【109】(いい天気でいいね)イタドリ沢ノ頭→明王峠→景信山→大久保尾根


- GPS
- 05:58
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 917m
- 下り
- 900m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:京王バス 日影BS→JR高尾駅 |
写真
感想
良い天気がまだ続くようなのと、時間ができたので手軽に行ける高尾山界に出掛けました。
世の中三連休なのでなるべく人の少ないところを狙って、上りは、藤野からイタドリ沢ノ頭、矢の音、明王峠へ。下りは、まだ未踏の景信山東尾根(大久保尾根)に。
藤野駅では多くのハイカーが降りましたが、歩いて陣馬方面に行く人は殆どいませんでした。さらにトンネルを通過、右折し大沢ノ頭登山口に進む人は他にいませんでした。狙い通りです。
登山口から山道に入るとすぐ中央道が眼下に。陽が当たり身体がポカポカしてくると、日本一の頭が木立の間から覗けるようになって来ます。
程なく大沢ノ頭に到着ですが、特に展望もなく山名標がなければ通り過ぎてしまいそうです。すぐイタドリ沢ノ頭山頂。木立の間からですが、日本一がだいぶ見える様になってきました。
山頂からは、殆ど平な檜林の中を進みます。静かな道です。稜線を進み吉野矢の音。山頂は、広々していますが、残念かな日本一は木立の間からです。
吉野矢の音から暫く行くと与瀬神社からの道と合流し林道に。この辺りから人にぼちぼち出合います。林道を横切ると傾斜がだんだんきつくなり、石投げ地蔵を過ぎ階段を上って明王峠に到着。今日は、丹沢から日本一もよく見えます。
明王峠からは、視界から人が途切れることはなく、すごい人です。景信山までの道は、まだ凍っていたのでドロドロにならずに助かりました。
景信山からの展望を楽しみ、大久保尾根で下山です。ザリクボ分岐からの稜線にもくっきりとした踏み跡もあり、倒木もだいぶ処理されていました。ただし、ザリクボ分岐に登山道ではありませんの掲示がありました。
大久保尾根の最後の急傾斜を下ると木下沢梅園に到着。無事帰還です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する