ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576432
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能3名山、龍崖山と柏木山あたりをteru-3歩・・・♪

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
7.4km
登り
454m
下り
448m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:35
合計
3:01
距離 7.4km 登り 454m 下り 457m
10:23
12
10:35
10:43
56
11:39
12:05
36
12:41
12:42
29
13:11
ゴール地点
天候 文句なしの快晴!!!
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■龍崖山公園の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
■全コース整備された登山道でした。
龍崖山公園、今日のteru-3歩はここから・・・・
3
龍崖山公園、今日のteru-3歩はここから・・・・
まずは少しだけ鳥レコ。
コンデジだと難しいわ〜〜〜
ハキセキレイかな。
20
まずは少しだけ鳥レコ。
コンデジだと難しいわ〜〜〜
ハキセキレイかな。
ツグミ。
ここの遊具で体を温めてスタート!
ストレッチ系が4種類。体ボキボキーーーー、痛ぇ〜!
4
ここの遊具で体を温めてスタート!
ストレッチ系が4種類。体ボキボキーーーー、痛ぇ〜!
まずは尾瀬のヒウチガタケ?
7
まずは尾瀬のヒウチガタケ?
尾瀬ヶ原?
大岳山デス。
伐採された柏木山が良く見えます。
後ろは蕎麦粒山。
10
伐採された柏木山が良く見えます。
後ろは蕎麦粒山。
ちょこっと控えめな富士山。
7
ちょこっと控えめな富士山。
お助けロープのある急場を越えると、
お助けロープのある急場を越えると、
龍崖山(飯能3名山のひとつ)
8
龍崖山(飯能3名山のひとつ)
スカイツリーや、
10
スカイツリーや、
東京タワーなど見えますヨ(高層ビル群にはさまれてます、解るかな〜?)
7
東京タワーなど見えますヨ(高層ビル群にはさまれてます、解るかな〜?)
こちらは蕎麦粒山や有間山、そして”飯能市の最高峰”日向沢ノ峰など・・・・・
5
こちらは蕎麦粒山や有間山、そして”飯能市の最高峰”日向沢ノ峰など・・・・・
武甲山と大持山。
10
武甲山と大持山。
関八州見晴台やとんがりの越上山など・・・
5
関八州見晴台やとんがりの越上山など・・・
こちらは同じ飯能3名山の多峯主山。
4
こちらは同じ飯能3名山の多峯主山。
遠く百名山の筑波山。
9
遠く百名山の筑波山。
山を下りるとロウバイ満開♪
19
山を下りるとロウバイ満開♪
甘〜い香りに包まれる♪
24
甘〜い香りに包まれる♪
空一面。
ココだけ春爛漫♪♪♪
11
ココだけ春爛漫♪♪♪
一体何枚撮れば気が済むの?
17
一体何枚撮れば気が済むの?
お地蔵さんは冬バージョン。
2
お地蔵さんは冬バージョン。
柏木山へ行きます!
ここからペットボトルを被った手作り看板多くなりますヨ!
5
柏木山へ行きます!
ここからペットボトルを被った手作り看板多くなりますヨ!
夏に来てみよう!
1
夏に来てみよう!
スケートリンクがあります!
底まで凍っているので乗っても大丈夫!
5
スケートリンクがあります!
底まで凍っているので乗っても大丈夫!
沢沿いから尾根に出ると柏木山への分岐。
くすの樹カントリーのフェンス沿いに進みます!
沢沿いから尾根に出ると柏木山への分岐。
くすの樹カントリーのフェンス沿いに進みます!
いくつかのピークを越えて山頂です。
5
いくつかのピークを越えて山頂です。
下から覗き撮り〜
8
下から覗き撮り〜
立派な山頂標識もあります。
2
立派な山頂標識もあります。
丹沢方面一望。
関東平野方面、視界150°ぐらい開けてます。
絶景デス!
8
関東平野方面、視界150°ぐらい開けてます。
絶景デス!
TOKYO・・・
加治丘陵の向こうに広がる大都会・・・
3
TOKYO・・・
加治丘陵の向こうに広がる大都会・・・
やっぱりここでも存在感。
7
やっぱりここでも存在感。
相変わらず控えめ。
19
相変わらず控えめ。
プラスチックボックスには色々お宝が?
ノートやパンフレット類の他に救急用品も。
登頂記録をしばし拝読。
2
プラスチックボックスには色々お宝が?
ノートやパンフレット類の他に救急用品も。
登頂記録をしばし拝読。
こんなもありました。
2
こんなもありました。
最後の一枚だったようなので、写真に記憶。
5
最後の一枚だったようなので、写真に記憶。
ペットボトルで作られた人形????
この山のいたる所にあります。
4
ペットボトルで作られた人形????
この山のいたる所にあります。
温度計もペットボトルに包まれる。
3
温度計もペットボトルに包まれる。
ここにも。
かもしか新道を下ります。
以下、手作り案内板のオンパレード!!!
7
かもしか新道を下ります。
以下、手作り案内板のオンパレード!!!
この数字は当たってる。
3
この数字は当たってる。
ここでも10分、どうもこの数字が好きらしい。
5
ここでも10分、どうもこの数字が好きらしい。
こんなのもありました。”やまねのお宿”
1
こんなのもありました。”やまねのお宿”
柏木山だけなら、ここに車を置いてピストン出来ますね。
3
柏木山だけなら、ここに車を置いてピストン出来ますね。
そして、また手作り案内。
1
そして、また手作り案内。
あ〜行って、こ〜行って、まさしくこの通り。
5
あ〜行って、こ〜行って、まさしくこの通り。
下の縦書き部分、”柏山”になってるよ〜。
2
下の縦書き部分、”柏山”になってるよ〜。
フユイチゴ。
”レンタルのニッケン”先には先程登った柏木山が。
1
”レンタルのニッケン”先には先程登った柏木山が。
ぽわぽわ〜♪
”その集団”
これ、何だったっけ〜〜〜
2
これ、何だったっけ〜〜〜
”レンタルのニッケン”脇を進むハイカー
この組み合わせも面白い。
2
”レンタルのニッケン”脇を進むハイカー
この組み合わせも面白い。
工業団地からの登山はこの案内板が目印。
1
工業団地からの登山はこの案内板が目印。
公園の駐車場に戻りました。
お迎えの時間まで車でお昼ねタイム〜〜〜。
4
公園の駐車場に戻りました。
お迎えの時間まで車でお昼ねタイム〜〜〜。

感想

相方が飯能で女子会????があるというので(単なるオバサンの飲み会、食事会、おしゃべりタイムのようですが)、下僕の私としては送ったついでのハイクです。
もちろん、お送り&お迎え付デス、ハイ!
そして、場所が飯能ということでラッキーでした♪時間限定ながら山歩けるからネ♪

4時間ぐらいの限定なら、やっぱりここでショ!と言うことで、1年ほど前にぶらっと訪問した柏木山(前回はレコ上げず)を歩いてきました。

序盤戦は龍崖山。一年チョット前にこの山存在を知り、時々お邪魔しております。低山ながら登山道の雰囲気が良くお気に入りの山。
山頂からの展望もいいですよ!
しばしの休憩の後、柏木山へ。途中ロウバイの甘い香りに誘われながら歩きます。

柏木山は展望の山。何しろ飯能一ですからね。
関東平野一望です。後ろの木々に遮られ強風も気にならず、ここで山メシタイムもいいですね〜
登山道の整備から案内板まで地元の方に支えられてるいい山です。
一度お出掛けください。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1974人

コメント

低山ながら大展望\(◎o◎)/!
柏木山は侮れませんネェ〜!
山頂からの写真を見ていると関東平野の広さを実感です
控えめながらも富士山にも会えて、素敵な3歩道です

しかも近くに尾瀬や満開の蠟梅まで備えてあるなんて
言う事ありませんネ

轟々と烈風吹きすさんだ安達太良山から帰った身としては
ほっこり、ぽかぽかの春の山が何とも暖かく感じてしまいました
2015/1/19 9:29
Re: 低山ながら大展望\(◎o◎)/!
BOKUTYANNさん、こんばんは!

くろがね小屋のレコ拝見しましたヨ〜〜〜
そちらのレコにコメしようと思いましたが、何しろヤマレコの有名人ばかりでチョイと気後れ こちらに感想をば・・・。
いいですね〜、鍋といい温泉といい、心温まる の数々。そして凄い豪華なお食事ですな〜。この食材達があの行儀よく歩く後姿のザックに入っていたんですね
土日は荒れた天気で、山頂行きは残念でしたが新年会すっかり楽しまれたようで 安達太良山もいつか行きたい候補。その時はくろがね小屋覗いて見ますか。

さて、私めはと言うと、土曜日に今シーズン初めての雪踏みしようと赤城を目論んでいたのですが予報では冬型が強まり荒れた天気とのこと
そんな訳で自宅待機 お昼近くに近くのスーパーから見えた赤城は何やら凄いことになっていそうでした。)やはり、やめて正解だったのかな?
まあ、そういう訳で、翌日にお散歩レコとなりました

柏木山は去年の春先以来でしたが、その時の曇天と打って変わってドピーカン
こんな展望が良い山だとは 近い場所だけに好天狙って通いそうです

週末も遭難が相次ぎ「チョット雪山へ!」と家族に言い出しづらいので、暫くは低山で春探しでもしようかと

コメントありがとうございました
2015/1/19 22:29
飯能3名山♪
teru-3さん こんばんは!

手軽に歩ける飯能3名山、良いですよね。

ちなみに私は先月、柏木山で山メシタイムして来ました
後はカモシカに会えることを期待したいですね。
2015/1/19 22:19
Re: 飯能3名山♪
matataviさん、こんばんは!

そうそう、私と同じ送り迎えの空いた時間の山でしたね
3〜4時間の空いた時間に登れる重宝な山
そして、この日はドピーカン
以前曇天だったのでそそくさと山頂を後にしましたが、この日はノンビリ過ごしました。あの日記など読みながら至福のひと時・・・

山のゴールデンタイムにかかわらず、誰一人いない山頂!ここ良いです!
次回はコンロと食材もって山メシすることに決めました

コメントありがとうございました
2015/1/19 22:44
早くも満開!
teru-3さん、こんばんは!

去年、天覧山、多峯主山を歩いた時に、
入間川を隔てて反対に見えた山々ですかね。
天覧山の頂上で、ちょうど鷹か何かが飛んでいる方向で、
人が集まって眺めていたので、記憶に残っています

それにしても山頂標識など手作り感一杯で、
地元に愛されている山って感じが写真からもよく伝わってきますね
それと、ロウバイの何枚撮れば・・・お気持ちはよ〜く分かります

若い頃青梅の成木や岩倉温泉の周りは車でよくすっとばしていたので
身近な感じはあるのですが、改めていい所ですね。
そういえばレンタルのニッケンの赤丸の看板は
昔からよく見た記憶があります

おつかれさまでした
2015/1/20 23:57
Re: 早くも満開!
yamahiroさん、こんばんは!

柏木山は「山と高原地図」にはまだコース図が記載されていません。
このままずっと静かな山でいてほしいと言う反面、この展望を見てほしいという気持ちです
地元のボランティアで支えられている山で、登山道の整備状況が頂上の交流ノートに記載されていました
ぜひ、歩かれてください!

関東平野に突き出した展望の山 色々ありそうなので今シーズンはこんな山狙って見ようかと

ロウバイのレコ多くなってきましたね!ここのは古木でいつも12月中旬には花が開きます。今年も見事に満開!同じカットで写真撮りすぎました〜
ちなみに我家のロウバイは5分咲き。梅と同じで切っても枝が伸びて翌年花を付けるので、部屋の花瓶にさしてあります。いい匂いですヨ〜

コメントありがとうございました
2015/1/21 18:50
ゲスト
柏木山ぐるっといいお山ですね
teru-3さん、こんばんは!

すごい展望があるお山なのですね。
いつか行かねば!!

送り迎え付きの女子会、いいですね〜
羨ましいです(*^^*)
2015/1/21 21:18
Re: 柏木山ぐるっといいお山ですね
パキキさん、こんばんは!

まあ、女子会というかオバサンの集まりなんで・・・
2次会まで突入して頂ければもう少し山の時間が増えたんですが

柏木山 いい所ですよ!
何となく近くの多峯主山や寄居の鐘撞堂山、小川の官ノ倉山の展望と似ているのですが、人居ません!こんな快晴で独占でした!
ニャンコのプロフ写真のお方もここで年末山メシタイムを過ごされたようで・・・
ぜひ、お出かけください!

山頂決めポーズを持たない私はジッと景色を眺めるひと時でしたが、パキキさんなら、地鶏やり放題ですヨ〜〜〜

コメントありがとうございました
2015/1/21 21:54
見晴らしの良い里山、いい感じです。
teru-3さん、こんばんは。

この日は本当に文句なしの快晴でしたね。
お気に入りの3歩コースは手作り感満載で、
楽しい道ですね。

こちらの蝋梅も満開で、香りが漂ってきそうです。

私のレコでコメントいただいた秩父紅という福寿草は
ムクゲ自然公園にあるみたいですね。
結構、長瀞にも近い場所なので、今度、行ってみたいと思います。

旬を逃さない
teru-3さんの旬な情報、ありがとうございました!
2015/1/22 0:24
Re: 見晴らしの良い里山、いい感じです。
エルクさん、こんばんは!

この日はドピーカン もう少し時間があれば(許されれば )奥のほうへ行けたんですが・・・。

でも?奥武蔵の入口を再認識した一日でした
とにかく展望の山、飯能一については賛否両論あるかと思いますが、私は柏木山に一票です
ロウバイも満開を向かえ春を感じる一日でしたね

秩父紅、そうですね、ムクゲ自然公園にあります。昨年はあの大雪で随分遅い開花でした。私の訪れた日の午前中は蕾だったようで、午後に行った私は正解でした
ムクゲ自然公園には福寿草の原種もありますヨ。
ぜひ一度訪れてみてください!

コメントありがとございました
2015/1/22 22:40
1/29はじめてでしたらよろしくです
飯能の近くに展望の良い山あったんですネ!!
天覧山 多峯主山は行ったけど 気が付かなかったですネ!!
安心安全のハイク お祈り申し上げます。
2015/1/29 22:42
Re: 1/29はじめてでしたらよろしくです
bsy16さん、こんばんは!

奥武蔵の入口の山と言えば、天覧山や多峯主山がポピュラーですね
そこに最近売り出し中の柏木山が加わりました
まだ、山と高原地図にはルート図はありませんね。
何しろ手作り感いっぱいの山です。登山道も案内板も手作りですね。
倒木や藪の狩払いも地元のボランティアがされているようです
展望も見事です
お近くへおいでの際はぜひ歩いて見てください!お勧めです!

コメントありがとうございました
2015/1/30 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら