。
車道に出ると、道は完全に凍結している。
こういう舗装路歩きの方が転びやすい。
2015年01月24日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 13:20
車道に出ると、道は完全に凍結している。
こういう舗装路歩きの方が転びやすい。
気になる斜面を登ってみると・・・
2015年01月24日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:23
気になる斜面を登ってみると・・・
東大の地震研究所。
2015年01月24日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:27
東大の地震研究所。
隣には、巨大なアンテナ。
2015年01月24日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:27
隣には、巨大なアンテナ。
車道に戻って、正面に見えてきたアンテナが剣ヶ峰。
2015年01月24日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:31
車道に戻って、正面に見えてきたアンテナが剣ヶ峰。
車道を離れて登りにかかる。
2015年01月24日 13:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:32
車道を離れて登りにかかる。
長い階段・・・
2015年01月24日 13:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 13:33
長い階段・・・
剣ヶ峰。
山頂の標識は見つけられなかったが、石碑があった。
2015年01月24日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 13:36
剣ヶ峰。
山頂の標識は見つけられなかったが、石碑があった。
剣ヶ峰の巨大アンテナ。
2015年01月24日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:37
剣ヶ峰の巨大アンテナ。
車道を横断して、しばらく雪道を進むと・・・
2015年01月24日 13:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:42
車道を横断して、しばらく雪道を進むと・・・
白石峠に到着。
2015年01月24日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 13:49
白石峠に到着。
ここからは関東ふれあいの道の道標がある。
2015年01月24日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:49
ここからは関東ふれあいの道の道標がある。
予定より遅れていれば、ここで白石車庫に下るつもりだったが、予定より早かったので、定峰峠を目指す。
2015年01月24日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 13:51
予定より遅れていれば、ここで白石車庫に下るつもりだったが、予定より早かったので、定峰峠を目指す。
長く続く雪の階段。
2015年01月24日 13:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 13:52
長く続く雪の階段。
川木沢ノ頭を直登する道を行く。
かなりの急登で、少し雪が深い。
2015年01月24日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 13:59
川木沢ノ頭を直登する道を行く。
かなりの急登で、少し雪が深い。
キツい急斜面の登りきると、いくつものアンテナ。
ここが川木沢ノ頭。
2015年01月24日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 14:07
キツい急斜面の登りきると、いくつものアンテナ。
ここが川木沢ノ頭。
展望は・・・
向こうに笠山と堂平山が見えているが、草の背丈が高くて残念。
2015年01月24日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 14:08
展望は・・・
向こうに笠山と堂平山が見えているが、草の背丈が高くて残念。
草の合間に堂平山の天文台。
2015年01月24日 14:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 14:09
草の合間に堂平山の天文台。
アンテナの柵の周囲を回ってみると、東側が開けていた。
2015年01月24日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 14:11
アンテナの柵の周囲を回ってみると、東側が開けていた。
先に進む道が見つからず、しばらく彷徨ってしまった。
この草叢の向こう側に道があった・・・
2015年01月24日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 14:18
先に進む道が見つからず、しばらく彷徨ってしまった。
この草叢の向こう側に道があった・・・
巻き道と合流。
関東ふれあいの道は川木沢ノ頭は巻いて行く。
2015年01月24日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 14:22
巻き道と合流。
関東ふれあいの道は川木沢ノ頭は巻いて行く。
しばらく進むと雪がなくなってきた。
2015年01月24日 14:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 14:25
しばらく進むと雪がなくなってきた。
と思ったら、登り返しが始まって、再び雪道。
2015年01月24日 14:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 14:40
と思ったら、登り返しが始まって、再び雪道。
立派な手すりが付いた急坂を下る。
2015年01月24日 14:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 14:50
立派な手すりが付いた急坂を下る。
道の途中で開けている場所があった。
笠山。
2015年01月24日 14:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 14:56
道の途中で開けている場所があった。
笠山。
そして、堂平山。
だいぶ日が傾いてきた。
2015年01月24日 14:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 14:58
そして、堂平山。
だいぶ日が傾いてきた。
赤い屋根が見えてくると、ほっとする。
2015年01月24日 15:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 15:01
赤い屋根が見えてくると、ほっとする。
定峰峠に到着。
ここから白石車庫まで地図のコースタイムは40分。
現在15時で、白石車庫からのバスは15時30分。
バスの時間が微妙なことに気付く・・・。
その次のバスは1時間後の16時半頃。
2015年01月24日 15:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 15:03
定峰峠に到着。
ここから白石車庫まで地図のコースタイムは40分。
現在15時で、白石車庫からのバスは15時30分。
バスの時間が微妙なことに気付く・・・。
その次のバスは1時間後の16時半頃。
定峰峠の峠の茶屋。
店が開いていれば、ここで時間調整が出来るのだが・・・
2015年01月24日 15:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 15:04
定峰峠の峠の茶屋。
店が開いていれば、ここで時間調整が出来るのだが・・・
峠の茶屋の駐車場から、笠山と堂平山。
2015年01月24日 15:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 15:04
峠の茶屋の駐車場から、笠山と堂平山。
少し車道を進んで、ここから白石車庫に下る。
道に雪はほとんどないので、ダッシュすることにした。
2015年01月24日 15:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/24 15:07
少し車道を進んで、ここから白石車庫に下る。
道に雪はほとんどないので、ダッシュすることにした。
道の途中にあった「鬼うどん」というのを見つけた。
食べてみたいな・・・と立ち止まって迷ってしまった。
でも、バスに間に合いそうな感じなので、また今度!
ということで先を急ぐ。
2015年01月24日 15:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 15:20
道の途中にあった「鬼うどん」というのを見つけた。
食べてみたいな・・・と立ち止まって迷ってしまった。
でも、バスに間に合いそうな感じなので、また今度!
ということで先を急ぐ。
白石車庫に到着。
定峰峠から20分。
走った時間なので参考にしないでくださいね〜
2015年01月24日 15:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 15:25
白石車庫に到着。
定峰峠から20分。
走った時間なので参考にしないでくださいね〜
発車時間5分前!
間に合った〜
意外にもバスに乗客はなく、貸切状態。
2015年01月24日 15:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/24 15:26
発車時間5分前!
間に合った〜
意外にもバスに乗客はなく、貸切状態。
小川町駅に到着。
2015年01月24日 16:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 16:05
小川町駅に到着。
乗ってきたイーグルバス。
2015年01月24日 16:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/24 16:05
乗ってきたイーグルバス。
駅から歩いて10分ほど、花和楽の湯へ。
2015年01月24日 16:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/24 16:17
駅から歩いて10分ほど、花和楽の湯へ。
秩父味噌豚焼き重。
おいしそうだったので宇都宮ジャンボ揚げ餃子を追加。
2015年01月24日 17:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/24 17:23
秩父味噌豚焼き重。
おいしそうだったので宇都宮ジャンボ揚げ餃子を追加。
すっかり暗くなってしまった。
2015年01月24日 18:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/24 18:01
すっかり暗くなってしまった。

感想

比企三山は、一昨年の秋に大霧山のみを歩いたが、今回は残りの2つ、笠山と堂平山。
皆谷(かいや)バス停から登り、下りは定峰峠を経て白石車庫バス停までを歩いた。

皆谷へは、小川町駅からバスに乗るのだが、ちょうどいい時間がない。
小川町駅発07:09のバスに乗れるといいのだが、電車でこの時間に小川町駅に着くのは無理。
次のバスは2時間後の09:05。
仕方ないので、これを使ったのだが、これだと、出発時間が9時半過ぎになってしまって少し遅い。
冬は日没が速いので15〜16時までに下山、とすると、休憩込みで6時間ほどしか時間が取れない。
さらに、積雪の状態によってはコースタイムから大きく遅れることも想定しないといけないし。
幸い白石車庫に下る道はいくつかあるので、各ポイント毎に制限時間を決めておいて、その時間を過ぎたら途中で白石車庫に下る、といった面倒な計画が必要になる。

結局は予定通りのコースを歩くことができたのだが、想定外もあった。
白石峠に着いた時点では、予定の時間よりもずいぶん早かったので、予定通り定峰峠まで行くことにしたのだが、白石峠から定峰峠までのコースタイムは50分、実際にかかった時間は70分。
意外に雪が多く慎重に歩いた分の時間と、川木沢ノ頭の山頂で道が見つけられずに10分ほど彷徨っていた時間だろう。
おかげでバスの時間がギリギリになり、定峰峠から白石車庫までダッシュしてしまった・・・
1時間後の次のバスを待つ、という選択肢もあったのだが・・・

で、山の感想。
長閑な山間の集落歩き、笠山・笹山・堂平山からの展望、そしてサクサクの雪道。
行きのバスは満席になるほどだったのに、すれ違う人も少なく、山頂近くまで林道/車道が通っているのに、車の音も聞こえない。
意外と静かな山歩きが楽しめた。
一番は、堂平山からの想像以上の大展望。

もっと周辺のアクセスを調べて時間を気にせず歩ける方法を見つけたいが・・・

○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/STEQNRfqqyusA64e7

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら