ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576119
全員に公開
ハイキング
丹沢

【110】(シモバシラの代わりにロウバイで) 仏果山→高取山→宮ケ瀬ダム

2015年01月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:44
距離
10.1km
登り
922m
下り
926m

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:33
合計
4:41
距離 10.1km 登り 926m 下り 927m
10:15
10:30
17
10:47
12
10:59
11:04
56
12:00
12:04
3
12:07
12:08
5
12:13
12:21
61
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛川ふれあいの村駐車場
コース状況/
危険箇所等
■道の状況 特に危険はないと思います
 ・高取山から少し行くとしばらく細尾根です
 ・宮ケ瀬ダムの手前は急階段
その他周辺情報 ■相模・下九沢温泉 湯楽の里
 http://www.yurakirari.com/yuranosato/tenpo/sagami.html
愛川ふれあい村のグランドの隣の駐車場に車を停め、出発です。今日も天気は良さそうです。
2015年01月17日 08:49撮影 by  N-06D, NEC
3
1/17 8:49
愛川ふれあい村のグランドの隣の駐車場に車を停め、出発です。今日も天気は良さそうです。
愛川ふれあい村の脇の道を進みますが、いい雰囲気です
2015年01月17日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 8:55
愛川ふれあい村の脇の道を進みますが、いい雰囲気です
おっと・・ロウバイが咲いてます。ほんのりといい匂い
2015年01月17日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/17 8:58
おっと・・ロウバイが咲いてます。ほんのりといい匂い
バックに青空。いいですね〜
2015年01月17日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/17 8:59
バックに青空。いいですね〜
もう一枚。春が近づいているのかな
2015年01月17日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/17 8:59
もう一枚。春が近づいているのかな
まずは仏果山へ。
2015年01月17日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 9:04
まずは仏果山へ。
ここから山道に入ります
2015年01月17日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 9:08
ここから山道に入ります
林道を横切り階段を登ると
2015年01月17日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 9:29
林道を横切り階段を登ると
半原方面の展望が開けます。今日は、温かかったのでシモバシラはダメでしょう。
2015年01月17日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 9:30
半原方面の展望が開けます。今日は、温かかったのでシモバシラはダメでしょう。
次に展望が開けたのは、鉄塔の下。前回歩いた秋葉山の尾根も見えます。
2015年01月17日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 9:43
次に展望が開けたのは、鉄塔の下。前回歩いた秋葉山の尾根も見えます。
シモバシラの影も形もありません。葉っぱを落とした木々の間から景色を眺めながら進むと仏果山の展望台に到着。
2015年01月17日 10:13撮影 by  N-06D, NEC
2
1/17 10:13
シモバシラの影も形もありません。葉っぱを落とした木々の間から景色を眺めながら進むと仏果山の展望台に到着。
仏果山の謂れ
2015年01月17日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 10:15
仏果山の謂れ
さっそく展望台に。今日は風が強いですが、まずは大山から
2015年01月17日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 10:19
さっそく展望台に。今日は風が強いですが、まずは大山から
塔ノ岳から丹沢山。雪が残っていて綺麗
2015年01月17日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/17 10:19
塔ノ岳から丹沢山。雪が残っていて綺麗
蛭ヶ岳から焼山方面。南斜面にも雪が残っています。あの辺できっと雪を楽しんでいる人も
2015年01月17日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/17 10:20
蛭ヶ岳から焼山方面。南斜面にも雪が残っています。あの辺できっと雪を楽しんでいる人も
宮ケ瀬湖
2015年01月17日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/17 10:20
宮ケ瀬湖
高取山。霞んでいますが、後ろには、道志や甲州の山々
2015年01月17日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 10:20
高取山。霞んでいますが、後ろには、道志や甲州の山々
奥多摩方面
2015年01月17日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 10:20
奥多摩方面
再び南に戻って、逆光ですが海
2015年01月17日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 10:21
再び南に戻って、逆光ですが海
仏果山山頂標と石像たち。今日は、高取山に進みます
2015年01月17日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 10:32
仏果山山頂標と石像たち。今日は、高取山に進みます
高取山に到着。こっちも展望台の上から。さっきいた仏果山
2015年01月17日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 11:05
高取山に到着。こっちも展望台の上から。さっきいた仏果山
奥多摩方面。雲がなんか流動感があってすごい
2015年01月17日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 11:07
奥多摩方面。雲がなんか流動感があってすごい
道志・甲州方面
2015年01月17日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 11:06
道志・甲州方面
蛭ヶ岳方面
2015年01月17日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 11:08
蛭ヶ岳方面
宮ケ瀬湖がよく見えます
2015年01月17日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/17 11:07
宮ケ瀬湖がよく見えます
パノラマ。いいですね
2015年01月17日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 11:06
パノラマ。いいですね
アップで宮ケ瀬ダム。展望を楽しんだ後は、宮ケ瀬ダムに向かいます
2015年01月17日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 11:07
アップで宮ケ瀬ダム。展望を楽しんだ後は、宮ケ瀬ダムに向かいます
高取山からの下りは、一部細尾根の所もありますが、おおむね綺麗な尾根道です。鉄塔の所で、また展望が開けます。正面は南山
2015年01月17日 11:31撮影 by  N-06D, NEC
2
1/17 11:31
高取山からの下りは、一部細尾根の所もありますが、おおむね綺麗な尾根道です。鉄塔の所で、また展望が開けます。正面は南山
黍殻山方面
2015年01月17日 11:32撮影 by  N-06D, NEC
2
1/17 11:32
黍殻山方面
宮ケ瀬ダムが近づいて来ました
2015年01月17日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 11:57
宮ケ瀬ダムが近づいて来ました
急な階段を下ると、この高取山登山口に。この階段の登りは、登りたくない・・
2015年01月17日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 12:07
急な階段を下ると、この高取山登山口に。この階段の登りは、登りたくない・・
宮が瀬ダムから蛭ヶ岳
2015年01月17日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 12:13
宮が瀬ダムから蛭ヶ岳
ダムの下を覗いて見ます。新石小屋橋が見えます
2015年01月17日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 12:14
ダムの下を覗いて見ます。新石小屋橋が見えます
エレベーター入口。その後ろにあるのが展望台
2015年01月17日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 12:15
エレベーター入口。その後ろにあるのが展望台
展望台から下が見えます。足がすくんでしまいます。すごい高度感!一見の価値はありますよ。
2015年01月17日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 12:21
展望台から下が見えます。足がすくんでしまいます。すごい高度感!一見の価値はありますよ。
ランドマークタワーも見えます
2015年01月17日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 12:23
ランドマークタワーも見えます
展望台から出て再び蛭ヶ岳を
2015年01月17日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/17 12:24
展望台から出て再び蛭ヶ岳を
ヒヨッテ南山は止めて、エレベーターで下りてダム散策に変更
2015年01月17日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 12:33
ヒヨッテ南山は止めて、エレベーターで下りてダム散策に変更
新石小屋橋からは、大沢の滝が見えます
2015年01月17日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 12:37
新石小屋橋からは、大沢の滝が見えます
新石小屋橋、愛川の10景勝になっているようです
2015年01月17日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 12:39
新石小屋橋、愛川の10景勝になっているようです
ダムが出来る前、石小屋と呼ばれていた場所にあった大岩。レプリカかな。ここのベンチは、日が当たって暖かいので、ここでお昼にしました
2015年01月17日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 12:40
ダムが出来る前、石小屋と呼ばれていた場所にあった大岩。レプリカかな。ここのベンチは、日が当たって暖かいので、ここでお昼にしました
石小屋橋、ダムで埋まってしまった中津渓谷に懸かっていた石小屋橋をモチーフにして造られたそうです
2015年01月17日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 13:05
石小屋橋、ダムで埋まってしまった中津渓谷に懸かっていた石小屋橋をモチーフにして造られたそうです
さっきの石小屋橋の下が石小屋ダム
2015年01月17日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 13:07
さっきの石小屋橋の下が石小屋ダム
道の真ん中に?
2015年01月17日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 13:11
道の真ん中に?
あいかわ公園でした。
2015年01月17日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/17 13:12
あいかわ公園でした。
愛川大橋の少し手前でお猿さんが徘徊?してました。あとは、愛川大橋を渡り国道をふれあいの村まで戻ります。
2015年01月17日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 13:15
愛川大橋の少し手前でお猿さんが徘徊?してました。あとは、愛川大橋を渡り国道をふれあいの村まで戻ります。
帰り道に丹沢アンパン get!
2015年01月17日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 13:45
帰り道に丹沢アンパン get!

感想

 仏果山・高取山のシモバシラを見て、南山で宮ケ瀬湖でも見よう以前から思っていたので出かけました。

 愛川ふれあい村から出発。朝方は暖かかったので霜もありません。これではシモバシラは期待できそうもありません。テンションが下がりますが気持ちのいいふれあい村の道を進むと、何やら枝が黄色っほい木が目に留まったので脇に入り近づくと、ロウバイでした。ほんのりいい匂いもしてます。

 思わぬところで見れたロウバイににんまり。仏果山に進みますが、歩くと汗がすぐ出てくる程の暖かさ。

 やっぱりシモバシラは見られませんでした。稜線に出ると風が強く、高取山の展望台ではさらに強風でした。

 高取山から下って宮ケ瀬ダムに到着し、展望台に寄り、展望を楽んだりダムのできるまでの解説板を見ていたら、南山に登る気が失せてしまいました。と言う事で、エレベータで下ります。ここの通路にも、いろいろ解説あるので、いい勉強になりました。

 エレベータを降り、国道方面に進みますが、ダム建設以前にあった中津渓谷の石小屋の大石や石小屋橋などモチーフにした石小屋ダムがあり、古に思いを馳せながら歩けました。

 早めに下山したので、ゆっくりと湯に浸かれます。ここからだと、相模原の下九沢温泉 湯楽の里に。その前に、丹沢アンパンをゲットしてからね・・

 シモバシラは、見られなかったけれども、想定外のロウバイを見られたのでヨシとしましょう。軟弱にも南山へは行かなかった代わりに、宮ケ瀬ダムの勉強をし、新たな発見をしたので満足しました。

 新たな発見1
  昨年歩いた焼山沢右岸尾根に沿って地理院の地図には破線があったが、この破線は実は奥相模湖と宮ケ瀬湖を繋ぐ導水管でした。
  
 ・・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら