記録ID: 5741466
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
都の巽・喜撰山から醍醐、祇園祭(後祭)
2023年07月22日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:57
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 1,332m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:55
距離 29.4km
登り 1,332m
下り 1,324m
宇治から醍醐につなげたく歩いてみたら30KM近くあり、この猛暑の中大いに疲れた。熱中症とかは水分補給気を付けていたが、体力はかなり削られた。また、荒れた山道もあり、疲れが倍増。車道歩きに関しては、かなりの区間有り、楽させてもらった。やはり山道はよほど整備されたもの以外は足に来る。
先週祇園祭宵山や巡行に行ったが、今回は後祭。先祭に比べ落ち着いた感じで、人出も多くはなく、鑑賞するには良いと思う。北観音山、南観音山、鷹山、大船鉾など立派な鉾もあり、それらは見ごたえがある。山行の終点を醍醐駅にして、地下鉄で烏丸御池に向かうと、三条出口からすぐに山鉾が待っている。
もうすぐ天神祭りもあるが、自宅から近い割にはいつもパスしている。やはり祇園祭が良いので、この期間は烏丸に向かいやすい山を選ぶことが多い。六甲山も下山したら阪急でここまで向かうということをよくしていたが、今年は愛宕山、嵐山、喜撰山から向かうという三週間であった。
先週祇園祭宵山や巡行に行ったが、今回は後祭。先祭に比べ落ち着いた感じで、人出も多くはなく、鑑賞するには良いと思う。北観音山、南観音山、鷹山、大船鉾など立派な鉾もあり、それらは見ごたえがある。山行の終点を醍醐駅にして、地下鉄で烏丸御池に向かうと、三条出口からすぐに山鉾が待っている。
もうすぐ天神祭りもあるが、自宅から近い割にはいつもパスしている。やはり祇園祭が良いので、この期間は烏丸に向かいやすい山を選ぶことが多い。六甲山も下山したら阪急でここまで向かうということをよくしていたが、今年は愛宕山、嵐山、喜撰山から向かうという三週間であった。
天候 | 快晴、猛暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
喜撰山山頂から喜撰洞へ行く道はちょっと荒れている。喜撰山正面の採石場尾根の364mピーク付近および府道242号へ降りる山道は結構荒れていて、もう一度は通りたくない。醍醐山の横嶺峠から三宝院へ降りる管理道(府道番号が付いている:782号)は石ころだらけで歩きにくい。 |
その他周辺情報 | 天ヶ瀬ダムは入場が8:00〜16:30。今回7時半過ぎに着いたので待たずに迂回してしまった。天ケ瀬森林公園はトイレは何か所かあるが自販機は見つからず。※ダム名は「ヶ」で森林公園は「ケ」であることに気付いた。 炭山の集落に何か所か自販機有り。西笠取はアクトパル宇治に色々有り。 |
写真
黒出地区。上醍醐から降りて来る山道があり、この正月ここを横切った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5052797.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5052797.html
感想
喜撰山から醍醐へ向かうというルートで、前々から気になっていた洛南トレールの採石場の上部の尾根を加えたかった。そこまではいいが、その尾根線の364mピークから炭山に向かう下山道が酷かった。一旦、喜撰ダムに戻って車道を行った方がよかったかもしれない。
続いて炭山から東海自然歩道で笠取に向かい、途中の尾根筋から上醍醐へ向かう山道もあったが、山道を進む気力が無く車道を進み、一旦西笠取から横嶺峠を目指すことにした。この峠越えが距離も時間も長く、かなり炎天下の場所があり、辛かった。横嶺峠への登り返しも予想以上にハード、というかその時点でかなり疲れていたので歩みが悪かったのであろう。最後、三宝院へ降りる石がごろごろの林道は醍醐寺の管理道と思っていたら、府道指定になっていたのに驚いた。
採石場の上からの眺めは良かった。空気が澄んでいれば、梅田や六甲も見えるだろうし、今日も見えていたのかもしれない。写真見る限りはそこまでは見通しが良くないようだった。松井山手〜樟葉辺りの建物は大体わかった。北摂の山々も見えていたが、どれがどの山かまでは不明。竜王とか石堂ヶ岡辺りはわかりやすいのかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する