記録ID: 5788450
全員に公開
ハイキング
東海
【飛騨】天生県立自然公園 8月
2023年08月03日(木) [日帰り]


天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Googleマップ:https://goo.gl/maps/FGEPQ8D1A9F8WWHLA?coh=178572&entry=tt |
写真
感想
ご訪問ありがとうございます。
6月、7月に続いて今年3度目の天生県立自然公園へ。この時期の天生湿原は静かで平和そのもの、落ち着いて散策できるので野草好きの人にはお勧めです。
トンボ系のランを撮りたかったけど見つけられず、でも念願のツリシュスランを写真に収めることができたので良しとします。
一応ツリシュスランの写真は撮れましたが、ブナの高い部分(5〜8メートル)に着生しているので200ミリ程度のレンズではまったく歯が立たず、レコに載せた写真で精一杯でした。
この時期、天生湿原の主役はシラヒゲソウの群生です。その他には地味ではありますがカニコウモリとヒダキセルアザミの花が見頃。この日はまだツボミでしたが、これから半月でサラシナショウマの花が最盛期になることでしょう。
カラ谷分岐手前の湿地ではマルバダケブキの黄色い花が盛りで、これからヤマトリカブトが見頃になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人
咲き誇っていた花が実になって
季節の進みを感じます。
ツリシュスラン、8mの高さに
咲いているとは、貴重な花の発見
何よりです。
晩夏の花、秋の花、その後は紅葉と
目が離せませんね。
今シーズンはkomakiさんのレコがきっかけで、毎月天生湿原詣でに出かけております。
今回はツリシュスラン目当て。受付で情報を仕入れて行きましたが、ブナの高い枝に着生しているので探すのに苦労しました。根気よく探して4個所ほど自生場所を見つけましたが、所有するレンズでは近寄ることすら出来ませんでした。
これから季節が進むと見られる花は減っていきますが、秋の紅葉時期まであと2回ほど訪れる予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する