【110】(シモバシラの代わりにロウバイで) 仏果山→高取山→宮ケ瀬ダム


- GPS
- 04:44
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 922m
- 下り
- 926m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 特に危険はないと思います ・高取山から少し行くとしばらく細尾根です ・宮ケ瀬ダムの手前は急階段 |
その他周辺情報 | ■相模・下九沢温泉 湯楽の里 http://www.yurakirari.com/yuranosato/tenpo/sagami.html |
写真
感想
仏果山・高取山のシモバシラを見て、南山で宮ケ瀬湖でも見よう以前から思っていたので出かけました。
愛川ふれあい村から出発。朝方は暖かかったので霜もありません。これではシモバシラは期待できそうもありません。テンションが下がりますが気持ちのいいふれあい村の道を進むと、何やら枝が黄色っほい木が目に留まったので脇に入り近づくと、ロウバイでした。ほんのりいい匂いもしてます。
思わぬところで見れたロウバイににんまり。仏果山に進みますが、歩くと汗がすぐ出てくる程の暖かさ。
やっぱりシモバシラは見られませんでした。稜線に出ると風が強く、高取山の展望台ではさらに強風でした。
高取山から下って宮ケ瀬ダムに到着し、展望台に寄り、展望を楽んだりダムのできるまでの解説板を見ていたら、南山に登る気が失せてしまいました。と言う事で、エレベータで下ります。ここの通路にも、いろいろ解説あるので、いい勉強になりました。
エレベータを降り、国道方面に進みますが、ダム建設以前にあった中津渓谷の石小屋の大石や石小屋橋などモチーフにした石小屋ダムがあり、古に思いを馳せながら歩けました。
早めに下山したので、ゆっくりと湯に浸かれます。ここからだと、相模原の下九沢温泉 湯楽の里に。その前に、丹沢アンパンをゲットしてからね・・
シモバシラは、見られなかったけれども、想定外のロウバイを見られたのでヨシとしましょう。軟弱にも南山へは行かなかった代わりに、宮ケ瀬ダムの勉強をし、新たな発見をしたので満足しました。
新たな発見1
昨年歩いた焼山沢右岸尾根に沿って地理院の地図には破線があったが、この破線は実は奥相模湖と宮ケ瀬湖を繋ぐ導水管でした。
・・・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する