新年最初の山歩きは快晴の毛無山♪天子山塊プチ縦走


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,596m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
毛無山登山口にも駐車場あり。 1月13日現在ノーマルタイヤで問題なし。この辺りはよほどの雪が降らない限りは問題無い。ただ日影や降雪後は凍結に注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<道の駅朝霧高原〜毛無山登山口> 東海自然歩道を歩く。 危険箇所や難しいところは無い。 <毛無山登山口〜毛無山山頂> 全体的に急登。 ロープなども掛けられているししっかり整備されているので危険と感じるようなところは無い。1合目から山頂まで順番に標識がある。 6合目ぐらいから凍結箇所や雪が少しずつ出始める。 アイゼン等は使うことは無かったが、滑り止めはあった方が良い。 連休後という事もあってトレースはしっかり付いている。 <毛無山山頂〜雨ヶ岳> 毛無山登山口からは日が当たる南や西側の斜面が多いので雪は少なかったが、稜線に出てからはそれなりに雪がある。 前日までのトレースがあったので歩きやすかったが、外せば膝ぐらいまでは潜る。 尾根通しなので迷うことは無いと思うがトレースが無ければしっかりリボンやペンキマークを探したほうが良いかもしれない。 <雨ヶ岳〜竜ヶ岳> 東面、北面の下りなので雪がしっかり残っている。 上のほうは適度に閉まって歩きやすかったが、下るにつれ凍結が出てきた。 端足峠で本栖湖、竜ヶ岳、朝霧高原方面の分岐となる。 竜ヶ岳の登りはよく歩かれていて歩きやすいが少しぬかるみあり。 下の方の日影は少し凍結も。 雨ヶ岳から端足峠までは自分は何も使わなかったが軽アイゼンやチェーンスパイク等があった方が良い。竜ヶ岳は現状滑り止めの装備なしでも問題ない。 <端足峠〜道の駅朝霧高原> 東海自然歩道。 端足峠からしばらくは登山道っぽい感じだが、少し下れば傾斜のほとんどない広々とした道になる。途中分岐が何ヵ所かあるが自身の行きたい方向に行けばよい。 今回は冬山のフル装備で行ったがお天気に恵まれた事もあり全体を通して使う事は無かった。しかしこれは条件に恵まれたから。 防寒のウエアやアイゼン等(少なくとも軽アイゼンチェーンスパイク)はしっかりと装備していく必要がある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
年末年始は仕事に追われ忙しい日々。
ようやく新年最初のお休みです。
予報はド快晴!
2015年最初の休みは体の疲れを取るよりよりも山に行けなかったモヤモヤを吐き出すような気持ちいい山歩きがしたい。
いろいろ考えました。南ヤツの阿弥陀〜硫黄のプチ周回、快晴の富士山などなど・・・。しかし、車がノーマルタイヤ(今は軽トラじゃない車を借りてます)なのと半月以上歩いてないので体が雪山に慣れてないのが心配で、近場の山で足慣らしをしてからじゃなきゃ険しい山は危ないだろう。
と言う事で、近場で、尚且つ眺めがいい山を気持ち良く歩く事にしました。
候補に挙がったのは毎年冬に登っている山伏〜大谷嶺、七面山、愛鷹、毛無山、御坂黒岳、三つ峠辺り。
どこも登っている山だけど今回はアクセスも良く、そこそこ登り応えのある毛無山を選びました。ここ結構急登だからなまった体にムチ打つ意味でもよいかなぁ。
夜のうちにパッキングを済ませ就寝。
暗いうちに起きて出発するつもりが寝坊して7時過ぎの出発になってしまいました。
道の駅朝霧高原に到着したのが8時半過ぎ。
近場の山だとどうしても出発が遅くなっちゃいます。
お天気は予報通りの快晴。
朝のうちはまだまだ寒くて出発時は冬山のウエアーで歩き始めます。
毛無山の登山口まで車で行けますが、周回ルートを取りたいので道の駅朝霧からしばらくは東海自然歩道を歩き登山口を目指します。
冬靴なので意外とこの区間の平坦な道がきつかったりします。
30分程で登山口手前のトイレに付き、そこで上着を脱ぎ、準備を整えます。
駐車場がある登山口を過ぎ登り始めます。
毛無山、何度か歩いていますが結構急登が続きます。
沢沿いからのルートと山頂に直で向かうルートに分かれますが、今回は少しだけ距離が短い山頂に直で向かうルートの方を歩きました。
一合目から順に標識があり、どのぐらい登ったかの目安になります。
こちら側からは南や西の斜面が多いので日当たりが良く雪は殆どありませんでした。
そして快晴無風。暑い!
ウエアをもう一枚脱ぎ、水分をこまめに摂りながら歩きました。
久々の登山と、急登でなかなかペースが上がりませんが、5合目ぐらいから上に来ると木々の隙間から美しい富士山の姿が見え元気が出ます。
6合目付近から日当たりが良くないところは少し雪が出てきます。
7合目付近からは登山道にも雪が現れ、凍結しているところもあります。登りだったのと慎重に歩けば問題なさそうだったのでそのまま歩きましたが、軽アイゼンやチェーンスパイクみたいなものがあった方が歩きやすいと思います。
連休明けだったのでトレースもしっかりありました。
富士山展望所が途中にありますがここからの眺めは素晴しい!
目の前の大きな富士山を眺めて一息つきました。
稜線に出てからは快適な雪道ハイクでお昼頃に毛無山の山頂に到着。
貸切の山頂で今年一発目のごろ〜ん。
いつまでも見ていたくなるような美しい富士山を眺めながらのんびり休憩し、湯を沸かしてラーメンを食べ、食後はコーヒー淹れてのんびり。
一時間程のんびりした後は雪の中を雨ヶ岳方面に向かいます。
一旦少し下って登り返すとタカデッキ。
このピークの少し手前からの南アルプスの眺めが素晴しい♪
駒〜上河内まで真っ白なピークが連なる姿は素晴らしかったです。
毛無山以降はずっと雪道で、トレースが残っていたので快適に歩けましたが、少し外せば膝ぐらいまでは簡単に埋もれます。尾根通しなので間違える事はないと思いますが降雪直後や人が入っていない時は赤テープや指標を確認しながら歩くように。
凍結が無かったので終始ノーアイゼンで歩きました。
タカデッキから少し下って雨ヶ岳へ。
今日は一日雲一つない青空。ここでも美しい富士山が目の前に広がります。
一息ついて下りへ。
最初のうちは快適な雪道で雪の上を走るように下れましたが、本栖湖に近付き日が当たらない斜面になってくると結構凍ってるところが多くて慎重に歩きました。ここは滑り止めがあった方が良いですね。
端足峠で、本栖湖、竜ヶ岳、東海自然歩道への分岐になります。
すぐに下る予定でしたが、目の前の竜ヶ岳ものぼっておくかと思い、ザックをデポして早足で竜ヶ岳を往復。
竜ヶ岳まではそれ程距離も無いので軽身ならあっという間。相棒を置いて来てしまったという失態を犯しましたので即下山。
端足峠からは少し下れば平坦なところに出るので危険なところなどはありませんが、日没までには駐車場に戻り、田貫湖か本栖湖で夕暮れの富士山を見たかったので黙々と下りました。
夕日に染まる富士山の綺麗な事!
結局この日歩いた半分以上が雪の無い道だったので冬靴で歩くのは結構疲れました。
新年一発目の山歩きでしたが、素晴らしいお天気に恵まれ、素敵な景色を眺めながら楽しく歩けました。それなりの急な登りや長い距離も歩けたので次回からはもう少し険しい雪山も歩けるかな。
よい天気のように心のモヤモヤも晴れたことでしょう。
ペン太くん 端足峠でひとりで待っているの心細かったでしょうね。
だめですよ。
この日はホント素晴しいお天気で山に登るのにも、景色を眺めるのにも絶好の一日でした
ぺんたをザックと一緒にデポしちゃったのは失態
薄暗い峠で寂しがってると思いダッシュで戻りました
ごめんよ〜
緊張感のある山歩きも良いけど、新年一発目はこういう気持ち良く歩ける山にして良かったなぁと思います。
新年にふさわしい。そんな景色でした。
富士山〜。
ペンタも元気だったかな。久々に見れてうれしい。
でも、こんなにクリアな空。7時出発でも見れるの?
今年もよろしくお願いします。
今年の山、いくつ登れるでしょうか。
ちなみに私、年男です、メェー。
年男のmakasioさんこんにちは〜
めぇぇ〜
新年一発目は険しい山じゃなくて気持ち良く歩ける山を選びました。
でもここ、結構急登でしっかり歩き応えもあるのでちょっと鈍った体に鞭を入れる意味でも良かったと思います。記録見返してみると去年も、一昨年も新年一発目は意識した訳じゃないけど富士山を眺める山歩きをしてました。
これだけ綺麗な富士山を一発目で見れるとなんだか縁起はよいですね
ぺんた置き忘れられて怒ってますが山にはも満足してます
今年もよろしくお願いします。
南アルプスが素晴らしく綺麗!朝霧高原からあんなに近く富士山が見えるんですね。去年通った時はガスガスでどこに富士山があるのか探しました(笑)
hmd3180さんこんにちは〜
静岡でも東の方からは富士山やこの天子山塊があるので南アルプスを眺めるには少し高いところまで登らないとならないのですが、ここまで登ればバッチリ全山が見えます。
2000mクラスの山ですので冬は雪が積もって雪山気分も味わえるし、無雪期は気軽に歩ける良い山です。意外と急登で登り応えもありますしね。
朝霧高原は遮るものが無いので富士山すぐ近くで全景を見るのには一番良いポイントじゃないかと思います。富士の裾野から繋がっていて富士山の一部みたいなもんです。
キャンプ場や観光地、登山出来る山もあるので遠方からいらしても楽しめる場所だと思います。冬は晴天率高いので特に富士山が綺麗だと思いますよ〜
今年の山初めは、北海道でのバックカントリーとなりました〜
帰りは飛行機飛ばずで、足止めでしたが(T_T)
丁度毛無山でも行こうかな?って思っていたら行かれてたようでビックリです(・∀・)
意外と雪もあるようでサクッと行くにはいい感じですね!
明けましておめでとうございます
北海道でBCですか?
飛行機飛ばないのはちょっとハプニングですが北海道いいですねぇ〜。
南国しぞ〜か育ちの私はスキー、スノボには縁が無かったので大学生の時に冬のシーズンに山に通って少しだけ滑れる程度です。
毛無山サクッと登れる感じですが意外と急登で息が上がりますよ〜
でも富士山近くて綺麗だし、上の方は雪もあるしすごく良い山だと思います♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する