ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5715732
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

横山岳・東尾根往復

2023年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
sshibachan その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
7.4km
登り
757m
下り
750m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:48
合計
6:19
距離 7.4km 登り 757m 下り 765m
9:48
4
9:52
9:55
86
12:34
37
13:11
13:37
25
14:02
14:03
56
15:59
16:01
4
16:05
2
16:07
ゴール地点
天候 晴/快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜王ICで高速入り、小谷SCで降り、国道365/県道281/国道303で木之本町杉野へ。
ここから杉野村内道路を抜け横山岳登山口駐車場へ。
今日は猛暑予報なので登行距離を少なくするため、さらに悪路を登り夜這い橋まで。
橋付近に駐車して登山開始。
コース状況/
危険箇所等
当初は白谷コースを遡行する予定だったが前日の大雨で増水、かなりの流れになっていたので急遽中止し、東尾根往復コースに変更した。
その他周辺情報 前日の雨で登山口駐車場〜夜這い橋までの道路はかなりぬかるみ道路上を雨水が流れる部分もかなりあった。
また、数年前に通過した時とは異なり、道両側の草が繁茂し道路側に蔽いかぶさってきており走行しにく状態となっていた。
林道から東尾根道への登山口。
2023年07月16日 09:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/16 9:52
林道から東尾根道への登山口。
いきなりの急登差100mをこなす、コース一番の急登で登り切って一休み、既に汗でびっしょり。
2023年07月16日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/16 10:06
いきなりの急登差100mをこなす、コース一番の急登で登り切って一休み、既に汗でびっしょり。
高度を上げるとブナ美林が眼についてくる。
2023年07月16日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/16 11:07
高度を上げるとブナ美林が眼についてくる。
ブナ美林が各所に。
暑さで疲れた体に清涼剤を吹き込んでくれるがとにかく暑い。
2023年07月16日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/16 11:15
ブナ美林が各所に。
暑さで疲れた体に清涼剤を吹き込んでくれるがとにかく暑い。
金居原(夜叉ヶ池方面)分岐点の平地で休憩。
汗が止まりません、呼吸を整えるのに時間がかかります。
2023年07月16日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/16 11:23
金居原(夜叉ヶ池方面)分岐点の平地で休憩。
汗が止まりません、呼吸を整えるのに時間がかかります。
東峰への登り、ここもブナの美林が続き癒しを感じるところですが、今日は暑さに負けその余裕はありません。
2023年07月16日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/16 11:42
東峰への登り、ここもブナの美林が続き癒しを感じるところですが、今日は暑さに負けその余裕はありません。
暑さで苦しい中、撮った一枚、
写真は清々しいですが、その情景を楽しむ余裕はありません。
2023年07月16日 11:43撮影 by  iPhone 11, Apple
6
7/16 11:43
暑さで苦しい中、撮った一枚、
写真は清々しいですが、その情景を楽しむ余裕はありません。
やっと、東峰到着。
岐阜県側の山並み。
2023年07月16日 12:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/16 12:30
やっと、東峰到着。
岐阜県側の山並み。
南方向。金糞山1317m。
2023年07月16日 12:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/16 12:30
南方向。金糞山1317m。
西側のびわ湖北部。
中央に小さく竹生島。
2023年07月16日 12:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/16 12:30
西側のびわ湖北部。
中央に小さく竹生島。
さらに最後の横山岳山頂へと。山頂は遥か向こう。
尾根筋なのであまり体力を必要としないのですが、疲れているのか山頂は随分遠くに見えます。
2023年07月16日 12:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/16 12:33
さらに最後の横山岳山頂へと。山頂は遥か向こう。
尾根筋なのであまり体力を必要としないのですが、疲れているのか山頂は随分遠くに見えます。
やっと、山頂1312m到着。
周囲は大樹に囲まれ展望ありません。
右端の小屋屋根に梯子で登ると少し展望開けるのですが仲間は誰も登る気配なし。疲れたのでしょう!!!
2023年07月16日 13:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/16 13:19
やっと、山頂1312m到着。
周囲は大樹に囲まれ展望ありません。
右端の小屋屋根に梯子で登ると少し展望開けるのですが仲間は誰も登る気配なし。疲れたのでしょう!!!
山頂横のブナ巨樹。見事です。
2023年07月16日 13:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/16 13:18
山頂横のブナ巨樹。見事です。
山頂横で咲くノリウツギ。
2023年07月16日 13:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/16 13:27
山頂横で咲くノリウツギ。
山頂での記念に。よくやった!
5人の平均年齢78.6歳(Max85)
2023年07月16日 13:30撮影 by  iPhone 11, Apple
8
7/16 13:30
山頂での記念に。よくやった!
5人の平均年齢78.6歳(Max85)
山頂から。
昨日までは日本列島各地で豪雨でしたが、ここでは入道雲があらわれ梅雨明けも近いよう。
2023年07月16日 13:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/16 13:31
山頂から。
昨日までは日本列島各地で豪雨でしたが、ここでは入道雲があらわれ梅雨明けも近いよう。
山頂のブナよ、さようなら!
2023年07月16日 13:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/16 13:36
山頂のブナよ、さようなら!
帰り、東峰から。
右端の尾根は急登降の三高尾根、その延長の山が墓谷山。
2023年07月16日 13:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/16 13:50
帰り、東峰から。
右端の尾根は急登降の三高尾根、その延長の山が墓谷山。
山頂尾根道に咲くアカモノ。
2023年07月16日 13:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/16 13:52
山頂尾根道に咲くアカモノ。
ホツツジ。
2023年07月16日 13:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/16 13:53
ホツツジ。
リョウブ。
2023年07月16日 13:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/16 13:53
リョウブ。
下りのブナ美林。
2023年07月16日 14:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
7/16 14:07
下りのブナ美林。
金居原分岐まで戻ってきました。
疲れてはいますが、あとは1時間の下りをこなすのみ。
2023年07月16日 14:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/16 14:55
金居原分岐まで戻ってきました。
疲れてはいますが、あとは1時間の下りをこなすのみ。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

日本海にはびこる梅雨前線が東北地方に豪雨をもたらしてますが、近畿地方にはやっと晴れ間が戻ってきたよう。

今日は猛暑予報でしたが、久しぶりに横山岳に出かける。当初、白谷を遡行する予定だったが現地は雨上がりで水量増加しており、急遽変更し無難な東尾根往復に切り替える。

暑さ防止で登行差を稼ぐため車で夜這い橋まで登るが、道は荒れ道両側の草も道路側にかぶさり、しかも道路上を水が流れる箇所も随所にあり慎重に登山口へと進める。、

登山を開始すると蒸し暑さでたちまち汗びっしょりとなり暑さとの戦いになる。横山岳はブナの美林で知られているが美林観賞どころでなく、やっと山頂を踏んだとの思いでした。高齢者登山を考えれば、よく山頂を踏んできたものだと思うが、一方では無理は禁物だとも自戒する登山でもありました。

登山は無事終了したが三連休なのに高速道は長浜付近で一方通行のための大渋滞に巻き込まれ登山外で予期せぬロスタイムを生じてしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

こんにちは
尾根道、山頂でお会いしました。
暑い日でしたね。
こちら、頑張って白谷歩きました。
ヘロヘロになりました。
しかし、皆さん元気ですね〜
2023/7/18 12:49
よねさんへ
コメント、ありがとうございました。
我々高齢者組はヅル登山でしたが、それでも暑すぎてヘロヘロでした。
山頂で入れ替わったのが、貴方でしたか。
お疲れのようでしたが、貴ブログ拝見してあの環境での踏破コースはすごいなと感歎です。
今後も大いに活躍ください。
2023/7/18 14:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
山滑走 近畿 [日帰り]
横山岳
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら