01. 高尾7時12分の小仏行きバスに乗り、日影にて下車。大部分の客がここで降りました。
9
8/2 18:47
01. 高尾7時12分の小仏行きバスに乗り、日影にて下車。大部分の客がここで降りました。
02. 日影沢は植生保護のため多くの場所でロープが張られていますが、駐車場の前は沢に下りることができます。流れをスローシャッターで撮り、涼味を感じまくりました。
14
8/2 7:32
02. 日影沢は植生保護のため多くの場所でロープが張られていますが、駐車場の前は沢に下りることができます。流れをスローシャッターで撮り、涼味を感じまくりました。
03. しばらくまともにヤマレコ活動するヒマがなかったため、久しぶりに聴く沢音、そしてあふれんばかりの森の香りを楽しみつつ深呼吸しました♪
19
8/2 7:37
03. しばらくまともにヤマレコ活動するヒマがなかったため、久しぶりに聴く沢音、そしてあふれんばかりの森の香りを楽しみつつ深呼吸しました♪
04. 平日ということもあり、日影キャンプ場は僅かな客のみ。真上にはちょっと珍しい感じの雲が。前日の雨がどんどん蒸発し、雲の形も変わって行きました。
12
8/2 7:47
04. 平日ということもあり、日影キャンプ場は僅かな客のみ。真上にはちょっと珍しい感じの雲が。前日の雨がどんどん蒸発し、雲の形も変わって行きました。
05. いろはの森コースを登り始めたところにある大ケヤキ。幹の雰囲気が貫禄たっぷり☆
22
8/2 7:53
05. いろはの森コースを登り始めたところにある大ケヤキ。幹の雰囲気が貫禄たっぷり☆
06. いろはの森コース、こんな感じの道が続きます。雰囲気は素晴らしく、しかも余り人とすれ違わず、静かにマイペースで高尾の森を味わう珠玉のコースだと思います♪
12
8/2 8:03
06. いろはの森コース、こんな感じの道が続きます。雰囲気は素晴らしく、しかも余り人とすれ違わず、静かにマイペースで高尾の森を味わう珠玉のコースだと思います♪
07. まともに山に登るのは約40日ぶりで、多忙の中ですっかり脚力も弱り、この猛暑の中、高尾山ですら果たして登れるのだろうか?とビビっていたのですが、美しい緑を眺めながら順調に登れました。
16
8/2 8:06
07. まともに山に登るのは約40日ぶりで、多忙の中ですっかり脚力も弱り、この猛暑の中、高尾山ですら果たして登れるのだろうか?とビビっていたのですが、美しい緑を眺めながら順調に登れました。
08. 前日の雨で辛うじて冷やされ、木々も水分を吸った結果、緑が本当に瑞々しく癒されました♪
16
8/2 8:10
08. 前日の雨で辛うじて冷やされ、木々も水分を吸った結果、緑が本当に瑞々しく癒されました♪
09. いろはの森コースから4号路に入ると、さらに巨樹の森は深く美しく!
15
8/2 8:29
09. いろはの森コースから4号路に入ると、さらに巨樹の森は深く美しく!
10. 暑い暑いと言いながらも、頭上の緑を楽しみ余裕もあり、熱中症にならなくて良かったです。
14
8/2 8:35
10. 暑い暑いと言いながらも、頭上の緑を楽しみ余裕もあり、熱中症にならなくて良かったです。
11. 巨樹の中の巨樹が現れると、高尾山頂はもうすぐ!
11
8/2 8:38
11. 巨樹の中の巨樹が現れると、高尾山頂はもうすぐ!
12. 抜けるような青空の高尾山頂に到着!
ただでさえ酷暑ですので、早朝から登って来る人は耐暑訓練のハイカーと思われる人ばかり。その僅かな人々も日陰に逃げています w
20
8/2 8:43
12. 抜けるような青空の高尾山頂に到着!
ただでさえ酷暑ですので、早朝から登って来る人は耐暑訓練のハイカーと思われる人ばかり。その僅かな人々も日陰に逃げています w
13. 高尾山頂のお楽しみ・大展望!
真夏の山らしさ全開の風景が広がっていました。
23
8/2 9:06
13. 高尾山頂のお楽しみ・大展望!
真夏の山らしさ全開の風景が広がっていました。
14. 丹沢は超くっきり!
15
8/2 8:46
14. 丹沢は超くっきり!
15. 富嶽だけは濛々と上がってくる雲にお隠れ w
大室山を入れて雰囲気を出してみました。
22
8/2 8:53
15. 富嶽だけは濛々と上がってくる雲にお隠れ w
大室山を入れて雰囲気を出してみました。
16. 三ツ峠山&本社ヶ丸方面!
手前の道志・中央線南側の山々は、如何にも暑そうです w
14
8/2 8:52
16. 三ツ峠山&本社ヶ丸方面!
手前の道志・中央線南側の山々は、如何にも暑そうです w
17. 鳳凰のような雲あらわる☆
21
8/2 8:56
17. 鳳凰のような雲あらわる☆
18. 山頂直下を巻いて6号路と稲荷山コースをつなぐ道を初めて歩いてみました。なかなか良い雰囲気!
13
8/2 9:10
18. 山頂直下を巻いて6号路と稲荷山コースをつなぐ道を初めて歩いてみました。なかなか良い雰囲気!
19. さらにモミジの緑を楽しみながら車道を歩き薬王院へ。
メマトイ系がやたらと多く、次第にダッシュ気味に (汗
11
8/2 9:20
19. さらにモミジの緑を楽しみながら車道を歩き薬王院へ。
メマトイ系がやたらと多く、次第にダッシュ気味に (汗
20. 薬王院に到着!
凄まじい酷暑でも無事登れたことに感謝しつつ、毎度ではありますが世界平和、そして久々の海外旅行の無事を祈念しました。
14
8/2 22:01
20. 薬王院に到着!
凄まじい酷暑でも無事登れたことに感謝しつつ、毎度ではありますが世界平和、そして久々の海外旅行の無事を祈念しました。
21. レンゲショウマの季節となりました。
27
8/2 9:42
21. レンゲショウマの季節となりました。
22. 可憐です♪
30
8/2 9:48
22. 可憐です♪
23. バック次第で表情も幻想的になります☆
26
8/2 9:50
23. バック次第で表情も幻想的になります☆
24. 白く清浄なのが良き♪
19
8/2 9:52
24. 白く清浄なのが良き♪
25. バリアングル付きのミラーレス一眼をようやく導入して、下から見上げるように撮ってみました。(これまでは這いつくばらないと撮れないアングル……技術の進歩さまさまです。
24
8/2 9:46
25. バリアングル付きのミラーレス一眼をようやく導入して、下から見上げるように撮ってみました。(これまでは這いつくばらないと撮れないアングル……技術の進歩さまさまです。
26. 他の夏の花も負けていません。
16
8/2 9:56
26. 他の夏の花も負けていません。
27. 優雅な紫色の桔梗♪
19
8/2 9:58
27. 優雅な紫色の桔梗♪
28. 紫陽花も辛うじて美しく。
16
8/2 10:01
28. 紫陽花も辛うじて美しく。
29. 今回の切り株アートは、久しぶりに復活する八王子まつり。
提灯のつくりが細かっ ww
17
8/2 22:07
29. 今回の切り株アートは、久しぶりに復活する八王子まつり。
提灯のつくりが細かっ ww
30. ケーブルカー高尾山駅前からの北高尾、そして奥多摩の眺め☆
12
8/2 10:20
30. ケーブルカー高尾山駅前からの北高尾、そして奥多摩の眺め☆
31. 雲取山・御前山・鷹ノ巣山 (たぶん) を遠望。
この方面、かなりご無沙汰になってしまい……久しぶりに登りたいものですが、まずはヒマが必要です (汗
12
8/2 10:22
31. 雲取山・御前山・鷹ノ巣山 (たぶん) を遠望。
この方面、かなりご無沙汰になってしまい……久しぶりに登りたいものですが、まずはヒマが必要です (汗
32. 霞台から仏果山方面を望む時の深山幽谷っぽい雰囲気が結構好きです。
9
8/2 10:33
32. 霞台から仏果山方面を望む時の深山幽谷っぽい雰囲気が結構好きです。
33. 霞台から、手前は橋本界隈、右奥は横浜みなとみらい。房総もうっすらと見えているという……。
17
8/2 10:36
33. 霞台から、手前は橋本界隈、右奥は横浜みなとみらい。房総もうっすらと見えているという……。
34. 霞台から一気に下り、病院道との分岐で美しい森を眺めながら小休止しました。
10
8/2 10:58
34. 霞台から一気に下り、病院道との分岐で美しい森を眺めながら小休止しました。
35. 前日のゲリラ豪雨、高尾山ではあまり降らなかったようで、琵琶滝は水量細め。
13
8/2 11:04
35. 前日のゲリラ豪雨、高尾山ではあまり降らなかったようで、琵琶滝は水量細め。
36. 低いところまで降りてくるとかなり蒸し暑さマシマシですが、6号路の沢筋は辛うじて涼味♪
16
8/2 11:10
36. 低いところまで降りてくるとかなり蒸し暑さマシマシですが、6号路の沢筋は辛うじて涼味♪
37. 手ぶれ補正技術の著しい進歩で、手持ちスローシャッターがちゃんと決まるようになったのは本当にありがたいです☆
15
8/2 11:14
37. 手ぶれ補正技術の著しい進歩で、手持ちスローシャッターがちゃんと決まるようになったのは本当にありがたいです☆
38. とにかく暑い!の一言に尽きる高尾山プチハイクでしたが、山頂のキンキンに冷えた自販機コカコーラ、そして天狗焼、下山後の土産物街のかき氷のおかげで、お腹の充実度増し増しなひとときとなりました。
2023年08月02日 18:39撮影
25
8/2 18:39
38. とにかく暑い!の一言に尽きる高尾山プチハイクでしたが、山頂のキンキンに冷えた自販機コカコーラ、そして天狗焼、下山後の土産物街のかき氷のおかげで、お腹の充実度増し増しなひとときとなりました。
39. 正午前で焼けるように暑い高尾山口駅から電車に乗り終了〜。
しかしこの後、高尾・八王子・町田で乗り換える時はもっと暑かった……w
15
8/2 11:55
39. 正午前で焼けるように暑い高尾山口駅から電車に乗り終了〜。
しかしこの後、高尾・八王子・町田で乗り換える時はもっと暑かった……w
40. うちのにゃんこ雪丸殿。
なぜかクーラーは余り好きではなく、風通しの良いところを選んでゴロゴロ・ダラダラしていることが多いですが、とりあえず食欲モリモリで元気です☆
36
40. うちのにゃんこ雪丸殿。
なぜかクーラーは余り好きではなく、風通しの良いところを選んでゴロゴロ・ダラダラしていることが多いですが、とりあえず食欲モリモリで元気です☆
ちっともショボいレコなんかじゃ有りませんよ〜、
暑熱順化トレーニングで高尾山へ行ってみようかな、
と思っている人たちには貴重なレコですよー!
レンゲショウマもどれくらい咲いたかな、って気になっていますし。
写真、ホント可愛らしい。
写真の撮り方ひとつで語りかけてくる表情が変わりますね。
ゆきまる@bobandouさんが仰せのように這いつくばって見なければいけないので( ̄▽ ̄;)、実際はよく見たこと無いのですよね。
アップされた写真をまじまじと間近で見られて助かります(笑)。
東南アジアへ行かれるなんて!?
わぁ、鉄道の旅だったらタイ!
マレーシア?
沢山写真撮って来てくださいね、
車窓からの風景、ギリギリに走る車両、駅のホーム、駅舎、駅弁、市場、……
購入したもの、おかあさまへのお土産品、あれもこれも見たいです!
楽しい旅になりますように!!
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
そうですね……暑さ慣れで高尾山に行こうと思っている方には「高尾山なう!」をお届けできたと思います w
レンゲショウマをはじめ今回の花ボケボケカット、望遠マクロ状態で撮っているのですが(花の大きさよりも画像の大きさの方が全然巨大 w)、それを相当なローアングルで、正確なピントで撮れるようになったのは、本当に技術の進歩です
東南アジアの鉄道の旅、タイの鉄道も変化の真っ最中で、久々に訪れたいのはやまやまですが、とりあえずタイは来年春以後に回しまして、2020年代最初の外遊はインドネシアを選びました。ジャカルタに行った東京の電車を7年ぶりに追っかけるためで、今日到着後早速埼京線に乗りました w
一応長距離夜行列車の旅もしますが、昔の大垣夜行みたいな列車もあり、ヤマレコの日記に上げるのはちょいと勇気が要ります www
母は外国の食いものや衣料が好きではないので (その割には景色目当てで、昔は外国にツアーで出かけていました www)、外国では土産は買って来るなと言われておりまして w、時間があれば自分用にコーヒーやミルクティーの粉などを買うつもりです。バティック(インドネシアのろうけつ染め)が欲しい!という親しい人が身の回りにいればデパートにしばらく篭りますが、特にいませんのでスーパーでさっくりと w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する