 快晴の日曜日。はじめての東吾野駅に到着です。
									
																	
											快晴の日曜日。はじめての東吾野駅に到着です。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		1/18 8:14
																											
								 
								
								
										快晴の日曜日。はじめての東吾野駅に到着です。								
						 							
												
  						
																	
										 駅前の公文が山小屋風でかっこいい。
									
																	
											駅前の公文が山小屋風でかっこいい。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		1/18 8:15
																											
								 
								
								
										駅前の公文が山小屋風でかっこいい。								
						 							
												
  						
																	
										 吾那(あがな)神社が登山口です。ここから階段を上りましたが、国道をそのまま進めば立派な鳥居を通って上れます。
									
																	
											吾那(あがな)神社が登山口です。ここから階段を上りましたが、国道をそのまま進めば立派な鳥居を通って上れます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		1/18 8:45
																											
								 
								
								
										吾那(あがな)神社が登山口です。ここから階段を上りましたが、国道をそのまま進めば立派な鳥居を通って上れます。								
						 							
												
  						
																	
										 拝殿の右奥から登山道が始まります。
									
																	
											拝殿の右奥から登山道が始まります。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		1/18 8:48
																											
								 
								
								
										拝殿の右奥から登山道が始まります。								
						 							
												
  						
																	
										 南側の眺めのいい斜面をジグザグに上って尾根に乗っかり、歩きやすい道を北に進みます。
									
																	
											南側の眺めのいい斜面をジグザグに上って尾根に乗っかり、歩きやすい道を北に進みます。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		1/18 8:59
																											
								 
								
								
										南側の眺めのいい斜面をジグザグに上って尾根に乗っかり、歩きやすい道を北に進みます。								
						 							
												
  						
																	
										 鉄塔で東西の視界が開けます。いい天気です。大高山のバックに大持山や武甲山などが見えます。
									
																	
											鉄塔で東西の視界が開けます。いい天気です。大高山のバックに大持山や武甲山などが見えます。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		1/18 9:04
																											
								 
								
								
										鉄塔で東西の視界が開けます。いい天気です。大高山のバックに大持山や武甲山などが見えます。								
						 							
												
  						
																	
										 女坂はまき道です。ここは男坂を上って見晴らしのいい橋本山へ向かいましょう。
									
																	
											女坂はまき道です。ここは男坂を上って見晴らしのいい橋本山へ向かいましょう。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		1/18 9:18
																											
								 
								
								
										女坂はまき道です。ここは男坂を上って見晴らしのいい橋本山へ向かいましょう。								
						 							
												
  						
																	
										 秀虎やまめクラブ作成の絵地図が素晴らしい。コース中の標識も同クラブによるもののようです。
									
																	
											秀虎やまめクラブ作成の絵地図が素晴らしい。コース中の標識も同クラブによるもののようです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		1/18 9:19
																											
								 
								
								
										秀虎やまめクラブ作成の絵地図が素晴らしい。コース中の標識も同クラブによるもののようです。								
						 							
												
  						
																	
										 橋本山に着きました。コース前半でいちばん見晴らしのよい場所です。
									
																	
											橋本山に着きました。コース前半でいちばん見晴らしのよい場所です。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		1/18 9:23
																											
								 
								
								
										橋本山に着きました。コース前半でいちばん見晴らしのよい場所です。								
						 							
												
  						
																	
										 大高山の向こうに蕎麦粒山。
									
																	
											大高山の向こうに蕎麦粒山。											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		1/18 9:26
																											
								 
								
								
										大高山の向こうに蕎麦粒山。								
						 							
												
  						
																	
										 大持山・小持山・武川岳・武甲山。手前に古御岳と伊豆ヶ岳。一番左の山(鳥首峠とウノタワの間)に名前はあるのでしょうか?
									
																	
											大持山・小持山・武川岳・武甲山。手前に古御岳と伊豆ヶ岳。一番左の山(鳥首峠とウノタワの間)に名前はあるのでしょうか?											
													2015年01月18日 09:29撮影																								
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		1/18 9:29
																											
								 
								
								
										大持山・小持山・武川岳・武甲山。手前に古御岳と伊豆ヶ岳。一番左の山(鳥首峠とウノタワの間)に名前はあるのでしょうか?								
						 							
												
  						
																	
										 橋本山からしばらくの樹林歩きの後、山上の桃源郷、ユガテに到着しました。正面の山はスカリ山と思われます。
									
																	
											橋本山からしばらくの樹林歩きの後、山上の桃源郷、ユガテに到着しました。正面の山はスカリ山と思われます。											
													2015年01月18日 09:45撮影																								
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		1/18 9:45
																											
								 
								
								
										橋本山からしばらくの樹林歩きの後、山上の桃源郷、ユガテに到着しました。正面の山はスカリ山と思われます。								
						 							
												
  						
																	
										 休憩スペースもあります。シーズンには売店にでもなりそうな小屋もありました。
									
																	
											休憩スペースもあります。シーズンには売店にでもなりそうな小屋もありました。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		1/18 9:47
																											
								 
								
								
										休憩スペースもあります。シーズンには売店にでもなりそうな小屋もありました。								
						 							
												
  						
																	
										 ユガテの語源。
									
																	
											ユガテの語源。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		1/18 9:49
																											
								 
								
								
										ユガテの語源。								
						 							
												
  						
																	
										 エビガ坂へ向かうコースが民家のど真ん中を通っています。すみません、お邪魔します。
									
																	
											エビガ坂へ向かうコースが民家のど真ん中を通っています。すみません、お邪魔します。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		1/18 9:51
																											
								 
								
								
										エビガ坂へ向かうコースが民家のど真ん中を通っています。すみません、お邪魔します。								
						 							
												
  						
																	
										 一週間ぶりのエビガ坂です。一本杉峠に向かいます。左のルートは先週通ったばかりなので、いったん鎌北湖方面へ下り、十二曲りへ上りかえします。
									
																	
											一週間ぶりのエビガ坂です。一本杉峠に向かいます。左のルートは先週通ったばかりなので、いったん鎌北湖方面へ下り、十二曲りへ上りかえします。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		1/18 10:04
																											
								 
								
								
										一週間ぶりのエビガ坂です。一本杉峠に向かいます。左のルートは先週通ったばかりなので、いったん鎌北湖方面へ下り、十二曲りへ上りかえします。								
						 							
												
  						
																	
										 少しだけ先週の逆コースを歩きます。正面の尾根を上るとスカリ山ですが、左折して鎌北湖方面へ下ります。
									
																	
											少しだけ先週の逆コースを歩きます。正面の尾根を上るとスカリ山ですが、左折して鎌北湖方面へ下ります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		1/18 10:07
																											
								 
								
								
										少しだけ先週の逆コースを歩きます。正面の尾根を上るとスカリ山ですが、左折して鎌北湖方面へ下ります。								
						 							
												
  						
																	
										 大谷木?集落の分岐です。道標がないのですが獅子ヶ滝方面へ向かいます。
									
																	
											大谷木?集落の分岐です。道標がないのですが獅子ヶ滝方面へ向かいます。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		1/18 10:23
																											
								 
								
								
										大谷木?集落の分岐です。道標がないのですが獅子ヶ滝方面へ向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										 途中紆余曲折を経て、十二曲り・一本杉方面への登山口に着きました。
									
																	
											途中紆余曲折を経て、十二曲り・一本杉方面への登山口に着きました。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		1/18 10:45
																											
								 
								
								
										途中紆余曲折を経て、十二曲り・一本杉方面への登山口に着きました。								
						 							
												
  						
																	
										 鉄塔を通過しますが、25000分の1地形図には記載がありません。
									
																	
											鉄塔を通過しますが、25000分の1地形図には記載がありません。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		1/18 20:29
																											
								 
								
								
										鉄塔を通過しますが、25000分の1地形図には記載がありません。								
						 							
												
  						
																	
										 十二曲り?の分岐。5つ前の写真を左へ進むとここで合流します。顔振峠方面へ先週と同じルートを進みます。
									
																	
											十二曲り?の分岐。5つ前の写真を左へ進むとここで合流します。顔振峠方面へ先週と同じルートを進みます。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		1/18 11:10
																											
								 
								
								
										十二曲り?の分岐。5つ前の写真を左へ進むとここで合流します。顔振峠方面へ先週と同じルートを進みます。								
						 							
												
  						
																	
										 分岐を右折するとすぐに一本杉(峠)。もう少し大きいと思っていました。
									
																	
											分岐を右折するとすぐに一本杉(峠)。もう少し大きいと思っていました。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		1/18 20:29
																											
								 
								
								
										分岐を右折するとすぐに一本杉(峠)。もう少し大きいと思っていました。								
						 							
												
  						
																	
										 しばらく下るとカイ立場。「山と高原地図」には「分岐注意」とありますが、私設の道標や…
									
																	
											しばらく下るとカイ立場。「山と高原地図」には「分岐注意」とありますが、私設の道標や…											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		1/18 11:30
																											
								 
								
								
										しばらく下るとカイ立場。「山と高原地図」には「分岐注意」とありますが、私設の道標や…								
						 							
												
  						
																	
										 当局による立派な道標もあり、迷いようがありません。
									
																	
											当局による立派な道標もあり、迷いようがありません。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		1/18 11:30
																											
								 
								
								
										当局による立派な道標もあり、迷いようがありません。								
						 							
												
  						
																	
										 カイ立場から鼻曲山に向かいますが、すぐ岩場になります。
									
																	
											カイ立場から鼻曲山に向かいますが、すぐ岩場になります。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		1/18 11:34
																											
								 
								
								
										カイ立場から鼻曲山に向かいますが、すぐ岩場になります。								
						 							
												
  						
																	
										 右に巻けそうなところがあるのですが、右側が切れ落ちているので、素直に岩場を歩くほうが安全だと思いました。
									
																	
											右に巻けそうなところがあるのですが、右側が切れ落ちているので、素直に岩場を歩くほうが安全だと思いました。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		1/18 11:35
																											
								 
								
								
										右に巻けそうなところがあるのですが、右側が切れ落ちているので、素直に岩場を歩くほうが安全だと思いました。								
						 							
												
  						
																	
										 何者かかが木の根元を掘ったあとがありました。だれ(何)の仕業ですかね?
									
																	
											何者かかが木の根元を掘ったあとがありました。だれ(何)の仕業ですかね?											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		1/18 11:40
																											
								 
								
								
										何者かかが木の根元を掘ったあとがありました。だれ(何)の仕業ですかね?								
						 							
												
  						
																	
										 鼻曲山(標識のあるところ)手前のピーク。こちらのほうが木々の隙間が大きいので眺めがいいです。
									
																	
											鼻曲山(標識のあるところ)手前のピーク。こちらのほうが木々の隙間が大きいので眺めがいいです。											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		1/18 11:46
																											
								 
								
								
										鼻曲山(標識のあるところ)手前のピーク。こちらのほうが木々の隙間が大きいので眺めがいいです。								
						 							
												
  						
																	
										 先週訪れた越上山を見ます。こっちから見ると立派ですね。
									
																	
											先週訪れた越上山を見ます。こっちから見ると立派ですね。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		1/18 11:50
																											
								 
								
								
										先週訪れた越上山を見ます。こっちから見ると立派ですね。								
						 							
												
  						
																	
										 鼻曲山頂です。こちらは木々の隙間がないので1つ手前のピークよりも眺めはよくありません。
									
																	
											鼻曲山頂です。こちらは木々の隙間がないので1つ手前のピークよりも眺めはよくありません。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		1/18 11:56
																											
								 
								
								
										鼻曲山頂です。こちらは木々の隙間がないので1つ手前のピークよりも眺めはよくありません。								
						 							
												
  						
																	
										 鼻曲山から急坂を下ります。このときまた左ひざをやってしまいました。(-_-)
									
																	
											鼻曲山から急坂を下ります。このときまた左ひざをやってしまいました。(-_-)											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		1/18 12:07
																											
								 
								
								
										鼻曲山から急坂を下ります。このときまた左ひざをやってしまいました。(-_-)								
						 							
												
  						
																	
										 先週歩いたラインと思われますが、まったく同定できません。もっと勉強しよう。
									
																	
											先週歩いたラインと思われますが、まったく同定できません。もっと勉強しよう。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		1/18 12:13
																											
								 
								
								
										先週歩いたラインと思われますが、まったく同定できません。もっと勉強しよう。								
						 							
												
  						
																	
										 天望峠を通過。名前負けですな。
									
																	
											天望峠を通過。名前負けですな。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		1/18 12:36
																											
								 
								
								
										天望峠を通過。名前負けですな。								
						 							
												
  						
																	
										 真新しい祠がありました。
									
																	
											真新しい祠がありました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		1/18 12:46
																											
								 
								
								
										真新しい祠がありました。								
						 							
												
  						
																	
										 左の狛犬は骨のようなものを咥えています。お茶目です。
									
																	
											左の狛犬は骨のようなものを咥えています。お茶目です。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		1/18 12:46
																											
								 
								
								
										左の狛犬は骨のようなものを咥えています。お茶目です。								
						 							
												
  						
																	
										 桂木観音のすぐ前にトイレと見晴らしのよいベンチがあります。人なつこいワイルドな少年に遭遇しました。
									
																	
											桂木観音のすぐ前にトイレと見晴らしのよいベンチがあります。人なつこいワイルドな少年に遭遇しました。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		1/18 13:10
																											
								 
								
								
										桂木観音のすぐ前にトイレと見晴らしのよいベンチがあります。人なつこいワイルドな少年に遭遇しました。								
						 							
												
  						
																	
										 こういうのを見ると、つい触ってみたくなります。
									
																	
											こういうのを見ると、つい触ってみたくなります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		1/18 13:11
																											
								 
								
								
										こういうのを見ると、つい触ってみたくなります。								
						 							
												
  						
																	
										 桂木観音界隈で10人前後の大グループに3組も遭遇しました。
									
																	
											桂木観音界隈で10人前後の大グループに3組も遭遇しました。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		1/18 13:12
																											
								 
								
								
										桂木観音界隈で10人前後の大グループに3組も遭遇しました。								
						 							
												
  						
																	
										 大高取山三角点。とても広いスペースですが眺望はまったくありません。
									
																	
											大高取山三角点。とても広いスペースですが眺望はまったくありません。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		1/18 13:32
																											
								 
								
								
										大高取山三角点。とても広いスペースですが眺望はまったくありません。								
						 							
												
  						
																	
										 西山高取トライアングル? 要するに三又です。
									
																	
											西山高取トライアングル? 要するに三又です。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		1/18 13:58
																											
								 
								
								
										西山高取トライアングル? 要するに三又です。								
						 							
												
  						
																	
										 落雷を受けた杉?の木。
									
																	
											落雷を受けた杉?の木。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		1/18 14:00
																											
								 
								
								
										落雷を受けた杉?の木。								
						 							
												
  						
																	
										 西山高取の展望所。都市部の見晴らしがすばらしい。
									
																	
											西山高取の展望所。都市部の見晴らしがすばらしい。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		1/18 14:01
																											
								 
								
								
										西山高取の展望所。都市部の見晴らしがすばらしい。								
						 							
												
  						
																	
										 西武ドーム。右の高層ビルが気になる。どこだ?
									
																	
											西武ドーム。右の高層ビルが気になる。どこだ?											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		1/18 14:19
																											
								 
								
								
										西武ドーム。右の高層ビルが気になる。どこだ?								
						 							
												
  						
																	
										 山を再開してから3か月、ついに田無タワーを確認! 肉眼だと確信が持てなかったのですが30倍ズームのおかげです。
									
																	
											山を再開してから3か月、ついに田無タワーを確認! 肉眼だと確信が持てなかったのですが30倍ズームのおかげです。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		1/18 14:23
																											
								 
								
								
										山を再開してから3か月、ついに田無タワーを確認! 肉眼だと確信が持てなかったのですが30倍ズームのおかげです。								
						 							
												
  						
																	
										 鉄塔銀座の向こうに新宿の高層ビル群。六本木の森タワーがちゃっかり紛れこんでいます。
									
																	
											鉄塔銀座の向こうに新宿の高層ビル群。六本木の森タワーがちゃっかり紛れこんでいます。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		1/18 14:25
																											
								 
								
								
										鉄塔銀座の向こうに新宿の高層ビル群。六本木の森タワーがちゃっかり紛れこんでいます。								
						 							
												
  						
																	
										 ここは、ほぼ無風で日差しがあるのでポカポカ陽気。「ナオコおばあちゃんの縁側日記」状態です。下山するのが勿体ない。
									
																	
											ここは、ほぼ無風で日差しがあるのでポカポカ陽気。「ナオコおばあちゃんの縁側日記」状態です。下山するのが勿体ない。											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		1/18 14:30
																											
								 
								
								
										ここは、ほぼ無風で日差しがあるのでポカポカ陽気。「ナオコおばあちゃんの縁側日記」状態です。下山するのが勿体ない。								
						 							
												
  						
																	
										 結局1時間も滞在してしまいました。ぼちぼち越生駅へ向かいます。
									
																	
											結局1時間も滞在してしまいました。ぼちぼち越生駅へ向かいます。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		1/18 15:08
																											
								 
								
								
										結局1時間も滞在してしまいました。ぼちぼち越生駅へ向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										 越生神社を経由して越生駅に到着しました。お疲れ様でした。
									
																	
											越生神社を経由して越生駅に到着しました。お疲れ様でした。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		1/18 15:29
																											
								 
								
								
										越生神社を経由して越生駅に到着しました。お疲れ様でした。								
						 							
												
  						
																	
										 東武から西武への乗り換え地、川越の「日高屋」でチョイ飲み。バクダン炒めがビールに合います。
									
																	
											東武から西武への乗り換え地、川越の「日高屋」でチョイ飲み。バクダン炒めがビールに合います。											
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																		1/18 16:32
																											
								 
								
								
										東武から西武への乗り換え地、川越の「日高屋」でチョイ飲み。バクダン炒めがビールに合います。								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する