記録ID: 57850
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								日光・那須・筑波
						筑波山(神社〜表登山道〜男体〜女体〜白雲橋)
								2010年02月27日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 茨城県
																				茨城県
																														
								- GPS
- 03:38
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 756m
- 下り
- 744m
コースタイム
					11:00筑波山神社〜12:15御幸が原〜12:30男体山頂〜13:05女体山頂〜13:35つつじヶ丘方面分岐〜14:10迎場コース方面分岐〜14:20神社
				
							| 天候 | 曇のち薄晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 | 
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 | ・大雨だったが良く整備されたコースは、下山時に濡れた岩がすべる以外は大丈夫。 ・当然ながら積雪はなし。 ・山頂は茶屋、トイレあり。 ・駐車場は市営500円だが何れも遠いので、門前の土産屋に同額で停めた方が便利。 ・神社付近に日帰り湯を看板に掲げたホテル多数あり。 | 
写真
										朝イチで登頂を祈願した筑波山神社へ無事の下山を報告。荘厳で、なかなか立派な神社です。標高は一番低い100名山ですが、神社建築の豪華さではこれまでのところ、ナンバーワン。日光東照宮と似ていて、ちょい、バブリーかも。								
						感想
					・100名山シリーズで冬でも安全に登れる筑波山を選択。1000Mを切るのは鹿児島の開門岳と、ここ筑波山のみですが、九州最南端に近い田舎の(失礼!)開門だけと異なり、関東ファミリー登山の名所につき、登っている人も実に多種多様。
・ケーブルカーで頂上まで一気に登れるので、バスツアー客、ヒールでデート中のお姉さん、70歳?とおぼしき高齢者、と思ったら、重装備で完全トレッカーの皆様などなど。さすがに100名山制覇と言っている身としては、ケーブルカーを使うわけにはいかず、周遊コースを足で登ることにしました。
・梅のシーズンがはじまっており、土産屋は皆で駐車場客の奪い合い。車の前にとおせんぼして、おばちゃんが呼び込みを競っています。子供の頃に家族と行った山形の山寺もそうだったけど、これは興ざめ。是非商店街で話し合って、山の品格を維持するためにも再考してもらいたいなぁ。
・信仰の山と奇岩が多いユニークさが売りとはいえ、東京から1時間でアクセス可能な立地もあって、俗世間の波をかぶってしまった100名山である点は否めない。それでも雨上がりスグなので登山客はすくなく、女体山では山頂を独占できるなど、静かな山登りが楽しめました。どっこい下山中に10名-20名の団体さんが4-5グループあがってきましたが、、。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2025人
	 びっとる
								びっとる
			
 
									 
						 
										 
										 
										
 
							







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する