表銀座から槍ヶ岳



- GPS
- 15:44
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 2,570m
- 下り
- 2,557m
コースタイム
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 13:03
天候 | 晴れ後曇り(時々晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR大糸線、穂高駅 バス 中房線乗り合いバス、中房温泉まで 帰り アルピコ交通バス 上高地から新島々駅 松本電鉄上高地線 新島々から松本駅まで |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
7月22-23日で北アルプ縦走、最後は槍ヶ岳へ登山に行ってきました!
7月21日(金)、仕事が終わってから中央線特急あずさ号に揺られ松本駅へ…
道中、車内と松本駅近くの店にて食事&お酒を喰らっていい感じに…それから宿のある大糸線穂高駅まで向かいました♪
穂高駅から朝イチの乗り合いバスに乗り、登山口の中房温泉へと出発!土曜日ともありかなりのハイカーの数、凄い人気ですっっ!
中房温泉の登山口合戦尾根からいよいよ登山スタート!まずは燕山荘を目指します!
途中の合戦小屋ではまだ空いている時間帯だったので、水分補給の「すいか」を初めて食べてみることに…
ジュワっとみずみずしいすいかがこんなにも美味しいなんて…最高の補給食でした♪ご馳走様でした!
燕山荘に到着すると正面には素晴らしい山々がドーンと広がる。いつまでも歩いていたいトレイル…
今日は燕岳はスルーして大天井岳方面へと進みます。
大天井岳のピークもスルーし、大天井岳ヒュッテではカップラーメンの補給、それから西岳方面へ…
初めてのピークは大天井岳と西岳の間にある赤岩岳となる(笑)
ヒュッテ西岳ではフルーツ缶でビタミンを投入!冷えててありがたや〜♪
それからそれから東鎌尾根へ…西岳からは標高をグッと落とすため、なかなかの急坂を下りていきます…
水俣乗越からはいよいよ槍ヶ岳に向かっての登りが始まる!木製の階段で整備されていてなかなか登りやすかったです。槍沢方面の景色も壮大!
美しいなぁ、北アルプス!
そして少しづつ槍の穂先が見え始めてくる…
ある程度の尾根を登り、ついに正面に槍ヶ岳が現れた!
凄い…
あまりの迫力に穂先が大きく見えた時「恐怖」ともとれるような感情が心の中に一瞬出た気がしました…
そしてその次には「登りたい」という気持ちが湧き出てくる…
私はまだ槍ヶ岳の山頂に立ったことはなく、今回一緒に来てくれた山友は「槍ヶ岳は見ても楽しめる」という事で、槍ヶ岳の山頂はスルーして、大喰岳、中岳、南岳方面に行って槍ヶ岳を見ようというルートでした。
この日は雨は降らなかったものの、雲が出たり出なかったり…そして自分がどうしても登りたい!と伝えると、急遽槍ヶ岳登山へとルート変更してもらいました♪
補給をして荷物を槍ヶ岳山荘山に置いて、身軽になっていざ穂先へ!
こここらは慎重に…岩、石を落とさぬように一歩一歩確実に…そしてハシゴは気負けしないように強い気持ちを持って少しづつ山頂へ…
最後の好感度抜群の梯子を登り切り…
ついに山頂へ…!
やった!ついに登った‼︎槍ヶ岳山頂!
みなさんが槍を目指す理由が登って分かった気がしました…
迫力の山構え、最後の危険箇所、山頂からしか見えない素晴らしい景色…こんな気持ちになったのは本当に久しぶりの事でした…
辺りは雲に包まれていましたが、少し待ってみると晴れたりする瞬間もあり、山頂からの景色を思う存分楽しむことができました♪
下山は槍沢方面へ、途中仮眠を少し取り、横尾、上高地へと下山。
帰りはアルピコ交通で新島々経由で帰路に着く。
私の山人生の中でとてもいい経験ができた山行となりました!ありがとう槍ヶ岳!ありがとうコイチ‼︎
行動力と好奇心に敬意を表します。
写真やコメントを見てわたしもいってみたくなりました😊
ありがとうございます!
2人とも刺激的なルートが好きな様で、緊張する場面では逆に眠気が覚めてよかったです♪
syotaichyoとも色々出かけ回りたいので是非一緒にマウンテンアドベンチャーしましょう!
鎖や梯子などの崖っぷちなどで本領発揮されるタイプかもしれないですね 👍️
是非そのときはお願いします😃
とても楽しみですっ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する