ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5784073
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山盛夏 いろはの森→山頂→薬王院→霞台→琵琶滝

2023年08月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
6.8km
登り
429m
下り
450m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
2:00
合計
4:22
距離 6.8km 登り 429m 下り 468m
7:24
4
7:44
7:48
37
8:25
8:27
16
いろはの森コースと4号路の合流点
8:43
9:06
19
9:25
10:03
6
10:09
4
10:13
10:18
2
10:20
10:28
5
10:33
10:39
17
10:56
10:59
5
11:04
11:06
19
11:27
11:44
2
千代ノ屋 (かき氷)
天候 快晴! 暑い! 
それでも前日の雨で冷やされた結果、ここしばらくの酷暑と比べればややマシ。
アメダス八王子の気温:8時26.8度、9時29.4度、10時31.2度、11時32.5度。
最高は14時に34.3度。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……JR中央線・京王高尾線の高尾駅から京王バス小仏行きで日影下車。
GOAL……京王高尾線の高尾山口駅まで。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
いろはの森コース、4号路、霞台から琵琶滝へ降りる道、6号路は、いずれも一般的なハイキングコースですので、足ごしらえはしっかりと。
01. 高尾7時12分の小仏行きバスに乗り、日影にて下車。大部分の客がここで降りました。
2023年08月02日 18:47撮影 by  iPhone XR, Apple
9
8/2 18:47
01. 高尾7時12分の小仏行きバスに乗り、日影にて下車。大部分の客がここで降りました。
02. 日影沢は植生保護のため多くの場所でロープが張られていますが、駐車場の前は沢に下りることができます。流れをスローシャッターで撮り、涼味を感じまくりました。
2023年08月02日 07:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
8/2 7:32
02. 日影沢は植生保護のため多くの場所でロープが張られていますが、駐車場の前は沢に下りることができます。流れをスローシャッターで撮り、涼味を感じまくりました。
03. しばらくまともにヤマレコ活動するヒマがなかったため、久しぶりに聴く沢音、そしてあふれんばかりの森の香りを楽しみつつ深呼吸しました♪
2023年08月02日 07:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
19
8/2 7:37
03. しばらくまともにヤマレコ活動するヒマがなかったため、久しぶりに聴く沢音、そしてあふれんばかりの森の香りを楽しみつつ深呼吸しました♪
04. 平日ということもあり、日影キャンプ場は僅かな客のみ。真上にはちょっと珍しい感じの雲が。前日の雨がどんどん蒸発し、雲の形も変わって行きました。
2023年08月02日 07:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
8/2 7:47
04. 平日ということもあり、日影キャンプ場は僅かな客のみ。真上にはちょっと珍しい感じの雲が。前日の雨がどんどん蒸発し、雲の形も変わって行きました。
05. いろはの森コースを登り始めたところにある大ケヤキ。幹の雰囲気が貫禄たっぷり☆
2023年08月02日 07:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
22
8/2 7:53
05. いろはの森コースを登り始めたところにある大ケヤキ。幹の雰囲気が貫禄たっぷり☆
06. いろはの森コース、こんな感じの道が続きます。雰囲気は素晴らしく、しかも余り人とすれ違わず、静かにマイペースで高尾の森を味わう珠玉のコースだと思います♪
2023年08月02日 08:03撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
8/2 8:03
06. いろはの森コース、こんな感じの道が続きます。雰囲気は素晴らしく、しかも余り人とすれ違わず、静かにマイペースで高尾の森を味わう珠玉のコースだと思います♪
07. まともに山に登るのは約40日ぶりで、多忙の中ですっかり脚力も弱り、この猛暑の中、高尾山ですら果たして登れるのだろうか?とビビっていたのですが、美しい緑を眺めながら順調に登れました。
2023年08月02日 08:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
8/2 8:06
07. まともに山に登るのは約40日ぶりで、多忙の中ですっかり脚力も弱り、この猛暑の中、高尾山ですら果たして登れるのだろうか?とビビっていたのですが、美しい緑を眺めながら順調に登れました。
08. 前日の雨で辛うじて冷やされ、木々も水分を吸った結果、緑が本当に瑞々しく癒されました♪
2023年08月02日 08:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
8/2 8:10
08. 前日の雨で辛うじて冷やされ、木々も水分を吸った結果、緑が本当に瑞々しく癒されました♪
09. いろはの森コースから4号路に入ると、さらに巨樹の森は深く美しく!
2023年08月02日 08:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
8/2 8:29
09. いろはの森コースから4号路に入ると、さらに巨樹の森は深く美しく!
10. 暑い暑いと言いながらも、頭上の緑を楽しみ余裕もあり、熱中症にならなくて良かったです。
2023年08月02日 08:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
8/2 8:35
10. 暑い暑いと言いながらも、頭上の緑を楽しみ余裕もあり、熱中症にならなくて良かったです。
11. 巨樹の中の巨樹が現れると、高尾山頂はもうすぐ!
2023年08月02日 08:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
8/2 8:38
11. 巨樹の中の巨樹が現れると、高尾山頂はもうすぐ!
12. 抜けるような青空の高尾山頂に到着!
ただでさえ酷暑ですので、早朝から登って来る人は耐暑訓練のハイカーと思われる人ばかり。その僅かな人々も日陰に逃げています w
2023年08月02日 08:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
20
8/2 8:43
12. 抜けるような青空の高尾山頂に到着!
ただでさえ酷暑ですので、早朝から登って来る人は耐暑訓練のハイカーと思われる人ばかり。その僅かな人々も日陰に逃げています w
13. 高尾山頂のお楽しみ・大展望! 
真夏の山らしさ全開の風景が広がっていました。
2023年08月02日 09:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
23
8/2 9:06
13. 高尾山頂のお楽しみ・大展望! 
真夏の山らしさ全開の風景が広がっていました。
14. 丹沢は超くっきり!
2023年08月02日 08:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
8/2 8:46
14. 丹沢は超くっきり!
15. 富嶽だけは濛々と上がってくる雲にお隠れ w
大室山を入れて雰囲気を出してみました。
2023年08月02日 08:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
22
8/2 8:53
15. 富嶽だけは濛々と上がってくる雲にお隠れ w
大室山を入れて雰囲気を出してみました。
16. 三ツ峠山&本社ヶ丸方面!
手前の道志・中央線南側の山々は、如何にも暑そうです w
2023年08月02日 08:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
8/2 8:52
16. 三ツ峠山&本社ヶ丸方面!
手前の道志・中央線南側の山々は、如何にも暑そうです w
17. 鳳凰のような雲あらわる☆
2023年08月02日 08:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
21
8/2 8:56
17. 鳳凰のような雲あらわる☆
18. 山頂直下を巻いて6号路と稲荷山コースをつなぐ道を初めて歩いてみました。なかなか良い雰囲気!
2023年08月02日 09:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
8/2 9:10
18. 山頂直下を巻いて6号路と稲荷山コースをつなぐ道を初めて歩いてみました。なかなか良い雰囲気!
19. さらにモミジの緑を楽しみながら車道を歩き薬王院へ。
メマトイ系がやたらと多く、次第にダッシュ気味に (汗
2023年08月02日 09:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
8/2 9:20
19. さらにモミジの緑を楽しみながら車道を歩き薬王院へ。
メマトイ系がやたらと多く、次第にダッシュ気味に (汗
20. 薬王院に到着!
凄まじい酷暑でも無事登れたことに感謝しつつ、毎度ではありますが世界平和、そして久々の海外旅行の無事を祈念しました。
2023年08月02日 22:01撮影 by  iPhone XR, Apple
14
8/2 22:01
20. 薬王院に到着!
凄まじい酷暑でも無事登れたことに感謝しつつ、毎度ではありますが世界平和、そして久々の海外旅行の無事を祈念しました。
21. レンゲショウマの季節となりました。
2023年08月02日 09:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
27
8/2 9:42
21. レンゲショウマの季節となりました。
22. 可憐です♪
2023年08月02日 09:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
30
8/2 9:48
22. 可憐です♪
23. バック次第で表情も幻想的になります☆
2023年08月02日 09:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
26
8/2 9:50
23. バック次第で表情も幻想的になります☆
24. 白く清浄なのが良き♪
2023年08月02日 09:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
19
8/2 9:52
24. 白く清浄なのが良き♪
25. バリアングル付きのミラーレス一眼をようやく導入して、下から見上げるように撮ってみました。(これまでは這いつくばらないと撮れないアングル……技術の進歩さまさまです。
2023年08月02日 09:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
24
8/2 9:46
25. バリアングル付きのミラーレス一眼をようやく導入して、下から見上げるように撮ってみました。(これまでは這いつくばらないと撮れないアングル……技術の進歩さまさまです。
26. 他の夏の花も負けていません。
2023年08月02日 09:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
8/2 9:56
26. 他の夏の花も負けていません。
27. 優雅な紫色の桔梗♪
2023年08月02日 09:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
19
8/2 9:58
27. 優雅な紫色の桔梗♪
28. 紫陽花も辛うじて美しく。
2023年08月02日 10:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
8/2 10:01
28. 紫陽花も辛うじて美しく。
29. 今回の切り株アートは、久しぶりに復活する八王子まつり。
提灯のつくりが細かっ ww
2023年08月02日 22:07撮影 by  iPhone XR, Apple
17
8/2 22:07
29. 今回の切り株アートは、久しぶりに復活する八王子まつり。
提灯のつくりが細かっ ww
30. ケーブルカー高尾山駅前からの北高尾、そして奥多摩の眺め☆
2023年08月02日 10:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
8/2 10:20
30. ケーブルカー高尾山駅前からの北高尾、そして奥多摩の眺め☆
31. 雲取山・御前山・鷹ノ巣山 (たぶん) を遠望。
この方面、かなりご無沙汰になってしまい……久しぶりに登りたいものですが、まずはヒマが必要です (汗
2023年08月02日 10:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
8/2 10:22
31. 雲取山・御前山・鷹ノ巣山 (たぶん) を遠望。
この方面、かなりご無沙汰になってしまい……久しぶりに登りたいものですが、まずはヒマが必要です (汗
32. 霞台から仏果山方面を望む時の深山幽谷っぽい雰囲気が結構好きです。
2023年08月02日 10:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
8/2 10:33
32. 霞台から仏果山方面を望む時の深山幽谷っぽい雰囲気が結構好きです。
33. 霞台から、手前は橋本界隈、右奥は横浜みなとみらい。房総もうっすらと見えているという……。
2023年08月02日 10:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
8/2 10:36
33. 霞台から、手前は橋本界隈、右奥は横浜みなとみらい。房総もうっすらと見えているという……。
34. 霞台から一気に下り、病院道との分岐で美しい森を眺めながら小休止しました。
2023年08月02日 10:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
8/2 10:58
34. 霞台から一気に下り、病院道との分岐で美しい森を眺めながら小休止しました。
35. 前日のゲリラ豪雨、高尾山ではあまり降らなかったようで、琵琶滝は水量細め。
2023年08月02日 11:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
8/2 11:04
35. 前日のゲリラ豪雨、高尾山ではあまり降らなかったようで、琵琶滝は水量細め。
36. 低いところまで降りてくるとかなり蒸し暑さマシマシですが、6号路の沢筋は辛うじて涼味♪
2023年08月02日 11:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
8/2 11:10
36. 低いところまで降りてくるとかなり蒸し暑さマシマシですが、6号路の沢筋は辛うじて涼味♪
37. 手ぶれ補正技術の著しい進歩で、手持ちスローシャッターがちゃんと決まるようになったのは本当にありがたいです☆
2023年08月02日 11:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
8/2 11:14
37. 手ぶれ補正技術の著しい進歩で、手持ちスローシャッターがちゃんと決まるようになったのは本当にありがたいです☆
38. とにかく暑い!の一言に尽きる高尾山プチハイクでしたが、山頂のキンキンに冷えた自販機コカコーラ、そして天狗焼、下山後の土産物街のかき氷のおかげで、お腹の充実度増し増しなひとときとなりました。
2023年08月02日 18:39撮影
25
8/2 18:39
38. とにかく暑い!の一言に尽きる高尾山プチハイクでしたが、山頂のキンキンに冷えた自販機コカコーラ、そして天狗焼、下山後の土産物街のかき氷のおかげで、お腹の充実度増し増しなひとときとなりました。
39. 正午前で焼けるように暑い高尾山口駅から電車に乗り終了〜。
しかしこの後、高尾・八王子・町田で乗り換える時はもっと暑かった……w
2023年08月02日 11:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
8/2 11:55
39. 正午前で焼けるように暑い高尾山口駅から電車に乗り終了〜。
しかしこの後、高尾・八王子・町田で乗り換える時はもっと暑かった……w
40. うちのにゃんこ雪丸殿。
なぜかクーラーは余り好きではなく、風通しの良いところを選んでゴロゴロ・ダラダラしていることが多いですが、とりあえず食欲モリモリで元気です☆
36
40. うちのにゃんこ雪丸殿。
なぜかクーラーは余り好きではなく、風通しの良いところを選んでゴロゴロ・ダラダラしていることが多いですが、とりあえず食欲モリモリで元気です☆
撮影機器:

感想

ヤマレコを開くと高い山の絶景がてんこ盛りな今日この頃ですが、仕事やら何やらが忙しく、山に出かける時間も、ヤマレコをじっくり眺める時間もないまま、クーラーがガンガン効いた部屋で仕事をする日々が続いておりました。しかし間もなく、ものすごく久しぶりに東南アジアを旅行することから (鉄ヲタ目的ですが w)、暑さには慣れておかなければなりません。そこで、幸いにして仕事も一段落したことから、「安い・美味い・早い、困ったときの」高尾山に出かけて参りました。

酷暑の高尾山に登ろうという人のほとんどは、恐らく夏本番の高い山を目指すにあたり暑さ慣れしておこうという感じのハイカーが多く、加えて午前10時頃から外国人や観光客がぼちぼち増え始めたかな、という感じでしたが、何はともあれ普段の平日と比べても人は少なめでした。さらに元々人の少ないコースを選べば、とても高尾山とは思えない静かでマイペースな山行を楽しむことも出来る感じです。とはいえ、高尾山は美味いものも楽しめる山であり、お店が儲かってナンボ。やっぱり酷暑がおさまり、お店も潤おうと良いのかな……と思ったりしました。

以上、居並ぶ高い山のレコと比べれば、如何にも暑そうでショボいレコで恐縮ですが、ご覧頂きありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

ゆきまる@bobandouさんおはようございます♪

ちっともショボいレコなんかじゃ有りませんよ〜、

暑熱順化トレーニングで高尾山へ行ってみようかな、
と思っている人たちには貴重なレコですよー!
レンゲショウマもどれくらい咲いたかな、って気になっていますし。
写真、ホント可愛らしい。
写真の撮り方ひとつで語りかけてくる表情が変わりますね。
ゆきまる@bobandouさんが仰せのように這いつくばって見なければいけないので( ̄▽ ̄;)、実際はよく見たこと無いのですよね。
アップされた写真をまじまじと間近で見られて助かります(笑)。

東南アジアへ行かれるなんて!?
わぁ、鉄道の旅だったらタイ!
マレーシア?
沢山写真撮って来てくださいね、

車窓からの風景、ギリギリに走る車両、駅のホーム、駅舎、駅弁、市場、……
購入したもの、おかあさまへのお土産品、あれもこれも見たいです!

楽しい旅になりますように!!
2023/8/5 6:40
>miketamaさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
そうですね……暑さ慣れで高尾山に行こうと思っている方には「高尾山なう!」をお届けできたと思います w
レンゲショウマをはじめ今回の花ボケボケカット、望遠マクロ状態で撮っているのですが(花の大きさよりも画像の大きさの方が全然巨大 w)、それを相当なローアングルで、正確なピントで撮れるようになったのは、本当に技術の進歩です ご覧の方々にも、これまでなかなかないアングルをご覧に入れたと思っております

東南アジアの鉄道の旅、タイの鉄道も変化の真っ最中で、久々に訪れたいのはやまやまですが、とりあえずタイは来年春以後に回しまして、2020年代最初の外遊はインドネシアを選びました。ジャカルタに行った東京の電車を7年ぶりに追っかけるためで、今日到着後早速埼京線に乗りました w
一応長距離夜行列車の旅もしますが、昔の大垣夜行みたいな列車もあり、ヤマレコの日記に上げるのはちょいと勇気が要ります www

母は外国の食いものや衣料が好きではないので (その割には景色目当てで、昔は外国にツアーで出かけていました www)、外国では土産は買って来るなと言われておりまして w、時間があれば自分用にコーヒーやミルクティーの粉などを買うつもりです。バティック(インドネシアのろうけつ染め)が欲しい!という親しい人が身の回りにいればデパートにしばらく篭りますが、特にいませんのでスーパーでさっくりと w
2023/8/6 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら