記録ID: 573455
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山(滋賀県)
2015年01月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:27
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 918m
- 下り
- 909m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 2:57
- 合計
- 7:15
距離 10.3km
登り 918m
下り 916m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滋賀県日野町の西明寺登山口に無料駐車場あり。 今回8時前に着きましたが、ほぼ満車でした。 もう少し詰めて停めれば、あと4、5台は停められそうでしたが。 駐車場内は一面雪で、ノーマルタイヤではタイヤが空転して大変そうでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上までずっと雪がありましたが、歩く人が多いので、頂上までほぼ踏みならされた道でした。 竜王山へ向かう道を少し歩きましたが、こちらは行く人も少なかったです。 小さな雪庇もできてました。 竜王山に向かう道からそれて、イハイガ岳方向に少し歩いてみましたが、足あとは一人分だけ。 すぐにそれも無くなりました。 積雪はすごいですが、あまり沈むことはなく、持っていっていたスノーシューは使いませんでした。 |
写真
上の駐車場
ほぼ満車でした
今日は久しぶりに山頂で温かいラーメンでも食べようと思って、湯を沸かしてポットに入れて持ってきたんですが、肝心のラーメン買ってくるの忘れた!
熱い湯を飲んで朝食をとりました。
体が温まります(泣)
ほぼ満車でした
今日は久しぶりに山頂で温かいラーメンでも食べようと思って、湯を沸かしてポットに入れて持ってきたんですが、肝心のラーメン買ってくるの忘れた!
熱い湯を飲んで朝食をとりました。
体が温まります(泣)
小さなピークの形がいい感じ
陽が差したらもっときれいだろうなと、しばらく待ってみましたが、あきらめて引き返しました。
ちょっと遅かったかな。
風はそれほど強くはなかったけど、さすがに冷えてきました。
手袋を分厚いのにチェンジ
陽が差したらもっときれいだろうなと、しばらく待ってみましたが、あきらめて引き返しました。
ちょっと遅かったかな。
風はそれほど強くはなかったけど、さすがに冷えてきました。
手袋を分厚いのにチェンジ
まさかの天候回復!
霧が晴れて明るくなってきました。
すっかりあきらめていただけに、感激もひとしお。
標高は1100m程度ですが、高山のような景色で素晴らしいです。
積雪はすごいですが、それほど沈まず、スノーシューは使いませんでした。
霧が晴れて明るくなってきました。
すっかりあきらめていただけに、感激もひとしお。
標高は1100m程度ですが、高山のような景色で素晴らしいです。
積雪はすごいですが、それほど沈まず、スノーシューは使いませんでした。
撮影機器:
感想
今年の初登山
3回目の綿向山へ
奈良の明神平に行くか迷いましたが、近いし登りやすい綿向山にしました。
帰りに竜王アウトレットも行きたかったので。
冬は2回目で、前回は霧で何も見えなかったので、山頂からの展望と雪を期待して行ってみました。
それと昨年の初夏に来た時のヤマレコを読み返していて、山頂の北の尾根の笹原がきれいだったのを思い出して、きれいな雪原を見ることができるかもと思って・・・
天気予報、午前中は晴れ、午後からは下り坂。
行く途中と登りだしはいい天気でしたが、だんだん曇ってきました。
期待していた北尾根に着いた時、何とか展望はありましたが、日差しはなく、霧も出てきてすぐに見えなくなりました。
とりあえず山頂に向かうも霧の中、展望無し。
前回よりはましでしたが、今回も展望かなわず、あきらめて下り始めました。
下り始めると、空が明るくなってきて、少し引き返してまたまた北尾根に行ってみました。
しばらく待つと、太陽も見えてきて、雪山の素晴らしい眺めを楽しむことができました。
曇ってきてあきらめて下る所だっただけに、余計に感激してしまいました。
鈴鹿主脈の山々や、遠方の山は見えず残念でしたが、当初、期待していた笹原の雪原を見ることができて良かったです。
綿向山は登る人も多いです。
登山口までのアクセスも楽で、行きやすく登りやすい山だと思います。
特に滋賀県内の人が多く、地元から愛される山ですね。
また条件の良いときに来たいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する